利用規約について
利用規約について
違う名前で課題の質問をいくつもする人やマルチポストを行う人がいたり、
課題も丸投げ状態で質問する人などがいます。
他の掲示板から「ここ丸投げでも教えてくれますよ」みたいにここが紹介されているものをみかけますので、
そういう経路をたどってこられた人が丸投げしている可能性が高く仕方ない部分もある気がするんですが。。
そこで、規約をもっとわかりやすく書いたり、項目の変更をしたりしようかと思っています。
皆さんが思う
「こんな規約を増やした方がいい」「こんな項目を追加してほしい」という要望がありましたら是非お聞かせ下さい。
規約もダラダラ長かったらいちいち全部読みたくなくなるでしょうから書き方も改善する必要があるように思います。
現在は「→規約と使い方」というリンクで掲示板上での直接の記述は省略していますが、
最低限の規約はリンク先ではなく、掲示板上に書く必要があるかもしれませんし、
普段見ている人からしたらいつも規約が見えていると使い勝手が悪いかもしれません。
そういう事も含めて色々書き方、項目などについてご意見お寄せくだされば光栄です。
p.s.関係ない話ですが、実は「→規約と使い方」の上に黒い背景に黒い文字で「C言語何でも質問掲示板」って書いてあるんですよね(笑
課題も丸投げ状態で質問する人などがいます。
他の掲示板から「ここ丸投げでも教えてくれますよ」みたいにここが紹介されているものをみかけますので、
そういう経路をたどってこられた人が丸投げしている可能性が高く仕方ない部分もある気がするんですが。。
そこで、規約をもっとわかりやすく書いたり、項目の変更をしたりしようかと思っています。
皆さんが思う
「こんな規約を増やした方がいい」「こんな項目を追加してほしい」という要望がありましたら是非お聞かせ下さい。
規約もダラダラ長かったらいちいち全部読みたくなくなるでしょうから書き方も改善する必要があるように思います。
現在は「→規約と使い方」というリンクで掲示板上での直接の記述は省略していますが、
最低限の規約はリンク先ではなく、掲示板上に書く必要があるかもしれませんし、
普段見ている人からしたらいつも規約が見えていると使い勝手が悪いかもしれません。
そういう事も含めて色々書き方、項目などについてご意見お寄せくだされば光栄です。
p.s.関係ない話ですが、実は「→規約と使い方」の上に黒い背景に黒い文字で「C言語何でも質問掲示板」って書いてあるんですよね(笑
Re:利用規約について
そうですねぇ。
・ 過去ログをチェックする
・ 開発環境と実行環境をバージョンも含めて書く
基本的にはそれくらいでしょうか。
理想を言えば
http://www.hyuki.com/writing/techask.html#template
これくらいの文章で質問してもらえると回答者にとっても
状況を確認するための無駄な対話が減って助かるかと。
これをどう規約化するか、ってのは難しいところですが・・・。
・ 過去ログをチェックする
・ 開発環境と実行環境をバージョンも含めて書く
基本的にはそれくらいでしょうか。
理想を言えば
http://www.hyuki.com/writing/techask.html#template
これくらいの文章で質問してもらえると回答者にとっても
状況を確認するための無駄な対話が減って助かるかと。
これをどう規約化するか、ってのは難しいところですが・・・。
Re:利用規約について
個人的には、
丸投げOK、マルチポストOK、としておけば、
ほとんど、文句がでることは無いと思いますが。
質問する側は、切羽詰ってるだろうから、そんな事まで気にしないと思いますが。
回答する側に制約をして、のらりくらりとよさげな方向に導いていくのがベストな気がします。
丸投げOK、マルチポストOK、としておけば、
