ページ 1 / 1
無題
Posted: 2009年12月01日(火) 23:54
by あや
英小文字から英大文字にする関数 int toupper(int c) があると思うんですが、これを使わずに同じことをするにはどんな関数を使えばよいかわかる方教えてもらえませんか???
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 01:38
by やっくん
これを使わずに行うのならば自分で作るっていうのも手ですよ。
アスキーコードではABCDEFG・・・・は1つずつしか番号が変わりません。
たとえば
A→41
B→42
C→43
また、abcdefg・・・も同様です。
ということは、Aの番号から小文字のaの番号を引いた値(Bからbを引いても、Cからcを引いても同じ)を小文字に足してあげると小文字→大文字へ変換することが可能です。
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 08:57
by たかぎ
wctob(towupper(btowc(c))) とか wctob(towctrans(btowc(c), wctrans("toupper"))) とか
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 20:44
by あや
JISコードを使って、Aの番号からaの番号を引くと-20となるのですが、これにどういう風に小文字を足すのですか?
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 21:03
by non
こんな感じ
if('a' <= ch && ch <= 'z')
ch-=('a'-'A');
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 21:26
by あや
自分でやろうとすると、どうつなげてよいのかがわからないのでやってみてもらえませんか?
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int ch;
while (1) {
ch=getchar();
if('a' <= ch && ch <= 'z')
ch-=('a'-'A');
}
printf("文字列を入力してください:");
..........????
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 21:38
by non
何がわからないのか、わかりません。
どういう課題なの?
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 21:47
by あや
toupperを使わずに英小文字を英大文字に変換する関数を作りたいのです!!
JISコードを使って作れたらベストです。
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 21:55
by softya
最初の質問からすると、これでOKでは?
int my_toupper(int ch)
if('a' <= ch && ch <= 'z')
ch-=('a'-'A');
return ch;
}
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 22:05
by あや
my_toupperは使わないとできないですか?
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 22:08
by softya
>my_toupperは使わないとできないですか?
これで何が問題があるか、具体的に教えて欲しいです。
>英小文字から英大文字にする関数 int toupper(int c) があると思うんですが、これを使わずに同じことをするにはどんな関数を使えばよいかわかる方教えてもらえませんか???
って事なので自作関数にしてみただけですが。
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 22:11
by あや
いえ全く問題ないです(^_-)-☆
ありがとうございます。
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 22:16
by 通りすがり
質問者が全くCのこと理解していないようです。
まずは言葉の意味を理解して使わないと回答者と意思疎通が出来ませんよ。
とりあえず学校の宿題が出来たらそれでいいといった感じなのでしょうが、
せっかくお金を出してもらって勉強する時間を確保してもらってるんだから、
勉強しましょうよ。
学生のうちだけですよ、大人になったら忙しい時間を見つけて勉強しなくちゃならなく・・(ブツブツ
さて、
>toupperを使わずに英小文字を英大文字に変換する関数を作りたいのです!!
というからmy_toupper関数が示されているのに
>my_toupperは使わないとできないですか?
って意味不明です。
関数を使わないならnon氏が既に答えています。
で、小文字から大文字にすることが出来たなら、
練習として大文字から小文字にするプログラムを作りましょう。
そうやって覚えていかないと毎回同じこと人に聞かないと出来なくなりますよ。
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 22:54
by たかぎ
途中から問題がすり替わっているような...
> これを使わずに同じことをするにはどんな関数を使えばよいかわかる方教えてもらえませんか???
とのことなので、btowc, towupper, wctobを組み合わせれば実現できると答えたのですが、いつの間にか関数を自作する話になっているようです。
英大文字とか英小文字とか書いているところが微妙ですが、toupperと同じことをするにはロケール等も実装しなければなりません。
完全にオリジナルなら簡単ですが、既存のtoupperの動作に合わせるとなると至難の業です。
少なくとも処理系を特定しなければ無理です。
Re:無題
Posted: 2009年12月02日(水) 23:28
by ROM
質問に一字一句間違いなく忠実に回答出来るのは素晴らしいと思いますが、
質問の仕方や文章、今までの流れなどから、
恐らくこういうことが聞きたいのだろうと柔軟な解釈をすることも必要ではないでしょうか。
例えば、
「既存の関数を使うような質問の仕方だが、恐らく自作関数の宿題なんだろうな」などですね。
現時点で、たかぎさんが言っていることに対する的確な反応が質問者から得られるとは思えません。
今回はそこまでではありませんが、質問者が恐らく得たいだろう回答をするのではなく、あくまで忠実であり、
望む答えが得られないのは質問の仕方が悪いからだと暗に言っているかのような回答がよく見られます。
特に批難するようなつもりはありませんが、親切な回答ではないなと見ていてよく思います。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 01:51
by qwerty
>>ROMさん
おっしゃっていることはよくわかります。
