pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
光翼型近接支援残酷超初心者

pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#1

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

こんにちは

すこし前に友達から教えてもらった『Pixia』というフリーお絵かきソフトを使って、スキャナーで読み込んだ線画に色つけて、更に背景を真っ黒にして、『藤 -Resizer-』というPSPの壁紙を作るときに使う画像サイズ変換ソフトで、小さくした画像をコンパイラでTRUE表示させて見ました。

そしたら、画像に変な小さな黒点(ブツブツ?)が一緒表示されてました(表現へたですみません)


変だなーと思いググっていると、透明化処理というのにたどり着いたのですが、先ほどやってみて(書き直してコンパイルして)も背景が水色に表示されただけで背景は透明にはなりませんでした。
(龍神録の素材の背景も水色でしたからいけると思ったんですけどねえ)


ここで質問なんですが、

背景を黒にしてうまく表示する方法か、

透明化処理をして正しく表示させる方法、または方法が載っているサイト様(お名前でいいので)

を教えて頂けないでしょうか?


画像はPNGで、保存する際の「透明色情報を保存する」の項目にもチェックをいれて保存しました。

コンパイラは『Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition』というヤツです。


稚拙な文章ですみません。ですがよろしくお願いします。

Justy

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#2

投稿記事 by Justy » 15年前


>背景を黒にしてうまく表示する方法か

 もう少し情報が必要です。
 現状 Windowsであることはわかりますが、どういう手段(DirectXだとか
WindowsAPIだとか)で表示しようとしているのかわからないので、
サイトの紹介もままなりません

 ただ1点。
 透明情報を付加するフラグを立てて保存したとのことですが、
元の画像にαチャンネルによる透過情報があったとしても、
"藤 -Resizer"を経由したときに無くなってしまっている可能性があります。

 藤 -Resizerを経由した画像に透過情報が残っているかどうか確認してみてください。

 その画像に問題がなければ、あとはコードに問題がある可能性が高いです。



>TRUE表示

 初めて聞く用語なのですが、TRUE表示って何でしょう??

ひよこ

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#3

投稿記事 by ひよこ » 15年前

DXライブラリの透過表示のTRUEじゃないですか?例えば、DrawGraphとかです。

Mikan

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#4

投稿記事 by Mikan » 15年前

>そしたら、画像に変な小さな黒点(ブツブツ?)が一緒表示されてました(表現へたですみません)
Pixiaと藤 -Resizer-を使ったことがないので、的確な回答はできないのですが、
ブツブツっていうのはエイリアスをかけた時に出来るものではないでしょうか?

エイリアスって機能があると、画像の周りを滑らかにしてくれて綺麗に仕上がるのですが
透過表示をしたときに、ブツブツが残ってしまうことがよくあります。

両ソフトのエイリアス機能について調べみることをオススメします

光翼型近接支援残酷超初心者

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#5

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

>どういう手段(DirectXだとかWindowsAPIだとか)で表示しようとしているのかわからないので

多分DirectXだと思います。
windowsAPIというのは聞いたことありませんし。東方やってるので多分そうかと…………

単によく分かってないだけですけど。


>TRUE表示
脱字です。「TRUEで表示」です。
ひよこさんがおっしゃってる通り、DrawGraphで表示させてますので。

LoadGraphScreen( 0 , 0 , "XXXXX(←画像名).png" , TRUE ) ;
で表示させてます。


>"藤 -Resizer"を経由したときに無くなってしまっている可能性があります

どうもそうではないようです。
pixiaで作った等倍(作ったのそのまま)の画像を表示させても透明にはなりませんでした。

Justy

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#6

投稿記事 by Justy » 15年前


>多分DirectXだと思います
>LoadGraphScreen

 DirectXというより DXライブラリですね。



>pixiaで作った等倍(作ったのそのまま)の画像を表示させても透明にはなりませんでした

 能性として作ったのそのままの画像に透過情報が存在しない
可能性があります。

 その画像を添付するかアップローダにアップすることは可能ですか?