ほとんど、文句がでることは無いと思いますが。
質問する側は、切羽詰ってるだろうから、そんな事まで気にしないと思いますが。
回答する側に制約をして、のらりくらりとよさげな方向に導いていくのがベストな気がします。
Re:利用規約について
>Hermitさん、
そうですよねぇ、課題を聞いてくる人は切羽詰って期限に間に合わそうと急いでいる人が多いでしょうから
なかなかのんびり規約を読んでから投稿はしないでしょうね。
まぁしっかりと規約に項目が書いてあれば、「規約違反ですよ」とはっきり言えそうではありますが。
あんまり常識のない質問者を叩くような事はしたくないので、自然によい方向に導きたいものです。
私のような者が一人こんな考えを持っても仕方ないと思いますが、
ちょっと外れた質問者をキツイ物言いで叩けば、誤解して質問者が回答者の立場になった時、同じ事を繰り返すでしょうから・・。
悪循環ですね。
誠実に事を伝えればその人も回答者となったとき質問者に誠実に伝える事をしてくれるかもしれません。
さり気なく伝えていくと言うご意見参考に致します。
>バグさん、
マルチポストはちょっと回答する気も減ってしまいますよね;
しかもマルチポストの人はたいていたいした返事も無しに答えだけ聞いて(読んでないかも)放置が多いですし。。
質問者の立場として、沢山の場所で聞けば誰かいい意見を言ってくれるとか、誰か早く答えてくれるとかいう期待を持つのでしょうね。
回答者が、そうして規約を質問者に守ってもらうようにしてもらうのも手ですね><
そうですよねぇ、課題を聞いてくる人は切羽詰って期限に間に合わそうと急いでいる人が多いでしょうから
なかなかのんびり規約を読んでから投稿はしないでしょうね。
まぁしっかりと規約に項目が書いてあれば、「規約違反ですよ」とはっきり言えそうではありますが。
あんまり常識のない質問者を叩くような事はしたくないので、自然によい方向に導きたいものです。
私のような者が一人こんな考えを持っても仕方ないと思いますが、
ちょっと外れた質問者をキツイ物言いで叩けば、誤解して質問者が回答者の立場になった時、同じ事を繰り返すでしょうから・・。
悪循環ですね。
誠実に事を伝えればその人も回答者となったとき質問者に誠実に伝える事をしてくれるかもしれません。
さり気なく伝えていくと言うご意見参考に致します。
>バグさん、
マルチポストはちょっと回答する気も減ってしまいますよね;
しかもマルチポストの人はたいていたいした返事も無しに答えだけ聞いて(読んでないかも)放置が多いですし。。
質問者の立場として、沢山の場所で聞けば誰かいい意見を言ってくれるとか、誰か早く答えてくれるとかいう期待を持つのでしょうね。
回答者が、そうして規約を質問者に守ってもらうようにしてもらうのも手ですね><
Re:利用規約について
>なかなかのんびり規約を読んでから投稿はしないでしょうね。
異論はあるでしょうが、ユーザ登録制以外に効果的な方法は思い付きません。
利用規約に同意し、使用環境や関心事を入力した上で投稿できるようにすれば、
いくら急いでいても規約を知らないという事は無いのでは?
そしてユーザページを設け、ソース公開等出来る様にもなれば、
「質問」だけでなく「ディスカッション」の場ともなりうるのではないでしょうか。
これで管理人さんの負担も軽減・・!?
もしユーザ登録制を検討されるようでしたら、何らかの形でお手伝い出来ればと思います。
異論はあるでしょうが、ユーザ登録制以外に効果的な方法は思い付きません。
利用規約に同意し、使用環境や関心事を入力した上で投稿できるようにすれば、
いくら急いでいても規約を知らないという事は無いのでは?
そしてユーザページを設け、ソース公開等出来る様にもなれば、
「質問」だけでなく「ディスカッション」の場ともなりうるのではないでしょうか。
これで管理人さんの負担も軽減・・!?