さらにここ最近、余計にその風潮が強まってきている気がします。
必ずお読み下さいと書いてある利用規約を読んでいないと思われる質問が多々あるのも事実ですが、
気軽に質問できることが売りであるはずのこの掲示板の趣旨が非常に損なわれている気がします。
また、規約上、回答する際の姿勢は回答者の一存とのことですが、方針としては温かなアドバイスが望まれています。
もう少し柔軟に対応してあげても良いと思いますね。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 06:55
by 無名
人間味に欠ける回答が目に付きます。
(1)厳しい
(2)言葉足らず
(3)理屈によってのみ解釈する
(4)規約という結論を伝えるだけでその理由を述べない
(5)顔文字が無い
(6)相手の気持ちに対する配慮が無い
(7)悪く言えば、意地悪
(8)上記と逆の事をしようという心構えが無い
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 08:18
by バグ
解答者への批判が目立ちますが…ここの掲示板はまだ親切だと思いますよ。
たとえ課題の丸投げであっても、自分で解こうという意欲のある書き込みに対しては非常に細かく対応してくれる人が多いです。
それこそ、他の掲示板だったら『ググれ』で終了する内容であってもです。
そもそも、ここは『答えを提示させる場所』ではなく、『答えへ導く場所』というコンセプトがあったはずです。それなのに何を説明しても「分かりません」、「やってみせてください」の一点張では、質問者のやる気を疑われても致し方ないと私は考えます。
ぶっちゃけてしまうと、そのような質問者を相手にしても解答者的には面白くないんですよ。そもそも、解答者には自己満足以外は解答するメリットはありません。
それなのに、何も手応えのないやり取りをしていたのでは自己満足すら得られないどころか、残るのは徒労感のみという事になってしまいます。
解答者も人間ですから、課題文だけを載せているような『人間味に欠ける質問』には答えたくありませんし、打っても響かないような質問者には腹も立ちます。その辺りは質問する側も理解して欲しいなぁ…と個人的に思うところです。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 09:06
by non
> 人間味に欠ける回答が目に付きます。
私のことでしょうか。
>
> (1)厳しい
学校で、何のためにプログラムを勉強しているのでしょうか?ちょっと調べるのとわかるのに、
調べようとはしない。先生に聞いても教えてくれないからっていうけど、それは、先生の考え方
があって、自力で問題を解決する力を身につけさせるためではないでしょうか。だとすれば、
解答だけを教えてあげるのは本人のためになりません。厳しさが本人の役に立つのです。
> (2)言葉足らず
質問者が、充分な情報を提供している場合には、それなりに説明しているつもりです。「わかりません」
だけの1~2行の質問に対し、たくさんの方が質問以上の長い回答をしていると思います。
「言葉足らず」の質問に対し、「言葉足らず」の回答をするのはあたりまえでしょう。
自分で勉強している人にとっては、言葉足らずでも、ヒントがあれば充分だと思います。
例えば、検索のキーワードだけでもね。
> (3)理屈によってのみ解釈する
最近の学生を見ていると、自分の考えを相手にうまく伝えられない人が増えています。これは、親(おとな)に責任があると思っています。例えば、親が子供によく言う「おなかすいていない?」「眠いの?」
「何が食べたい?」など、子供が話していないのに、先回りして、世話を焼いています。これが、
考え方を相手に伝えることができない子供を作っていると思います。
社会人ではこれは通用しません。私は、社会人(おとな)として、そのことを伝えたいし、学んで欲しい。
私は意地悪な頑固親父でありたい。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 09:46
by qwerty
何も批判しているわけではありません。
親切な書き込みもありますが、そうでない場合もあります。
親切でないというよりも適切でないという方がいいかもしれません。
>そもそも、ここは『答えを提示させる場所』ではなく、『答えへ導く場所』というコンセプトがあったはずです。それなのに何を説明しても「分かりません」、「やってみせてください」の一点張では、質問者のやる気を疑われても致し方ないと私は考えます。
ここは理解できます。
しかしバグさんが解答者と表現することには少し疑問を感じます。
それでは自身で『答えへ導く場所』というコンセプトをないがしろにしていると言っているようなものです。
>質問する側も理解して欲しい
おっしゃっていることはよくわかります。
質問する人の中には、この掲示板を初めて利用する人もいます。もちろんそうでない人もいます。
質問者にも理解してほしいというのはもっともですが、その書き込み内容から、今回問題となっているような
質問をする人たちはどちらかと言えば、前者のような、もしくはそれに近い人たちだと思います。
そんな人たちにもう少し寛容であってあげてもいいのではないか、と思っただけです。
この掲示板の回答者を非難・批判しているわけではなく、あくまでこのようであった方が『アットホームで温かい』この掲示板の方針に沿うのではないかと意見しているに過ぎません。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 10:19
by たかぎ
> 人間味に欠ける回答が目に付きます。
主に指摘されているのは私でしょうね。
> (1)厳しい
これはnonさんと同意見です。
あと、「厳しい」というのを「親切」の反対語だと誤解している人がいるように思います。
「親切」の反対は「冷淡」であり、もっとも冷淡な態度は、質問を読んで回答可能なのに回答しないことです。
回答は義務ではありませんが、質問者への対応としては、「回答しない」が最も冷淡です。
ほかには、ヒントとなるような示唆をまったく与えず、「自分でやれ」とかいう回答もそうでしょうね。
「ググれ」はヒントを含んでいるからまだましです。
> (2)言葉足らず
これもnonさんと同意見です。
中には、期待する回答(=課題・宿題の答え)が得られないことをもって「言葉足らず」という人もいると思いますが、まったく筋違いですね。
> (3)理屈によってのみ解釈する
これもnonさんと同意見です。
泣き落としに同情した回答をすることは望ましくありませんし、感情的になって相手を罵倒するような回答もダメでしょう。
> (4)規約という結論を伝えるだけでその理由を述べない
規約を守らない人は、
1. 書いてあっても読まない
2. 読んでも理解できない
3. 理解できても無視する
のどれかです。このうち、1.と3.は人間性に問題があります。
2.はC言語より先に国語を勉強すべきです。ただし、質問者が子供や外国人等であれば、その旨を告げてもらえれば配慮することはできます。
理由を述べないのは、多くの場合、規約を読めばすぐにわかるから述べていないのです。
規約を読むのも回答を読むのも、手間はそう変わらないです(むしろ、記述が洗練されている規約を読むほうが楽なはず)ので、この指摘は的外れではないでしょうか?
