Cの参考書

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
デラ初心者

Cの参考書

#1

投稿記事 by デラ初心者 » 15年前

C言語の参考書を探しています

前読んだ奴にはstaticやmath.hの関数
が載ってなかったので詳しく載ってる
奴が欲しいです。

C言語は始めて半年位です。
前読んだ本はC言語スタートブックとアルゴリズムの絵本です

年齢は14なので解り易いのがいいです

たかぎ

Re:Cの参考書

#2

投稿記事 by たかぎ » 15年前

「新ANSI C言語辞典」を読むのが一番ですが、絶版になってしまったような気がします。
math.hの関数を知るには数学の教養が不可欠です(最低限、高校生レベルの)。
高校数学の参考書をあわせて読むとよいかと思います。

デラ初心者

Re:Cの参考書

#3

投稿記事 by デラ初心者 » 15年前

数学は面積や角度は苦手なんですよね・・・

math.h以外の関数も知りたいので
新ANSI C言語辞典は役立ちますか?

絶版なら読んで買う事が出来ませんね
残念です

たかぎ

Re:Cの参考書

#4

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 絶版なら読んで買う事が出来ませんね

かなりの数が出回っていますので、アマゾンのマーケットプレイスでも古本屋でも入手できると思います。
この本は、C言語を深く学ぶ上では必携です。

デラ初心者

Re:Cの参考書

#5

投稿記事 by デラ初心者 » 15年前

そうなんですか~

amazonの中古で500円で売っていたので
買ってみます(送料含めたら850円なんですけどね)

デラ初心者

Re:Cの参考書

#6

投稿記事 by デラ初心者 » 15年前

他にもオススメがあれば教えてください

sizuma

Re:Cの参考書

#7

投稿記事 by sizuma » 15年前

標準ライブラリの内容とかは必要なときに調べるってしてます。
http://www.cppll.jp/cppreference/
たかぎさんがご紹介されてる本はとてもよさそうですね。
ただ、ちょっとなにしてるのか知りたい、ぐらいだったら上のサイトで引数、戻り値、処理内容が分かるぐらいでいいと思います。(趣味レベルのプログラミングならば、ね)

また、大体文法が分かるのであれば
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
とかで分からない部分を見直す、とか。
入門サイトはたくさんありますので

>年齢は14なので
学校の勉強が苦手なのであれば、学校の数学とかをがんばった方が今はいいかもです。
中学校の数学は習うことはすべて基本的なことなので、、、、
文法の入門書等は、中学生が読んで分からない表現はないと思います。(小学生でも大丈夫でしょう)
読んで分からないのであれば、基礎学力不足。もしくは和訳が異常に下手、とか。

とは言っても分かりにくいものは分かりにくいです^^;
「明解C言語 入門編」
なんてどうでしょうか?

MNS

Re:Cの参考書

#8

投稿記事 by MNS » 15年前

参考書、ですか。というと、入門書などとは異なるということでしょうか。
デラ初心者さんが、どのくらい、C言語を扱うことが出来るのかが分からないので、適当な回答が出来ないのですが、
14歳ということなので、おそらく学校の授業で使用するなどという用途ではなく、あくまで趣味としてのプログラミングにおいて用いるのだと思います。
しかし、本当に辞書のようなC言語の参考書を読むとしたら、ある程度のC言語のスキルというものが必要になると思います。
まあ、実際に買ってみて、理解出来るかどうかを試してみるのも良いと思いますが、
math.hで定義されている関数なら、ネット上でもあふれるほど情報がありますので、あえてそれ用に本を買う必要も無いんじゃないかな、などと思います。
それよりかは、入門書を買って、ある程度のC言語のスキルを習得してから、そのような参考書となる本を買う方を個人的にはオススメします。

入門書としては、ラトルズ社から出版されている
「14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室」
という本がおすすめです。年齢的にもちょうど良いかと思います。
これはC言語の入門、というよりは、C言語を用いたゲーム製作の入門書、という形にはなりますが、
内容的にはかなり分かりやすいですし、ある程度のスキルは習得できるかと思います。

デラ初心者

Re:Cの参考書

#9

投稿記事 by デラ初心者 » 15年前

皆さん有り難う御座いました

sizumaさん
http://www.cppll.jp/cppreference/
参考にさせていただきます

Dixq (管理人)

Re:Cの参考書

#10

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

>たかぎさん

その本持っていますが、14才に勧めるにはちょっとハードルが高いのでは^^;
文字が小さくて絵がなくてビーッチリ字が書いてあると私のような人間は読む気が減りますorz