もしユーザ登録制を検討されるようでしたら、何らかの形でお手伝い出来ればと思います。
Re:利用規約について
ちょっと文章にまとめる時間が無いので、箇条書きで失礼します。
○管理者さんのスタンスを見る限り、「初心者にやさしい掲示板」を
目指していると思いますので、そのためには回答者の方々に
一歩譲った態度でお願いしたらいがかでしょうか。
○質問者に規約を作るよりも、回答者に規約を作る。
例)
・丸投げの質問を見たら、どこがわからないのかを聞く。
・マルチポストを見かけたら、(あらかじめマルチポストの説明のページを
用意しておき)これを参照するように言う。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
こちらでも良いかもしれません。
○さまざまな掲示板を見ていて思ったのですが、
「ヒトコト注意だけの回答は禁止。」
という規約はいかがでしょう。
#環境等は聞かないとわからないので、対象外。
○「丸投げ禁止」とか「マルチポスト (URL)」だけのようなレスを
よく見かけたりしますが、それらをしている質問者本人は何のことだか
わからずに、そのままだったりするのではないでしょうか。
#「丸投げ」はわかるとは思いますが。
管理人さんの、どんな質問にも丁寧にお答えしている姿勢を見ると頭がさがります。
何でも相談できる、居心地の良い掲示板作りのお手伝いができれば光栄です。
○管理者さんのスタンスを見る限り、「初心者にやさしい掲示板」を
目指していると思いますので、そのためには回答者の方々に
一歩譲った態度でお願いしたらいがかでしょうか。
○質問者に規約を作るよりも、回答者に規約を作る。
例)
・丸投げの質問を見たら、どこがわからないのかを聞く。
・マルチポストを見かけたら、(あらかじめマルチポストの説明のページを
用意しておき)これを参照するように言う。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
こちらでも良いかもしれません。
○さまざまな掲示板を見ていて思ったのですが、
「ヒトコト注意だけの回答は禁止。」
という規約はいかがでしょう。
#環境等は聞かないとわからないので、対象外。
○「丸投げ禁止」とか「マルチポスト (URL)」だけのようなレスを
よく見かけたりしますが、それらをしている質問者本人は何のことだか
わからずに、そのままだったりするのではないでしょうか。
#「丸投げ」はわかるとは思いますが。
管理人さんの、どんな質問にも丁寧にお答えしている姿勢を見ると頭がさがります。
何でも相談できる、居心地の良い掲示板作りのお手伝いができれば光栄です。
Re:利用規約について
>むつさん、
>そしてユーザページを設け、ソース公開等出来る様にもなれば、 「質問」だけでなく「ディスカッション」の場ともなりうるのではないでしょうか。
なるほど、一種のコミュニティサイトのようにするという事ですね?
面白そうですね、しかし私にはcgiの知識が無いもので検討が付きません><;
登録制はいいですね、登録するとなると、初めて訪れた人が投稿する確率が減るでしょうから
1度トピを作るのは登録無しでもOK,2回目以降にトピを作る時は登録が必要・・・
なんてすればいいかもしれませんね。
(なんか、最初は無料、次から金いる怪しい業者のよう・・w)
しかし日を改めて訪れたIPアドレスの変わってしまった人が同じ人物だと判定できるんでしょうか(?_?
リモートホストである程度絞れると思いますが、そういうのって完全に判断できるものなんですかね?