> (5)顔文字が無い
これは意味不明です。
顔文字の有無と人間味にどんな関係があるのでしょうか?
この論法でいけば、顔文字が発明されていなかった時代の文学作品は、すべて人間味がないことになりますが...
> (6)相手の気持ちに対する配慮が無い
具体的な事例を示してください。
> (7)悪く言えば、意地悪
これもnonさんと同意見です。
> (8)上記と逆の事をしようという心構えが無い
正しいと思わないことを試みないのは当然かと思います。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 10:47
by たかぎ
ROMさん
> 質問の仕方や文章、今までの流れなどから、
> 恐らくこういうことが聞きたいのだろうと柔軟な解釈をすることも必要ではないでしょうか。
> 例えば、
> 「既存の関数を使うような質問の仕方だが、恐らく自作関数の宿題なんだろうな」などですね。
> 現時点で、たかぎさんが言っていることに対する的確な反応が質問者から得られるとは思えません。
それは無理があります。
私が最初に回答した時点では、最初の質問しかありませんでした。
つまり、あやさんが学生なのか社会人なのかも分かりませんし、C言語の経験も分かりません。処理系も不明です。結局何がしたいのかについては、「toupperを使わずに同じことをするには、[color=red>どんな関数を使えばよいか[/color]」だとしか解釈のしようがありませんね。
それを
> 「既存の関数を使うような質問の仕方だが、恐らく自作関数の宿題なんだろうな」
と解釈するのは明らかな曲解であり、柔軟な解釈の範疇を超えています。
どうせ学校の宿題なんだろうと決め付けるのは簡単ですが、それは明らかに相手を見下しています。
あるいは、どうせWindowsでVisual C++を使っているのだろうという決め付けも正しくありません。
今回の場合、処理系不明ですので、最初の時点ではASCIIを想定できないわけです。
ASCIIでないとしても、アルファベットの文字コードが連続している規格上の保証はありませんので、処理系不明の状況でそのような回答は正しくありません。
間違った回答、あるいは間違っている可能性が思い当たる回答をするのは不誠実です。
なお、のちに「JISコード」だと発言されていますが、JISコードがISO-2022-JPのことだとすると、シフトシーケンスが絡むので、1バイトを見ただけで変換することはできなくなります。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 11:32
by softya
えーと、勝手に決め付けて不誠実な回答をしている張本人です。
たかぎさんを例にあげて申し訳ないですが、確率論として回答者は大体何が分かっていないか分かっていないので。
>wctob(towupper(btowc(c))) とか wctob(towctrans(btowc(c), wctrans("toupper"))) とか
とイキナリ書かれても????なワケです。現にスルーされちゃってます。
このような不毛なやり取りよりは、回答者の求める情報が得られるテンプレートを用意して答えてもらった方が良いんじゃないかと思う次第です。現実に規約を読まない人は続出してますから現実解として必要だと思うんですよ。
[テンプレート案]
なるべく正確に回答するため次の問いにお答えください。
・OSの名称(WindowsXPやLinuxなど)
・コンパイラの名称、バージョンや年号(VisualC++2008やBCC5.5など)。
・質問したい言語の正確な種類。C言語かC++なのか?
・言語を勉強してからの期間や自分で思う習得レベル(3ヶ月。初心者)
・まだ習得できていない言語の機能。特に質問に関係することは詳細に(関数、構造体、ポインタなど)
まだ足らないと思いますが検討していただけると幸いです。
これに質問に応じて付け加えも必要だとは思います。
最後に揚げ足取りなのですが、
>間違った回答、あるいは間違っている可能性が思い当たる回答をするのは不誠実です。
とおっしゃっているのですが、
>wctob(towupper(btowc(c))) とか wctob(towctrans(btowc(c), wctrans("toupper"))) とか
の回答はワイド文字が無い処理系はどうなのでしょう?
