三角関数
Re:三角関数
理工系の卒業研究のために、ちょっとした計算をC言語でやりたいのでしょうか?
nonさんの書いた1週間(真剣に40時間やる)というのは、
C言語習得までの時間の1つの目安になると思います。
もちろんあなたの成果を保証することはできませんが、
ある程度基礎ができていれば、この掲示板も効果的に利用できるでしょう。
しかし最終的に作りたいのは本当に
> I=i0sin^2(2θ)sin^2(Δndπ/λ)
この計算だけなのでしょうか?
変数が全てスカラーで、この計算を一回するだけのプログラムならば、
基礎習得のおまけで完成させられると思います。
それ以上ならば、当然それなりの時間がかかります。
専門の研究にも時間がかかるでしょうし、C言語ができる友人に頼んだり、
担当教官に相談して、ハードルを下げてもらう方が現実的かもしれません。
nonさんの書いた1週間(真剣に40時間やる)というのは、
C言語習得までの時間の1つの目安になると思います。
もちろんあなたの成果を保証することはできませんが、
ある程度基礎ができていれば、この掲示板も効果的に利用できるでしょう。
しかし最終的に作りたいのは本当に
> I=i0sin^2(2θ)sin^2(Δndπ/λ)
この計算だけなのでしょうか?
変数が全てスカラーで、この計算を一回するだけのプログラムならば、
基礎習得のおまけで完成させられると思います。
それ以上ならば、当然それなりの時間がかかります。
専門の研究にも時間がかかるでしょうし、C言語ができる友人に頼んだり、
担当教官に相談して、ハードルを下げてもらう方が現実的かもしれません。
Re:三角関数
工学を勉強しているなら、C言語でなくても何かプログラムをやったのではないの?
プログラムの経験が何かあるなら、大丈夫だと思いますよ。まして、この後、グラフ作ったり
いろいろ手を加えるなら、人に作ってもらうのでなく自分で作らないとできませんよね。
もし、どうしてもCでは無理なら、卒研の先生にそういって、CでなくEXCELにするとか
MATLABなどを使うとか提案したらどうですか。でも、卒研の先生がCでやれってことは、やれる
能力が学生にあるだろうってことだと思いますけどね。毎年、ゼミの学生を見てきているのだから。
具体的に勉強していく段階でわからないことがあれば、力になりますので、がんばってください。
プログラムの経験が何かあるなら、大丈夫だと思いますよ。まして、この後、グラフ作ったり
いろいろ手を加えるなら、人に作ってもらうのでなく自分で作らないとできませんよね。
もし、どうしてもCでは無理なら、卒研の先生にそういって、CでなくEXCELにするとか
MATLABなどを使うとか提案したらどうですか。でも、卒研の先生がCでやれってことは、やれる
能力が学生にあるだろうってことだと思いますけどね。毎年、ゼミの学生を見てきているのだから。
具体的に勉強していく段階でわからないことがあれば、力になりますので、がんばってください。
Re:三角関数
>50CIMAさん
こんばんは^^
自分の専門外のことはなかなかわからないものですよね。
それに今後使う予定の無いようなものにはなかなか熱心に勉強出来ないものですよね。
多分質問の書き出しが
「研究でC言語を学んでいるんですが」
だったので、
「C言語学んでるのにそんなことも解らないのか、しっかり勉強せぃ」
のような雰囲気になってしまったのだと思います。
4年生、しかも卒業目前にしてCを知らないという事は本当に完全に専門外なんですね。
授業でも全くやってないと?
Cは自分の専門外でさっぱりわからないことを先に伝えておけばアドバイスも何か変わったかも知れません。
さて、sinの計算とかはわかればホント1分とかでプログラムが書けてしまいます。
それ位簡単なので是非やってみましょう。
「1分で出来るんなら代わりにつくってよ」と思うかも知れませんが、
課題の丸投げは一応禁止という規約になっているので、管理人自ら破るわけにいかないのです、ごめんなさい。
では、まず、どの程度の知識があるのかということからはっきりさせましょう。
コンパイラはありますよね?