>Yukiさん、
そうですね、初めて来た質問者のことばかり考えずに、回答してくださる方は常連様が多いと思うので、回答者さまにお願いするという方法も有効ですね。
>「ヒトコト注意だけの回答は禁止。」という規約はいかがでしょう。
おぉ、それ頂きます。そうなんですよねぇ~、そういう投稿って感じ悪いですし、
荒れてしまう元になるんですよね。。
この掲示板もなるべく事が荒立たないようにしているのですが、
過去に一度だけ、質問者さんと回答者さんであれにあれてしまったことがあるんです。
何故か私に矛先が向けられ直メールで「民事訴訟起こします」とかそういう類のメールが何通も寄せられ・・( ̄  ̄;)
あんな掲示板での言い争いを見るのはホントいやですねぇ~><;
荒れる元は「ヒトコト注意」って事は確かに感じます。
しかし、注意すべき点をどこまで注意したらいいか、注意することが規約違反なのか、よくわからなくなってしまうと投稿文書がなかなか思うように書けなくなってしまう可能性もあり、なかなか難しいですね(_ _||)
規約違反をしている投稿者を見かけたら「こちらの規約内容を見て、改めて投稿してください」のように、参照リンク先を用意しておくのがいいかもしれませんね。
マルチポストに関して確かにちょっと前までその単語は私自身しりませんでした。
それに、「何でわるいんだ?」と思う人もいるでしょうから紹介されたリンク先のような内容で説明するのもいいですね。
>管理人さんの、どんな質問にも丁寧にお答えしている姿勢を・・・
自分が前までとんでもなく怠け者だったので、質問者の立場がよくわかります^^;
プログラムの知識をある程度つけて、「調べたらわかる」という事が常識になり、
調べ方も熟知した状態になると、
初心者の時のあのプログラムに躓いた時どうしようもなく混乱してしまうあの苦労した思いを忘れてしまうと思うんですよね。
調べて解った経験が沢山あるから、「よし調べよう」という気になりますが、
解らない事だらけの人間で、わかった経験がほとんどない人は「どうせ調べてもわからない・・」と
成ってしまうと思います。
「ちょっとつまずいただけでわけわかんなくなる」「調べようにも調べ方がわからない」「どうしようもない・・」と私はよく苦労していました^^;
大学に入ってからパソコンを始めて触った私にとって、大学1年の時は、すぐ調べたらわかるであろう内容も調べ方が解らず、
調べたら解るような内容を質問して、エライ酷い事非難されたことがあります。。
プログラムを勉強してもそれこそ「どうせ調べてもわからない・・」状態でした^^;
しかし、そんな私でもプログラムに魅力を持つ事が出来ました。
好きになれば、意欲的にドンドン調べるはずですし、どうしようもない質問者を見かけると「こんな奴、勉強しても先がしれてるな・・」と思わず、自然にイイ方向に導きたいものです><
とりあえず質問者は「どうせ調べてもわからない・・」「どうせ考えても課題は解けない・・」と思って質問してくる人が多いです。
しかし、プログラムってご存知の通り、難しい課題でも最初からわかるとこから順々にやっていけば、全然難しい事じゃないですよね。
アドバイスから「なんだ!自分でも出来る、わかるじゃん!」って気持ちを掴んでもらえたらその人は次の課題から取り組み方がかなり変わると思います。
そういう風に導いてあげたいですね><
>そしてユーザページを設け、ソース公開等出来る様にもなれば、 「質問」だけでなく「ディスカッション」の場ともなりうるのではないでしょうか。
なるほど、一種のコミュニティサイトのようにするという事ですね?
面白そうですね、しかし私にはcgiの知識が無いもので検討が付きません><;
登録制はいいですね、登録するとなると、初めて訪れた人が投稿する確率が減るでしょうから
1度トピを作るのは登録無しでもOK,2回目以降にトピを作る時は登録が必要・・・
なんてすればいいかもしれませんね。
(なんか、最初は無料、次から金いる怪しい業者のよう・・w)
しかし日を改めて訪れたIPアドレスの変わってしまった人が同じ人物だと判定できるんでしょうか(?_?
リモートホストである程度絞れると思いますが、そういうのって完全に判断できるものなんですかね?