厳密でありたい、たかぎさんらしく無いと思いました。
>どうせ学校の宿題なんだろうと決め付けるのは簡単ですが、それは明らかに相手を見下しています。
今回のたかぎさんの上記のような遠回りな回答は、私には質問者を煙に巻いて馬鹿にしているようにみえますが・・・。厳格なのは全然問題ないと私は思いますので、どんどん質問者に逆質問をぶつけちゃってほしいんですよ。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 11:38
by Mist
> [テンプレート案]
規約に書いているテンプレートと何が違うんですか?
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 11:43
by softya
>規約に書いているテンプレートと何が違うんですか?
すいません。規約の内容確認を忘れてました。テンプレに漏れがありますね。
ただ、規約を読んでくださいと書くよりは、こちらからの質問として書くほうが答えてもらえるかと思いましたので提案しました。規約を読んでくださいと書いても、大体は中途半端な答えしかもらえませんので。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 11:46
by たかぎ
> 現にスルーされちゃってます。
規約すら読まない質問者が回答をスルーすることは想定範囲です。
> このような不毛なやり取りよりは、回答者の求める情報が得られるテンプレートを用意して答えてもらった方が良いんじゃないかと思う次第です。現実に規約を読まない人は続出してますから現実解として必要だと思うんですよ。
テンプレートはすでに用意されています。
読まない人はどこで書いても読みませんので同じですね。
# 現に回答がスルーされています。
> ワイド文字が無い処理系はどうなのでしょう?
非標準処理系を除けば、ワイド文字がない処理系はありません。
古い処理系なら、それを書いてもらわないとどうしようもありませんね。
> 今回のたかぎさんの上記のような遠回りな回答は、私には質問者を煙に巻いて馬鹿にしているようにみえますが・・・。
煙に巻く意図はまったくありません。
今回の質問に対する回答としては、私の知識の範囲ではあの方法(towupper等を用いる)以外は思いつきませんでした。
正確には、もっと面倒な方法もあるにはありますが...
例えば、
const char lower[/url] = "abc...xyz";
const char upper[/url] = "ABC...XYZ";
char *pos = strchr(c); [color=red>/* strchrという「関数」を使った */[/color]
if (pos != NULL) c = upper[pos - lowe[/url];
などです。
どこが馬鹿にしていると取られたのか、後学のためにご教示ください。
> 厳格なのは全然問題ないと私は思いますので、どんどん質問者に逆質問をぶつけちゃってほしいんですよ。
今回の場合、質問しなくても回答できますからね。
例えば、処理系に依存せずに実現する方法がなければ、その旨指摘して補足を求めるようにしています。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 11:47
by softya
規約テンプレをベースに改良してみました。
[1] 質問文
[1.1] 自分が今行いたい事は何か
[1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載)
[1.3] どのようなエラーやトラブルで困っているか(エラーメッセージが解る場合は記載)
[1.4] 今何がわからないのか、知りたいのか
[2] 環境
[2.1] OS : Windows, Linux等々
[2.2] コンパイラ名 : VC++ 2008EE, Borand C++, gcc等々
[2.3] 質問したい言語の正確な種類。C言語かC++なのか?
[3] その他
・どの程度C言語を理解しているか。言語を勉強してからの期間や自分で思う習得レベル(3ヶ月。初心者)
・まだ習得できていない言語の機能。特に質問に関係することは詳細に(関数、構造体、ポインタなど)
・ライブラリを使っている場合は何を使っているか
こんな感じでしょうか?
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 11:51
by たかぎ
> ・まだ習得できていない言語の機能。特に質問に関係することは詳細に(関数、構造体、ポインタなど)
これは無理では?
まだ習得できていないのだから、存在すら知らない機能があるわけです。
例えば、C++のADLを習得できていない場合、「ADLが習得できていません」と書けるぐらいなら相当分かっていますよね。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 11:59
by softya
>どこが馬鹿にしていると取られたのか、後学のためにご教示ください。
この場合だと
>wctob(towupper(btowc(c))) とか wctob(towctrans(btowc(c), wctrans("toupper")))
ぐらい何も言わなくても分かるだろうって印象を受けます。
何も分からない質問者からすれば、wctobってなに?状態だと思いますので「こんな事も分からないのか?」と言われている気分になると思います。あくまで私の見解であるとお断りしておきます。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 12:03
by softya
>> ・まだ習得できていない言語の機能。特に質問に関係することは詳細に(関数、構造体、ポインタなど)
>これは無理では?
そうですね。
では、これではどうでしょうか?