プロンプト画面に「hello world」の文字を出す位の事は出来るのでしょうか?
以下完全に入門レベルからこの課題が解けるレベルまで試しに問題を出してみますので、
どこまで解けるか教えてください。
問題1
「画面に hello world を表示するプログラムを書きましょう」
問題2
「2×2の計算結果をprintfで表示するプログラムを書きましょう」
問題3
「キーボード入力で受け取ったint型数値2つを掛け合わせた結果を表示するプログラムを書きましょう」
問題4
「キーボード入力で受け取ったdouble型数値のsinを表示するプログラムを書きましょう」
問題5
「テキストファイルに書かれたdouble型数値2つ(フォーマットは問わない)を掛け合わせた結果を表示するプログラムを書きましょう」
もし実験データとかじゃなく、本当にその計算だけすればいいなら3,4,5はわからなくても出来ます。
後、グラフを書くなら何で書くんですか?
何かグラフィックライブラリを使うんでしょうか?
エクセル出力にしてグラフ化するとか、DXライブラリ使うとか、「*」で頑張って書くとか色んな方法があると思います。
こんばんは^^
自分の専門外のことはなかなかわからないものですよね。
それに今後使う予定の無いようなものにはなかなか熱心に勉強出来ないものですよね。
多分質問の書き出しが
「研究でC言語を学んでいるんですが」
だったので、
「C言語学んでるのにそんなことも解らないのか、しっかり勉強せぃ」
のような雰囲気になってしまったのだと思います。
4年生、しかも卒業目前にしてCを知らないという事は本当に完全に専門外なんですね。
授業でも全くやってないと?
Cは自分の専門外でさっぱりわからないことを先に伝えておけばアドバイスも何か変わったかも知れません。
さて、sinの計算とかはわかればホント1分とかでプログラムが書けてしまいます。
それ位簡単なので是非やってみましょう。
「1分で出来るんなら代わりにつくってよ」と思うかも知れませんが、
課題の丸投げは一応禁止という規約になっているので、管理人自ら破るわけにいかないのです、ごめんなさい。
では、まず、どの程度の知識があるのかということからはっきりさせましょう。
コンパイラはありますよね?
プロンプト画面に「hello world」の文字を出す位の事は出来るのでしょうか?
以下完全に入門レベルからこの課題が解けるレベルまで試しに問題を出してみますので、
どこまで解けるか教えてください。
問題1
「画面に hello world を表示するプログラムを書きましょう」
問題2
「2×2の計算結果をprintfで表示するプログラムを書きましょう」
問題3
「キーボード入力で受け取ったint型数値2つを掛け合わせた結果を表示するプログラムを書きましょう」
問題4
「キーボード入力で受け取ったdouble型数値のsinを表示するプログラムを書きましょう」
問題5
「テキストファイルに書かれたdouble型数値2つ(フォーマットは問わない)を掛け合わせた結果を表示するプログラムを書きましょう」
もし実験データとかじゃなく、本当にその計算だけすればいいなら3,4,5はわからなくても出来ます。
後、グラフを書くなら何で書くんですか?
何かグラフィックライブラリを使うんでしょうか?
