龍神録のボスを主人公のように
立ち止っていたら→立ち止まり絵(4枚)のループ
右に動いたら→右に傾いてる絵(4枚)のループ
左に動いたら→左に傾いてる絵(4枚)のループ
のようにしたいのですがさっぱりわかりません。
龍神録60章を使っているのですが、どのように書き直せばいいのでしょうか。
(ボス絵の大きさは400×300で一枚が100×100です)
あと、自分は龍神録の改造からC言語に入ったので1から学んでいません。
改造しているとやはり書き換えられる範囲が限られてしまいます。
やはり1から学んだほうがいいのでしょうか
「これならわかるC入門の入門」という本を買おうか迷っています。
ご意見お待ちしています。
ボスの表現の仕方について
Re:ボスの表現の仕方について
スタートメニューさん
こんにちは。
龍神録の館は結構経験者を対象にした内容になっています。
少なくとも基本がわかっていて、ゲームプログラミングの内容は理解していることが前提です。
ですので、Cの基本を理解されていないとかなり無理が来るような気がします。
ループとなると % を結構使ったりしますが、
こういう演算子については理解されていますか?
立ち止っている、右に動いている、左に動いている、といった情報はボスの構造体に持たせたらいいと思います。
.MovingStatesとでも名づけた変数にボスの動き状態を格納してやり、
ボスの動きカウンタに合わせて画像をループさせてやればよいかと。
構造体に変数を追加したり、計算したりする方法はわかりますか?
また、迷われている本はまず買って損はないと思いますよ。
もし本格的にCでゲームを作るなら基本がわかっていないとまず無理です。
・・というと敬遠してしまうかもしれませんが、簡単な基本がわかっていれば出来るという裏には
簡単な基本はわかっていないといけないという事があるわけです。
簡単なというのがどの程度かというと、「C言語 入門」で検索して出てくるような入門サイトの内容が
一通り理解出来るレベルでしょうか。
難解なアルゴリズムを使った問題が解けるようになどはならなくても大丈夫です。
(はじめのうちは)
こんにちは。
龍神録の館は結構経験者を対象にした内容になっています。
少なくとも基本がわかっていて、ゲームプログラミングの内容は理解していることが前提です。
ですので、Cの基本を理解されていないとかなり無理が来るような気がします。
ループとなると % を結構使ったりしますが、
こういう演算子については理解されていますか?
立ち止っている、右に動いている、左に動いている、といった情報はボスの構造体に持たせたらいいと思います。
.MovingStatesとでも名づけた変数にボスの動き状態を格納してやり、
ボスの動きカウンタに合わせて画像をループさせてやればよいかと。
構造体に変数を追加したり、計算したりする方法はわかりますか?
また、迷われている本はまず買って損はないと思いますよ。
もし本格的にCでゲームを作るなら基本がわかっていないとまず無理です。
・・というと敬遠してしまうかもしれませんが、簡単な基本がわかっていれば出来るという裏には
簡単な基本はわかっていないといけないという事があるわけです。
簡単なというのがどの程度かというと、「C言語 入門」で検索して出てくるような入門サイトの内容が
一通り理解出来るレベルでしょうか。
難解なアルゴリズムを使った問題が解けるようになどはならなくても大丈夫です。
(はじめのうちは)
Re:ボスの表現の仕方について
☆さん ご意見ありがとうございます。
四苦八苦すると思いますが参考に頑張ってみます。
管理人さん ご返事ありがとうございます。
やはり本格的に作る場合はそうなりますよね。自分に甘えが見えていました。
ご意見の内容を見ましたがやはりいまの自分にはさっぱりわかりません。
将来、管理人さんレベルのプログラマーになることを目指して今日からとことん勉強することにします。
こうなったら意地でもなってみせますよ!
そういえばプログラムを学べる大学(専門?)を通った方がやはり独学より実力伸びますかね?
管理人さんはそういった大学(専門?)を出ていますか?
四苦八苦すると思いますが参考に頑張ってみます。
管理人さん ご返事ありがとうございます。
やはり本格的に作る場合はそうなりますよね。自分に甘えが見えていました。
ご意見の内容を見ましたがやはりいまの自分にはさっぱりわかりません。
将来、管理人さんレベルのプログラマーになることを目指して今日からとことん勉強することにします。
こうなったら意地でもなってみせますよ!
そういえばプログラムを学べる大学(専門?)を通った方がやはり独学より実力伸びますかね?
管理人さんはそういった大学(専門?)を出ていますか?
Re:ボスの表現の仕方について
> そういえばプログラムを学べる大学(専門?)を通った方がやはり独学より実力伸びますかね?
決してそんなことはないと思います。
自分は情報系の大学ですが、むしろ物足りないぐらいです。
自分の学部は情報であって、情報≠プログラミングってこともありますが・・・。
結局は演習問題が出されて、それを解くって形になりますので、
授業は「へー」ぐらいになってしまい、結局は自力で解きます。
もちろん、ゲームプログラマ専用的な専門学校とかもありますが、
一度よく考えてから進学した方がよいかと思いますよ^^;
趣味と職業では大きく違ってきますからね。。
っということで(?)結局はやる気次第ですので、
参考書だろうと、入門ページだろうと、「一通りやりきれば」実力が伴ってくると思います!
#自分もまだ色々な意味でひよっ子レベルです・・・。
決してそんなことはないと思います。
自分は情報系の大学ですが、むしろ物足りないぐらいです。
自分の学部は情報であって、情報≠プログラミングってこともありますが・・・。
結局は演習問題が出されて、それを解くって形になりますので、
授業は「へー」ぐらいになってしまい、結局は自力で解きます。
もちろん、ゲームプログラマ専用的な専門学校とかもありますが、
一度よく考えてから進学した方がよいかと思いますよ^^;
趣味と職業では大きく違ってきますからね。。
っということで(?)結局はやる気次第ですので、
参考書だろうと、入門ページだろうと、「一通りやりきれば」実力が伴ってくると思います!