今回の質問に関係することで自信の無い言語機能や知識を書き添えてください(関数の仕組み、構造体の書き方、ポインタの使い方など)
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 12:06
by たかぎ
> 何も分からない質問者からすれば、wctobってなに?状態だと思いますので
というか、該当する関数がわからないから質問しているわけですから、回答に未知の関数が出てくるのは当然だと思いますが...。
分からなければ調べるなり、再質問するなりすればよいだけですよね。
それに、質問者が「どうせ何も分からない」と決め付けるのは、やはり問題があるように思います。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 12:10
by たかぎ
> 今回の質問に関係することで自信の無い言語機能や知識を書き添えてください(関数の仕組み、構造体の書き方、ポインタの使い方など)
これでも大差ありませんね。
何が自信があって、何が自信がないのか判断できるのは、相当分かっている場合だけです。
それよりは、分かっていることを書かせるほう(つまり現状のテンプレート)が現実的です。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 12:36
by softya
>というか、該当する関数がわからないから質問しているわけですから、回答に未知の関数が出てくるのは当然だと思いますが...。
>分からなければ調べるなり、再質問するなりすればよいだけですよね。
私ならそうしますが、全ての人がそうしてくれるとは私は思えません。
たかぎさんは、全ての人がそうしてくれると思っているのでしょうか?
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 12:38
by 普段見てる派
こういうやり取りって定期的に出てくるみたいですけど、たいていたかぎさんの回答の仕方から話が出てきますよね。
たかぎさんは完全に自分が正しいと思い込んでいますし、人の意見を聞き入れる言動も無いので毎回同じ事になりますね。
これだけ多くの人が疑問に思ってるのだから自分の回答の仕方について少しは立ち止まって考えてみてもいいのでは。
まだ算数しかわからない小学生に大学レベルの専門用語で解説し、自分の知識を見せ付ける、そんな感じが普段からよく伝わってくるんですよ。
はたから見たらその姿がどんなにおとなげないか。
相手を見下す云々言ってますが質問文みたらどんな相手かだいたいわかるでしょう。
たかぎさんは聞く耳もたないみたいですが、いろんな人から「今日もあんな回答してる。おとなげないな~」と思われるのは損ですよ。
別に私の発言に対して意見いりません。また聞き流すだけならそれもありでしょう。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 12:48
by たかぎ
> たかぎさんは、全ての人がそうしてくれると思っているのでしょうか?
いいえ、そうは思っていません。
ただ、それ以上は本人の問題です。
答えが欲しいだけの人でなければ、自分で努力をするものです。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 12:55
by qwerty
>>普段見てる派さん
横から失礼させてください。
たかぎさんを擁護する気は毛頭ないですが、その内容はあまりにたかぎさんに対して失礼かと思います。
たかぎさんの姿勢は概ね理解できます。
たかぎさんはなにも自分が完全に正しいとは思っていませんし、人の意見を聞き入れる言動もないわけではありません。現にsoftyaさんに対して「後学のためにご教示ください」と言っています。
たかぎさんは聞く耳もきちんと持たれているように感じます。
ただ、“質問に”厳密であろうとするばかりに“質問者に”対する配慮が欠けている部分があります。
これは当人は見下す云々言っていますが、普段見てる派さんがおっしゃるように、質問文を見ればどんな相手かだいたい見当はつくし、たいていは当たっています。
そうでない場合、稚拙な質問をしていても質問者自身はすごく賢明な方である場合もあるかと思いますが、
そのような事例なごく稀です。このような場合、確率的に高い場合に対しての姿勢で回答する方が親切であり、より自然であるといえます。
その点で、大人気ないという普段見てる派さんの思いに共感します。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 13:01
by softya
>どこが馬鹿にしていると取られたのか、後学のためにご教示ください。
この件に関しては、掘り下げてもしょうがないのでここまでとさせてください。
とりあえず先の回答は、私はそう取れる回答だと思った。そう思った人がいるってことをたかぎさんに伝えたかっただけです。たかぎさんに、そういう意図が無いのは分かっていて書きました。たかぎさんがそう思われるのを承知で書いていたのなら申し訳ありません。
>答えが欲しいだけの人でなければ、自分で努力をするものです。
たぶん、私とたかぎさんの望んでいる努力レベルが違うのだと思います。
これも見解が一致すると思えませんので、これまでとさせてください。一致させる必要も無いと思います。
テンプレートに関しては、しばらく放置して色々な意見を伺わせていただきます。
なければ無いで、それでもかまいません。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 13:06
by たかぎ
意見はいらないとのことですが...
> たかぎさんは完全に自分が正しいと思い込んでいますし、人の意見を聞き入れる言動も無いので毎回同じ事になりますね。
> これだけ多くの人が疑問に思ってるのだから自分の回答の仕方について少しは立ち止まって考えてみてもいいのでは。
多くといっても、高々10人に満たないわけですが...