> デラ初心者さん
> 数学は面積や角度は苦手なんですよね・・・

う~ん、math.hを勉強したいならそれはちょっと言ってられないですね~^^;
math.hの何が知りたいですか?
このライブラリには名前からしてもわかるとおり、数学的な関数が入っています。
ですから数学的な知識が必要です。
「アークタンジェント」なんていうしばらく習わないだろう関数まで入ってます。

まず、math.hを使って何がしたいですか?
なんとなく勉強するよりやりたい事を明確にして、それを調べた方が早いような気がしますよ。
まずは必要なものだけついばんで勉強すれば最初は十分だと思います。

たかぎ

Re:Cの参考書

#11

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> その本持っていますが、14才に勧めるにはちょっとハードルが高いのでは^^;
> 文字が小さくて絵がなくてビーッチリ字が書いてあると私のような人間は読む気が減りますorz

14歳といえば、中学2~3年生ですよね。
それなら問題ないと思いますよ。
普通の国語辞典や英和辞典でもこんな感じでしょう?

> 文字が小さくて絵がなくてビーッチリ字が書いてあると私のような人間は読む気が減りますorz

最近は、教科書もマンガか絵本のようになっていますからね。
いっそのこと、しまじろうとミミリンが解説してくれるような本+DVDのほうがよかったりして(その代わり高額)。

> 「アークタンジェント」なんていうしばらく習わないだろう関数まで入ってます。

逆三角関数はまだ高校で習うからましなほうですね。
双曲線関数のように、大学でなければ習わないような関数もあります。

Lbfuvab

Re:Cの参考書

#12

投稿記事 by Lbfuvab » 15年前

>>たかぎさん

話がずれますが、双曲線って、
「ある異なった二点からの距離の差の等しい点の軌跡」ですよね。
だとしたら、数学Cでやりますよ?

mats

Re:Cの参考書

#13

投稿記事 by mats » 15年前

>>Lbfuvabさん

双曲線の標準形については高校で学びますが,
sinh(x)やcosh(x)などの双曲線関数は大学の分野だったような….

kazuoni

Re:Cの参考書

#14

投稿記事 by kazuoni » 15年前

> 双曲線関数

sinh , cosh , tanhは高等学校学習指導要領には含まれていませんね。
レベルの高い大学入試にはそのような概念は出ているようですが、
「y=sinh(x)を微分せよ」
みたいな問題はでないですね(きっと)

Dixq (管理人)

Re:Cの参考書

#15

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

そういえば「辞典」と名づくものに絵で説明されているというのもちょっとおかしな話でしたね。
一ページ目から読むものではなく、それこそ必要な時に必要な物を調べる本として買うなら問題なさそうですね。

> 逆三角関数はまだ高校で習うからましなほうですね。
> 双曲線関数のように、大学でなければ習わないような関数もあります

私の時(8年前)は逆でした。
アークタンジェントは大学に入ってから、双曲線は数Cでやりました。

((・・・って書いてて自分でびっくりしましたが、8年前なんて信じられない^^;

たかぎ

Re:Cの参考書

#16

投稿記事 by たかぎ » 15年前

双曲線自体は高校で習うと思います。
ただ、sinhなどの双曲線関数は、

sin x = (eix - e-ix) / 2i

なので、ここから i を取り除いたものを sinh x と定義するわけです。
上記 sin x の式に使われている eix 云々を理解するには、複素関数やらガウス平面やらを理解しないといけません。
これは高校ではやりませんよね。

たいちう

Re:Cの参考書

#17

投稿記事 by たいちう » 15年前

ガウス平面って高校でやりませんでしたっけ?
複素数を教えてもガウス平面を教えないというのは、
負の数を教えても数直線を教えないみたいなものだと思うのですが。

20年以上前の記憶なので定かではないのと、
今とは大きく変わっていることと思いますけど。

たかぎ

Re:Cの参考書

#18

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> ガウス平面って高校でやりませんでしたっけ?

やっていないと思います。
高校数学では、複素数といっても、方程式の虚数解程度のことしか扱いませんから。

デラ初心者

Re:Cの参考書

#19

投稿記事 by デラ初心者 » 15年前

皆さんレベル高いですね

math.hが知りたいのはシューティングゲームの館で
math.hが出てきましたが、良くわからなかったので
勉強しようと思いましたが
ガウス平面や双曲線は初めて聞いたので
高校になって習ったら勉強したいと思います

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る