#自分もまだ色々な意味でひよっ子レベルです・・・。
Re:ボスの表現の仕方について
私はプログラムを独学(ほぼ趣味でしたが)で学び、現在は新人ゲームプログラマーの若造です。
kazuoni さんの言う通り、プログラミング自体はやる気次第でいくらでも実力がつきます。
が、今の時代はそれに伴いコミュニケーション能力と体力が必要ですので、
それを心に留めておいてくださいね。
ゲームプログラミングをしたいがためにゲーム会社に入ったが、うまく行かなくて辞めた、なんてことでは
その先が厳しい世の中ですから。
kazuoni さんの言う通り、プログラミング自体はやる気次第でいくらでも実力がつきます。
が、今の時代はそれに伴いコミュニケーション能力と体力が必要ですので、
それを心に留めておいてくださいね。
ゲームプログラミングをしたいがためにゲーム会社に入ったが、うまく行かなくて辞めた、なんてことでは
その先が厳しい世の中ですから。
Re:ボスの表現の仕方について
kazuoniさん ご意見ありがとうございます。
進学まで関わってくるとやはりことの大きさを感じました。
よく考えてこの先の人生を歩んでいきたいと思います。(^^)
御津凪さん ご意見ありがとうございます。
独学から入ってきた人がいると心強く感じます!(^^)
今は独学をして、時が来たときに自分の実力と心境をともに
考えたいと思います。
なんか人生相談みたいになってしまいましたが^^;
皆さんいい人だらけでここを知ってよかったです!
この先のことを考えるとワクワクしてきたのでとにかく勉強を頑張ってみます。
皆様、ご意見など頂きまして本当にありがとうございました。
進学まで関わってくるとやはりことの大きさを感じました。
よく考えてこの先の人生を歩んでいきたいと思います。(^^)
御津凪さん ご意見ありがとうございます。
独学から入ってきた人がいると心強く感じます!(^^)
今は独学をして、時が来たときに自分の実力と心境をともに
考えたいと思います。
なんか人生相談みたいになってしまいましたが^^;
皆さんいい人だらけでここを知ってよかったです!
この先のことを考えるとワクワクしてきたのでとにかく勉強を頑張ってみます。
皆様、ご意見など頂きまして本当にありがとうございました。
Re:ボスの表現の仕方について
私は大学で付けたCの知識なんて0ですよ^^;(そのせいでよく解ってないんじゃないかという突っ込みは無しで)
いや、0.1位にしておこうかな・・。
C言語の授業はありましたが、最初興味が全然無くて20点でした。
もちろん落第点です。
しかしDXライブラリに出会ってからプログラムの面白さを知り、毎日のように勉強(という意識はありませんでしたが)しました。
・・すると翌年受けたらほぼ100点でした^^;
まぁそんなもんじゃないですかね。
授業で学ぶより、自分で興味持って自分から意欲的に勉強する方が数段ためになると思いますよ。
プログラミング専門の授業に出ることで知らない知識が付けられる可能性は高まるので、
そりゃやっぱり専門の大学に行った方がいいのは確かですが
行かないと勉強出来ないなんてことはありません。
大学だと研究も出来るので、好きなことを突き詰めたいならやはり
自分が専門性を高めたい学部に行くのが良いと思います。
気に入れば大学院で研究を続けるという手もあります。
私は学部生の途中からやりたい研究が見つかったので、院に進学しましたが、
自分の好きな研究に朝から晩まで時間が割けるというのは嬉しいです。
社会人になってしまったら自分の研究なんて出来なくなってしまいますから・・。
(ミツナギさんと同じく、私も今年からプログラマーとして働いています。
いや、0.1位にしておこうかな・・。
C言語の授業はありましたが、最初興味が全然無くて20点でした。
もちろん落第点です。
しかしDXライブラリに出会ってからプログラムの面白さを知り、毎日のように勉強(という意識はありませんでしたが)しました。
・・すると翌年受けたらほぼ100点でした^^;
まぁそんなもんじゃないですかね。
授業で学ぶより、自分で興味持って自分から意欲的に勉強する方が数段ためになると思いますよ。
プログラミング専門の授業に出ることで知らない知識が付けられる可能性は高まるので、
そりゃやっぱり専門の大学に行った方がいいのは確かですが
行かないと勉強出来ないなんてことはありません。
大学だと研究も出来るので、好きなことを突き詰めたいならやはり
自分が専門性を高めたい学部に行くのが良いと思います。
気に入れば大学院で研究を続けるという手もあります。
私は学部生の途中からやりたい研究が見つかったので、院に進学しましたが、
自分の好きな研究に朝から晩まで時間が割けるというのは嬉しいです。
社会人になってしまったら自分の研究なんて出来なくなってしまいますから・・。
(ミツナギさんと同じく、私も今年からプログラマーとして働いています。
Re:ボスの表現の仕方について
管理人さん ご意見ありがとうございます。
軽い気持ちで大学(専門)進学を決めることがなんか怖く思いました^^;
やはりやる気次第ってことですね!ますますワクワクしてきました。
これから冬休みに入るので基礎からの勉強に励みたいと思います。
プログラマーとはなんと羨ましい!
Amazonから入門書が届いたので今はテンションが上がっています(^^)
軽い気持ちで大学(専門)進学を決めることがなんか怖く思いました^^;
やはりやる気次第ってことですね!ますますワクワクしてきました。
これから冬休みに入るので基礎からの勉強に励みたいと思います。
プログラマーとはなんと羨ましい!
Amazonから入門書が届いたので今はテンションが上がっています(^^)