回答のしかたについては、いつも立ち止まって考えてみていますよ。
その結果得られた結論が、気に入る人もいれば、そうでない人もいるというだけです。
> まだ算数しかわからない小学生に大学レベルの専門用語で解説し、自分の知識を見せ付ける、そんな感じが普段からよく伝わってくるんですよ。
> はたから見たらその姿がどんなにおとなげないか。
だから、なぜ「算数しかわからない小学生」と決め付けられるのかが謎です。
学生の場合、自分に近い年代や経験の人しか想定していないのかもしれません。
しかし、実際はそうではないのです。
「私は大学生で、C言語を授業で習い始めて3ヶ月です」のようにいってもらえれば、相応の対応をします。
けれども、規約を無視した横柄な質問者に迎合する必要などまったくありませんね。
それとも、本当に小学生で、規約を読めるだけの国語力がない人まで想定しているのでしょうか?
> 相手を見下す云々言ってますが質問文みたらどんな相手かだいたいわかるでしょう。
想像はつきます。ただ、断定はできませんね。
いい歳をして、経験も豊富なのに、稚拙な表現をする人は少なからずいます。
どんな相手にも敬意を払うのは当然のことだと思います。
> たかぎさんは聞く耳もたないみたいですが、いろんな人から「今日もあんな回答してる。おとなげないな~」と思われるのは損ですよ。
指摘を受ければその都度真摯に対応しています。
多くの指摘内容は、顧客に対してならそのようにすべきだろうと思うものがほとんどです。
何がいいたいかというと、掲示板での質問者と回答者の関係は、顧客と業者の関係ではなく、対等だということです。
ですから、回答者としての立場では、いたれりつくせりのサービスは行いません。
質問者は、本来自分で解決するのが筋だからです。
また大人気ないといわれるかもしれませんね。
要するに、スルー力が足りないことは自分でも自覚しています。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 13:16
by Mist
ここは誰でも書ける掲示板なのですから、他人の回答が自分の基準に合わないから改めろって言うのは変じゃないでしょうか。
ここは、たかぎさんしか回答できない掲示板ではないでしょう。
誰かがレスつけたら他のレス出来なくなるわけでもないでしょう。
たかぎさんの回答が不十分、意に沿わないものだと思えばその人がよいと思う回答すればいいだけのこと。
回答のスタイルは人それぞれですから、それぞれのスタイルに合った回答をつければいいだけのこと。
回答の採否は質問者がするべきであり、その他大勢の回答者、閲覧者がするべきものではありません。
規約に明確に違反していない限り、他人の回答内容を規制するような権利は誰にもありません。(Dixqさんは除く)
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 13:28
by たかぎ
qwertyさん
> ただ、“質問に”厳密であろうとするばかりに“質問者に”対する配慮が欠けている部分があります。
> これは当人は見下す云々言っていますが、普段見てる派さんがおっしゃるように、質問文を見ればどんな相手かだいたい見当はつくし、たいていは当たっています。
先ほども書いたとおり、想像はつきます。
ただ、規約を守って質問する人であれば、そんな想像は不要のはずです。
「自分はルールを守らないけど、配慮してね」という自己中心的な質問者に合わせる必要はないと思います。
> そうでない場合、稚拙な質問をしていても質問者自身はすごく賢明な方である場合もあるかと思いますが、
> そのような事例なごく稀です。このような場合、確率的に高い場合に対しての姿勢で回答する方が親切であり、より自然であるといえます。
すごく賢明ではなくても、普通の人は多数います。
ここでいう「普通」とは、規約を理解できる程度の国語力があり、最低限のルールを守ろうとする程度の社会適応力がある人のことです。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 13:32
by Mist
「テンプレ」について
[2.3] 質問したい言語の正確な種類。C言語かC++なのか?
は
[2.3] 使用言語:C(90,99),C++,C#,VB,JAVA等々
のほうが単純明快と思う。
最後の一文についてはたかぎさんと同意見。
どうしても書きたいなら、文章ではなく書く側にどう書いてよいかを考えさせる余地を出来るだけ排除させるようなもののほうがよいと思います。
例
Cの経験は:はじめた直後、1ヶ月、3ヶ月、マスター
配列:知らない、知ってる、使いこなせる
構造体:知らない、知ってる、使いこなせる
ポインタは:知らない、知ってる、使いこなせる
とは言え、こういうテンプレはやるべきことを多くしすぎると敬遠される傾向にあるのでほどほどに。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 13:49
by たかぎ
テンプレートについて...
まず現状ですが、テンプレートができて一定の効果は上げていると思います。
テンプレートに沿った質問の場合、(自分の能力不足を除けば)特に回答に困ると感じたことはないので、今のままでもよいとは思いますが、[2.3]についてはMistさん案の方がよさそうですね。
他の部分については、あまり扱いを難しくしないことの方がメリットがあるように思います。
それより、規約を読まないことのほうが大問題です。
そもそも、「[color=red>必ず[/color]お読み下さい」と書いているにもかかわらず、読まない理由がわかりません。
初回だけであれば、うっかり見落としたということも考えられます。ただ、規約を読めと何度いわれても読まない人は、一体どういう人なのか想像がつきません。
唯一想像できるのは、相手が外国人で、日本語が不自由な場合だけですが、本当に外国人である場合がどの程度あるのか分かりませんね。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 14:22
by たかぎ
レスが前後しますが...
softyaさん、ありがとうございます。
> >答えが欲しいだけの人でなければ、自分で努力をするものです。
> たぶん、私とたかぎさんの望んでいる努力レベルが違うのだと思います。
最後にひとつだけ。
ちなみにsoftyaさんが望んでいる努力レベルを教えていただけますか?