光翼型近接支援残酷超初心者

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#7

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

返事が盛大に遅れてしまってすみません。


>両ソフトのエイリアス機能について調べみることをオススメします

エイリアス自体よくわかってないのですが、
藤 -Resizerはないようです。
が、Pixiaにはアンチエイリアスという機能はあるようです。



>DirectXというより DXライブラリですね。

ああ、やっぱり同じものだったんですね。



>その画像を添付するかアップローダにアップすることは可能ですか?

アプロダ使ったこと無いので不安ですが。やってみました。
圧縮フォルダの中の、『はじめに説明.txt』を読んでみてください。


そして鼻で笑って下さい。

ttp://tikuwa.net/file/27963.zip.html
DLパス:『c555』

softya

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#8

投稿記事 by softya » 15年前

>ああ、やっぱり同じものだったんですね。
DXライブラリは、DirectXの面倒なところを隠蔽して使いやすくしたライブラリです。
厳密に言うと同じものではありませんよ。
プログラム→DXライブラリ→DirectX
と言った感じで最終的にはDirectXを使いますが直接使っているわけではありません。
プログラム→DirectX
といった風に直接使っているならDirectXを使っていると言えますね。

あと画像をGIMPで見てみましたが、αチャンネルはありましたがマスク抜きされていないので透過はできませんね。

Justy

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#9

投稿記事 by Justy » 15年前

 早速拝見させていただきました。

 見たところ、どの PNG画像(縮小前・縮小後)にも透過している部分は
ありませんでした(縮小後の方は透過情報そのものがなかったです)。

 しかし、透過したいと思われるところが1色に塗られていました。
 DXライブラリは特定の色を透過色として扱う機能もありますので、
[color=#d0d0ff" face="monospace]
SetTransColor(0x7d, 0x7d, 0x7d);
LoadGraphScreen(0, 100, "img012NG_tome_test3[1].png", TRUE);

SetTransColor(0xeb, 0xf3, 0xff);
LoadGraphScreen(200, 100, "img012NGlv1_tome1p[1].png", TRUE);

SetTransColor(0x00, 0x00, 0x00);
LoadGraphScreen(400, 100, "imgNGlv1p2[1]p.png", TRUE);
[/color]

のようにすれば一応透過します。

Justy

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#10

投稿記事 by Justy » 15年前

 添付した画像はこちらで透過部分と思われるところを透明にしてみたものです。

 試しに表示してみるとわかりますが、こういう PNGにすることができれば、
画像の中に透明にするべきところが指定されているので先のように透過色指定も要らず、
加えて透明度に段階を持たせて透過させることができます。


 残念ながら Pixiaでどうすればいいのかというのは私にはわかりませんが、
こちらのページが参考になりそうです。

CMGI FAQDB: pixiaでの画像透過方法(半透過についても軽く触れています)
ttp://faq.comicmaker.info/archives/2006/06/pixia.html

takapyon's blog.: Pixiaで透過PNGを作る
ttp://takapyon.blog.ocn.ne.jp/note/2005/03/pixiapng.html

透過PNGをPIXIAで作る
ttp://www.geocities.jp/massano1/png/index.html


 あと、藤 -Resizer-ですが、透過情報をもった PNGを入れると、
透過なしの PNGとして出力されるようなので、DXライブラリで使うときは
あまり使わない方がいいのかもしれません。

光翼型(略)。携帯より

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#11

投稿記事 by 光翼型(略)。携帯より » 15年前

すみません。パソコンに触れる時間が取れなかったので今夜は返事が出来そうにありません。


明日、色々試した上でお返事させて頂きます。


携帯より失礼しました。

光翼型近接支援残酷超初心者

Re:pixiaというフリーソフトを使って絵を描いて表示させて見たのですが……

#12

投稿記事 by 光翼型近接支援残酷超初心者 » 15年前

この度はJustyさんに紹介して頂いたURLでようやく解決できました。


Justyさん、何度もお返事を頂きありがとうございます。透過ものの見本まで作っていただいて感謝の極みです。
他の皆さんもわざわざありがとうございました。


長々と居座ってましたが、これにて失礼させて頂きます。また出現するかもしれませんけどね(^^;

それでは

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る