エクセル出力にしてグラフ化するとか、DXライブラリ使うとか、「*」で頑張って書くとか色んな方法があると思います。
Re:三角関数
規約違反ですので、ちゃんと規約を読み直してください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1033831015
規約違反がなくならない限りお答えできません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1033831015
規約違反がなくならない限りお答えできません。
Re:三角関数
50CIMAさんから、卒業が近いので協力してほしいとのメールを頂きましたが、
裏で話を進めたり、答えを教えてしまったりするのは良くないと思いますので、こちらで回答致します。
忙しくて早く答えが得たいのは解りますが、
せっかく回答して下さっている方々をそのままに、他の手段に移るのはあまり良い事ではないように思います、
真面目な話で面白くないかもしれませんが、コメントします。
協力してほしいとこことですが、協力して下さる方々はここに沢山いらっしゃいます。
規約さえ守り、やる気の姿勢でいれば皆さん積極的に教えて下さると思いますよ。
後、まず、聞かれたことにはなるべく漏れなく答えるようにして下さい。
必要があるから聞いているので、別に答えなくてもいいような事をわざわざ回答者は質問しません。
規約違反してすみませんと、記述がありましたが、結局softyaさんのご指摘内容はそのままで、何も対処されていません。
忙しいのは解りますが、やるべき事がやはりなされていないので、回答者が協力しようという気がそがれてしまい、
結局非効率になってしまっているように思います。
この課題をやる時間というものをしっかり確保し、課題をやる時は課題に集中しましょう。
それと、回答者は質問者のスキルが解らないと回答がしにくいのです。
例えば
「グラフを書きたいんですが、どうしたらいいですか?」
「OpenGLを使ってください」
「OpenGLって何ですか?」
みたいなやり取りが続くかもしれません。
質問者に適切な回答が出来ないのです。
私が上で聞いた事はその為です。ですから、その質問にお答えいただきたかったのです。
後、何に出力するのかということも解らないと答えようがないです。
それと、ただ初心者といっても、幅があると思います。
謙遜で言ってて実は中規模程度のソフト開発の経験ならあるのかもしれないし、
一行もプログラムを書いた事がないのかもしれないし。
「初心者です」だけ書いてあっても解らないんですよね。
ですから、どんな経験があって、何なら出来るのか、何をしたいのかを明確にしましょう。
・・と、こんな話ばかりしても面白くないでしょうから・・。
って回答にうつりたいのですが、まだ情報が足りなくて回答が出来ないのです。
エクセルにするのか、自分でグラフを書くのか、書くならライブラリはどうするのか、
そういうことも全て分からないので教えてくれだとか(その場合どのような完成像を思い描いているか明確に)
教えて下さい。
裏で話を進めたり、答えを教えてしまったりするのは良くないと思いますので、こちらで回答致します。
忙しくて早く答えが得たいのは解りますが、
せっかく回答して下さっている方々をそのままに、他の手段に移るのはあまり良い事ではないように思います、
真面目な話で面白くないかもしれませんが、コメントします。
協力してほしいとこことですが、協力して下さる方々はここに沢山いらっしゃいます。
規約さえ守り、やる気の姿勢でいれば皆さん積極的に教えて下さると思いますよ。
後、まず、聞かれたことにはなるべく漏れなく答えるようにして下さい。
必要があるから聞いているので、別に答えなくてもいいような事をわざわざ回答者は質問しません。
規約違反してすみませんと、記述がありましたが、結局softyaさんのご指摘内容はそのままで、何も対処されていません。
忙しいのは解りますが、やるべき事がやはりなされていないので、回答者が協力しようという気がそがれてしまい、
結局非効率になってしまっているように思います。
この課題をやる時間というものをしっかり確保し、課題をやる時は課題に集中しましょう。
それと、回答者は質問者のスキルが解らないと回答がしにくいのです。
例えば
「グラフを書きたいんですが、どうしたらいいですか?」
「OpenGLを使ってください」
「OpenGLって何ですか?」
みたいなやり取りが続くかもしれません。
質問者に適切な回答が出来ないのです。
私が上で聞いた事はその為です。ですから、その質問にお答えいただきたかったのです。
後、何に出力するのかということも解らないと答えようがないです。
それと、ただ初心者といっても、幅があると思います。
謙遜で言ってて実は中規模程度のソフト開発の経験ならあるのかもしれないし、
一行もプログラムを書いた事がないのかもしれないし。
「初心者です」だけ書いてあっても解らないんですよね。
ですから、どんな経験があって、何なら出来るのか、何をしたいのかを明確にしましょう。
・・と、こんな話ばかりしても面白くないでしょうから・・。
って回答にうつりたいのですが、まだ情報が足りなくて回答が出来ないのです。
エクセルにするのか、自分でグラフを書くのか、書くならライブラリはどうするのか、
そういうことも全て分からないので教えてくれだとか(その場合どのような完成像を思い描いているか明確に)
教えて下さい。