ページ 11

ボス段幕の判別について

Posted: 2009年10月26日(月) 16:59
by yrao
質問ばかりですみません;
 
今、ボスのスペルカット時のカットインを実装しようとしています。
カットインエフェクトを作り、ボスの弾幕の前に入るようにするところまではできました。
 
しかし、今のままではスペルカード以外の弾幕の前でもカットインが入ってしまいます。
--- boss_shot.cpp 内 ---

void waitandenter(){
        int t=150,t2=30;
	
     boss.wtime++;
	  if(boss.wtime==t2)
		enter_cutin();//←ここでエフェクト処理をいれています。
	
	   if(boss.wtime>t)//150カウント待機したら弾幕セット
		enter_boss_shot();
}

次の弾幕がスペルカードかどうかのフラグを作り、
enter_cutin();を宣言するまえで条件分岐をさせてやればいいのかな、と考えているのですが、スペルカードか否かのフラグの作り方が分からず困っています。
 
分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

Re:ボス段幕の判別について

Posted: 2009年10月27日(火) 23:41
by DVDM
>>yraoさん
次の攻撃パターンをどのような構造にしているのかは解らないですが
enter_cutin() をスペルカードという攻撃パターン?
が始まる直前に入れてあげればよいのではないでしょうか。

フラグではなく、enter_cutin()関数をスペルカードの関数の中に入れると言うことです。