>Yukiさん、
そうですね、初めて来た質問者のことばかり考えずに、回答してくださる方は常連様が多いと思うので、回答者さまにお願いするという方法も有効ですね。
>「ヒトコト注意だけの回答は禁止。」という規約はいかがでしょう。
おぉ、それ頂きます。そうなんですよねぇ~、そういう投稿って感じ悪いですし、
荒れてしまう元になるんですよね。。
この掲示板もなるべく事が荒立たないようにしているのですが、
過去に一度だけ、質問者さんと回答者さんであれにあれてしまったことがあるんです。
何故か私に矛先が向けられ直メールで「民事訴訟起こします」とかそういう類のメールが何通も寄せられ・・( ̄  ̄;)
あんな掲示板での言い争いを見るのはホントいやですねぇ~><;
荒れる元は「ヒトコト注意」って事は確かに感じます。
しかし、注意すべき点をどこまで注意したらいいか、注意することが規約違反なのか、よくわからなくなってしまうと投稿文書がなかなか思うように書けなくなってしまう可能性もあり、なかなか難しいですね(_ _||)
規約違反をしている投稿者を見かけたら「こちらの規約内容を見て、改めて投稿してください」のように、参照リンク先を用意しておくのがいいかもしれませんね。
マルチポストに関して確かにちょっと前までその単語は私自身しりませんでした。
それに、「何でわるいんだ?」と思う人もいるでしょうから紹介されたリンク先のような内容で説明するのもいいですね。
>管理人さんの、どんな質問にも丁寧にお答えしている姿勢を・・・
自分が前までとんでもなく怠け者だったので、質問者の立場がよくわかります^^;
プログラムの知識をある程度つけて、「調べたらわかる」という事が常識になり、
調べ方も熟知した状態になると、
初心者の時のあのプログラムに躓いた時どうしようもなく混乱してしまうあの苦労した思いを忘れてしまうと思うんですよね。
調べて解った経験が沢山あるから、「よし調べよう」という気になりますが、
解らない事だらけの人間で、わかった経験がほとんどない人は「どうせ調べてもわからない・・」と
成ってしまうと思います。
「ちょっとつまずいただけでわけわかんなくなる」「調べようにも調べ方がわからない」「どうしようもない・・」と私はよく苦労していました^^;
大学に入ってからパソコンを始めて触った私にとって、大学1年の時は、すぐ調べたらわかるであろう内容も調べ方が解らず、
調べたら解るような内容を質問して、エライ酷い事非難されたことがあります。。
プログラムを勉強してもそれこそ「どうせ調べてもわからない・・」状態でした^^;
しかし、そんな私でもプログラムに魅力を持つ事が出来ました。
好きになれば、意欲的にドンドン調べるはずですし、どうしようもない質問者を見かけると「こんな奴、勉強しても先がしれてるな・・」と思わず、自然にイイ方向に導きたいものです><
とりあえず質問者は「どうせ調べてもわからない・・」「どうせ考えても課題は解けない・・」と思って質問してくる人が多いです。
しかし、プログラムってご存知の通り、難しい課題でも最初からわかるとこから順々にやっていけば、全然難しい事じゃないですよね。
アドバイスから「なんだ!自分でも出来る、わかるじゃん!」って気持ちを掴んでもらえたらその人は次の課題から取り組み方がかなり変わると思います。
そういう風に導いてあげたいですね><
Re:利用規約について
しかし、学期末はエライ質問が多く、1ページ20個位「New!」のマークが付いていましたが、
春休みに入ってずいぶん質問が減りましたねw
学校の課題を学期末にせっぱつまってやってる人が多いということですかね^^;
春休みに入ってずいぶん質問が減りましたねw
学校の課題を学期末にせっぱつまってやってる人が多いということですかね^^;
Re:利用規約について
なるほど。世間は春休みなんですか。
ここ数日活気が収まったのはそのせいだったんですね。
>「ヒトコト注意だけの回答は禁止。」
これは結構私やってそうな感じがしますので次回以降気を付けます。
ここ数日活気が収まったのはそのせいだったんですね。
>「ヒトコト注意だけの回答は禁止。」
これは結構私やってそうな感じがしますので次回以降気を付けます。
Re:利用規約について
大学生は暢気ですから、一生懸命働いていらっしゃる方には何か申し訳ないですね^^;
>これは結構私やってそうな感じがしますので次回以降気を付けます。
とりあえず、あまり意識しすぎても、自由な投稿が出来なくなると思いますから、