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 14:28
by softya
>最後にひとつだけ。
>ちなみにsoftyaさんが望んでいる努力レベルを教えていただけますか?
知らべ方を教えて、調べてって言っても調べない人は困りますが、最初から調べてくれとは思っていないって感じでしょうか。調べ方も分かってない感じですし。
まぁ、自身ありげななのに調べて無い場合は、ここに書いてありますよって突っ込む場合がありますが。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 14:38
by non
ちょっと、仕事の手が空いたので、仲間に入れさせてください。
「次のプログラミングのやり方を教えてくだい」ってスレが、嵐(荒らし)のように
吹き荒れてますが・・・・
あの方は、努力されているのでしょうか?
あれだけたくさん入力したのだから、努力しているともいえますし、宿題を投げ出さずに
提出しようと努力もしている。すると、無視せずに手を差し伸べるべきでしょうか。
前に、あの方に回答してしまったので、この嵐を呼んだのかと反省している次第です。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 14:57
by softya
>あれだけたくさん入力したのだから、努力しているともいえますし、宿題を投げ出さずに
>提出しようと努力もしている。すると、無視せずに手を差し伸べるべきでしょうか。
とりあえず、コミニュケーションする気がなさそうな方はスルーしてます。
義務でも努力目標でもありませんので。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 15:10
by non
わざと、つっかかって申し訳ないですが・・・
コミュニケーションの取れない人に、あなたはコミュニケーションを取れてませんよと
返してあげるのは、誰かがしてあげるべきだと思うのですよね。
それが、規約を読んでねとか、環境は何?ってことになって、それが行き過ぎると
言葉に皮肉が混じる。人間だからしょうがないって思いますよね。
>人間味に欠ける回答が目に付きます。
人間味がありすぎるからだと思うのですがねぇ。要するにお節介焼きですね。無視できないのは。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 15:20
by softya
>それが、規約を読んでねとか、環境は何?ってことになって、それが行き過ぎると
>言葉に皮肉が混じる。人間だからしょうがないって思いますよね。
しょうがないと思いますよ。
ちゃんとコミュニケーション取れてない分けですから。
ただ、徒労に終わるのいやですよね。
こちらから何を書いても返事が無い人。
つまり、会話のキャッチボールが出来ない人。
名無しのごんべいさんは、会話のキャッチボールが出来ない人に認定しても良さそうな気がします。
>要するにお節介焼きですね。無視できないのは。
こういう所で回答書いている人は、基本的にお節介焼きなんでしょうね。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 15:31
by non
おおまかなところで、softya さんと意見の一致があってよかった。
なんか、今まですれ違っているような気がしてましたからね。
じゃ、これからも私は私のスタイルでいかせていただきますので、今後ともよろしく。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 15:44
by softya
>おおまかなところで、softya さんと意見の一致があってよかった。
>なんか、今まですれ違っているような気がしてましたからね。
>じゃ、これからも私は私のスタイルでいかせていただきますので、今後ともよろしく。
はい、よろしくお願いします。
多少スタイルが違っても、質問者にC言語を理解してもらいたいって気持ちは同じだと思います。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 15:45
by たかぎ
softyaさん
> 知らべ方を教えて、調べてって言っても調べない人は困りますが、最初から調べてくれとは思っていないって感じでしょうか。調べ方も分かってない感じですし。
なるほど。確かに望んでいる努力レベルが違うようです。
私の場合、プログラミングに限らず、製品の使い方がわからなければ取扱説明書を読むというのは基本中の基本だと考えています。
プログラミングの場合、開発ツールのドキュメントですね。
こんなことは、わざわざ掲示板で説明されなくても、ある程度の年齢(遅くとも中学生ぐらい)になれば分かって当然のことですからね。
# そもそも処理系不明の状況では、具体的な示唆をすること自体困難ですが...
# 「ググれ」といった方が親切なのかな?
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:04
by softya
>私の場合、プログラミングに限らず、製品の使い方がわからなければ取扱説明書を読むというのは基本中の基本だと考えています。
はい。それも私とズレている所だと思います。
私は、世の中の大半の人はマニュアルを隅から隅まで読まない人だと思っていますので。
># そもそも処理系不明の状況では、具体的な示唆をすること自体困難ですが...
># 「ググれ」といった方が親切なのかな?
私見ですが、それを気にするなら処理系の違いを丁寧に説明するとかしないと理解してもらえないって気がします。大体みんな、その手の話題をスルーする傾向があると感じますが。
たかぎさん自身は、どう感じていらっしゃるのでしょうか?
