3DCGソフトウェアについて
Posted: 2009年12月18日(金) 20:38
現在、シムシティのようなシミュレーションゲームを製作しており、
マップをクォータービューで表示するようにしています。
その際に、マップチップ等は俯瞰視点で描かなければならず、
面倒だと感じたので、どうにか3DCGソフトで作れないものかと思いました。
私は、3DCGソフトではメタセコイアを触れた程度の経験しかないのですが、
図形として正方形を用意し、そこにテスクチャを貼って、視点を適当に定めて
レンダリングすることによって、楽に製作できると考えました。
3DCGソフトにはメタセコイアを使用し
正方形を作成してテスクチャを貼ることぐらいは簡単に出来ましたが、
その後のレンダリングの作業でいまいちわからなくなりました。
マップチップは、横32pixel、縦16pixelのひし形ですが、
この形になるように視点を定めることはできたのですが、(ピッチを30に設定した)
具体的に、レンダリングで生成される図形が、
さきのような幅、高さになるようにレンダリングする方法がわかりませんでした。
また、マップには高さがあり、4つの頂点の高さが異なる場合があり、
その画像も、正方形を作成しテスクチャを貼り、頂点を適当な高さに持っていき、
あとは同じようにレンダリングすれば出来ると考えたのですが、
はっきりとした影等の明暗が出ず、望むような結果は得られませんでした。
ここで質問なのですが、上の二つのことを、メタセコイアで実現できるのでしょうか?
できるとしたら、どのような手法を用いれば可能でしょうか?
また、出きないとしたら、それが出来るような3DCGソフトを教えていただけたらと思います。
マップをクォータービューで表示するようにしています。
その際に、マップチップ等は俯瞰視点で描かなければならず、
面倒だと感じたので、どうにか3DCGソフトで作れないものかと思いました。
私は、3DCGソフトではメタセコイアを触れた程度の経験しかないのですが、
図形として正方形を用意し、そこにテスクチャを貼って、視点を適当に定めて
レンダリングすることによって、楽に製作できると考えました。
3DCGソフトにはメタセコイアを使用し
正方形を作成してテスクチャを貼ることぐらいは簡単に出来ましたが、
その後のレンダリングの作業でいまいちわからなくなりました。
マップチップは、横32pixel、縦16pixelのひし形ですが、
この形になるように視点を定めることはできたのですが、(ピッチを30に設定した)
具体的に、レンダリングで生成される図形が、
さきのような幅、高さになるようにレンダリングする方法がわかりませんでした。
また、マップには高さがあり、4つの頂点の高さが異なる場合があり、
その画像も、正方形を作成しテスクチャを貼り、頂点を適当な高さに持っていき、
あとは同じようにレンダリングすれば出来ると考えたのですが、
はっきりとした影等の明暗が出ず、望むような結果は得られませんでした。
ここで質問なのですが、上の二つのことを、メタセコイアで実現できるのでしょうか?
できるとしたら、どのような手法を用いれば可能でしょうか?
また、出きないとしたら、それが出来るような3DCGソフトを教えていただけたらと思います。