そんなに気を使わないで自分の思うように投稿・回答お願いします。
あまり窮屈な掲示板にもしたくないですしね。
keichanさんをはじめ、現在回答してくださっている方々は皆誠意的な回答をしてくださっていますし、
現在いらっしゃる回答者様は今のスタンスで大丈夫ですので。
これからも末永くよろしくお願いします(_ _)
>これは結構私やってそうな感じがしますので次回以降気を付けます。
とりあえず、あまり意識しすぎても、自由な投稿が出来なくなると思いますから、
そんなに気を使わないで自分の思うように投稿・回答お願いします。
あまり窮屈な掲示板にもしたくないですしね。
keichanさんをはじめ、現在回答してくださっている方々は皆誠意的な回答をしてくださっていますし、
現在いらっしゃる回答者様は今のスタンスで大丈夫ですので。
これからも末永くよろしくお願いします(_ _)
Re:利用規約について
>マルチポストに関して確かにちょっと前までその単語は私自身しりませんでした。
20年位前から有りますが・・・昔は、同じ書き込みを何度も読み込んだら、
電話代と課金が上がるというのが最初の頃の理由だったんですけどね・・・
または、あちこちで同じ質問を見るのが鬱陶しいって。
>それに、「何でわるいんだ?」と思う人もいるでしょうから紹介されたリンク先のような内容で説明するのもいいですね。
一般の会社であれば、多くの意見を聞いて完全を期す事や、早く回答を得る努力は普通なんですけどね・・・
相手が人間だと・・・
マルチポストと、丸投げを、禁止項目にするのは止めておいたほうがいいと思います。
それがあると、鬼の首取った様に質問者を責める人が必ず出て来てきていたので。
>掲示板の向こうに居るのは人間です。自分が同じようにされたらどう思うか、想像力を働かせましょう。
掲示板の向こうに居る質問者も人間です。自分が同じようにされたらどう思うか、想像力を働かせましょう。
何度、そういう質問者が掲示板荒らしに走ったか見ていると・・・やはりね・・・
20年位前から有りますが・・・昔は、同じ書き込みを何度も読み込んだら、
電話代と課金が上がるというのが最初の頃の理由だったんですけどね・・・
または、あちこちで同じ質問を見るのが鬱陶しいって。
>それに、「何でわるいんだ?」と思う人もいるでしょうから紹介されたリンク先のような内容で説明するのもいいですね。
一般の会社であれば、多くの意見を聞いて完全を期す事や、早く回答を得る努力は普通なんですけどね・・・
相手が人間だと・・・
マルチポストと、丸投げを、禁止項目にするのは止めておいたほうがいいと思います。
それがあると、鬼の首取った様に質問者を責める人が必ず出て来てきていたので。
>掲示板の向こうに居るのは人間です。自分が同じようにされたらどう思うか、想像力を働かせましょう。
掲示板の向こうに居る質問者も人間です。自分が同じようにされたらどう思うか、想像力を働かせましょう。
何度、そういう質問者が掲示板荒らしに走ったか見ていると・・・やはりね・・・
Re:利用規約について
>20年位前から有りますが・・・
そうなんですか^^;
私が赤ちゃんの頃ですね・・。
そんな頃我が家にはパソコンのパの字も無かった事でしょう^^;
>マルチポストと、丸投げを、禁止項目にするのは止めておいたほうがいいと思います。
そうですかぁ、確かに、禁止行為をしているぞって事になったら激しく責め込む方もいらっしゃるかもしれませんね。
現在の回答者さん達のように、これからの回答者さんも皆良識ある方ばかりだといいのですが・・。
しかし規約にないとずっと回答者さんが毎回変わる新しく質問してくる質問者に同じ忠告を何度も何度もしなければならなくなるという問題もあり、、、
色々考え物ですね><;
そうなんですか^^;
私が赤ちゃんの頃ですね・・。
そんな頃我が家にはパソコンのパの字も無かった事でしょう^^;
>マルチポストと、丸投げを、禁止項目にするのは止めておいたほうがいいと思います。
そうですかぁ、確かに、禁止行為をしているぞって事になったら激しく責め込む方もいらっしゃるかもしれませんね。
現在の回答者さん達のように、これからの回答者さんも皆良識ある方ばかりだといいのですが・・。
しかし規約にないとずっと回答者さんが毎回変わる新しく質問してくる質問者に同じ忠告を何度も何度もしなければならなくなるという問題もあり、、、
色々考え物ですね><;