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:12
by たかぎ
> 私見ですが、それを気にするなら処理系の違いを丁寧に説明するとかしないと理解してもらえないって気がします。
さっき書いたのは、例えばVisual Studio 2008を使っていることがわかっていれば、オンラインヘルプの操作のしかたとか、MSDNライブラリの見かたとか、具体的な示唆をすることも可能だということです。
処理系不明の状況では、読むべきドキュメントはJIS X3010とか、そういうことになってしまいます。
経験の浅い人が処理系の違いを理解できないのは当然ですし、そんなことは要求していません。
だからこそ、処理系に依存している、依存しないに関わらず、規約で処理系を明記するように指示されているわけです。
規約に従っていれば、初心者がその辺の判断をする必要がなくなるわけです。
> 大体みんな、その手の話題をスルーする傾向があると感じますが。
規約に従うのは、不要な話題をスルーするための最良の知恵です。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:34
by softya
>>大体みんな、その手の話題をスルーする傾向があると感じますが。
>規約に従うのは、不要な話題をスルーするための最良の知恵です。
それは重々承知しております。
印象の事を言っておりますので、一般論で返されても私も困ります。
>たかぎさん自身は、どう感じていらっしゃるのでしょうか?
の意図は、質問者さん達に受け入れられていると感じているのか?今一通じて無いなと感じていらっしゃるのかお聞きしたかったのです。お答えいただけるなら、印象での答えをお願いしたいのですが。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:35
by sizuma
私見ですが、失礼します。
確かに、規約も守れてない人には、たかぎさんの回答は分からないんじゃないかな?とは思います。
でもたかぎさんの回答で、僕は勉強になっています。
多かれ少なかれ、僕みたいに質問しないで、トピックの内容を見て勉強してるって人もいるんじゃないでしょうか?おそらく少なかれ、でしょうけど・・・
たかぎさんのように、リンクが貼ってあって、能力が分かる人の回答は信頼できて参考にしやすいです。
まぁ僕はたかぎさんの本読んでたりで、たかぎさん贔屓が入ってます。
というわけで私見でした。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:36
by Mist
横レスですいませんけど
># そもそも処理系不明の状況では、具体的な示唆をすること自体困難ですが...
> それを気にするなら処理系の違いを丁寧に説明するとかしないと理解してもらえないって気がします。
この流れが理解できません。
質問者が処理系を示せばそれに合った回答をすればよいだけで、違いを説明する必要なんて全く無いですし、理解させる必要も全くないと思うのですが。
だからテンプレに入っているわけで。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:43
by たかぎ
>>たかぎさん自身は、どう感じていらっしゃるのでしょうか?
>の意図は、質問者さん達に受け入れられていると感じているのか?今一通じて無いなと感じていらっしゃるのかお聞きしたかったのです。お答えいただけるなら、印象での答えをお願いしたいのですが。
人によりけりでしょうね。
仮にすぐに理解できなくても、有益そうだと感じていただければ、理解しようと努力してくれるでしょう。
もともとそういう状況になるのは、質問の意図が不明確な場合がほとんどです。
不明確な質問からは、理解が困難な回答しかかえってこないのはしかたがありません。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:44
by Mist
私向けの質問じゃなけいけど
> 質問者さん達に受け入れられていると感じているのか?
softyaさんの考えでは、受け入れられないような回答はしたら駄目なんですか?
回答者はそんなことを気にしなければならないんですか?
質問者がたかぎさんのような回答を望んでいないとあなたが考えるのは勝手ですけど、それが本当かどうかは質問した人に聞いてみないとわからないんじゃないですか?
私が知る限り、質問者がたかぎさんの回答に対してそういう意思を見せたことは無いですよ。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:49
by たかぎ
> 私が知る限り、質問者がたかぎさんの回答に対してそういう意思を見せたことは無いですよ。
スルーされることはよくありますが...
まあ、もともとコミュニケーション能力に欠ける人も多いので、意思の疎通ができなくてもいちいち気にしません。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:55
by Tororo
私みたいなのが言うのも何ですけど、こう言う事は新しいスレでやったらどうですか?
マナースレとかにして。
解決したスレで長々とやるより、新スレで話し合ったほうが解決しやすいんじゃないですか?
そうすれば、管理人sも言いやすいんではないんですか?
横やり失礼しましたm(_ _)m
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 16:58
by たかぎ
> 私みたいなのが言うのも何ですけど、こう言う事は新しいスレでやったらどうですか?
> マナースレとかにして。
> 解決したスレで長々とやるより、新スレで話し合ったほうが解決しやすいんじゃないですか?
これはごもっともですね。
Re:無題
Posted: 2009年12月03日(木) 17:04
by softya
>softyaさんの考えでは、受け入れられないような回答はしたら駄目なんですか?
そんな事はありません。
処理系とか難しい話は、なんかスルーされてませんか?
って印象をお聞きしただけです。
私自身は、私が書いたものでもスルーされるなと感じておりますので。
>私みたいなのが言うのも何ですけど、こう言う事は新しいスレでやったらどうですか?
>マナースレとかにして。
>解決したスレで長々とやるより、新スレで話し合ったほうが解決しやすいんじゃないですか?
はい。失礼しました。