[雑談]自分自身を出力するプログラム
Posted: 2009年11月01日(日) 14:33
Haskellで自分自身を出力するプログラムを書いてみようをいう記事
ttp://www.ipsj.or.jp/07editj/promenade/4703.pdf
をみつけたので、
C++自分自身を出力するプログラムを書いてみました。
なかなか難しくて、ごてごでした力ずくで書いた感じのコードになってしまいました。
ほかの人の書いたコードをみてみたいと思い投稿しました。
条件はC/C++で、コンパイラのエラーがでない程度のコード。
最低限インクルードを入れてください。
色々な方法で作ったコードを待ってます。
ttp://www.ipsj.or.jp/07editj/promenade/4703.pdf
をみつけたので、
C++自分自身を出力するプログラムを書いてみました。
なかなか難しくて、ごてごでした力ずくで書いた感じのコードになってしまいました。
ほかの人の書いたコードをみてみたいと思い投稿しました。
条件はC/C++で、コンパイラのエラーがでない程度のコード。
最低限インクルードを入れてください。
色々な方法で作ったコードを待ってます。
#include <iostream> char*a="\n";char*b="\0";char*c="\\";char*d="\"";char*e="\\0";char*ch="#include <iostream>\0char*a=\0n\0;char*b=\0 0\0;char*c=\0;char*d=\0;char*e=\0;char*ch=\0;int main(){std::cout<<ch<<a<<&ch[20]<<d<<c<<&ch[28]<<d<<&ch[30]<<d<<c<<&ch[40]<<d<<&ch[42]<<d<<c<<c<<d<<&ch[51]<<d<<c<<d<<d<<&ch[60]<<d<<c<<c<<&ch[40]<<d<<&ch[69]<<d<<ch<<e<<&ch[20]<<e<<&ch[28]<<e<<&ch[30]<<e<<&ch[39]<<e<<&ch[42]<<e<<&ch[51]<<e<<&ch[60]<<e<<&ch[69]<<e<<&ch[79]<<d<<&ch[79]<<std::endl;return 0;}";int main(){std::cout<<ch<<a<<&ch[20]<<d<<c<<&ch[28]<<d<<&ch[30]<<d<<c<<&ch[40]<<d<<&ch[42]<<d<<c<<c<<d<<&ch[51]<<d<<c<<d<<d<<&ch[60]<<d<<c<<c<<&ch[40]<<d<<&ch[69]<<d<<ch<<e<<&ch[20]<<e<<&ch[28]<<e<<&ch[30]<<e<<&ch[39]<<e<<&ch[42]<<e<<&ch[51]<<e<<&ch[60]<<e<<&ch[69]<<e<<&ch[79]<<d<<&ch[79]<<std::endl;return 0;}