プログラムの実行が出来ない

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
kerotan0820

プログラムの実行が出来ない

#1

投稿記事 by kerotan0820 » 15年前

しばらく前にC言語に取り組んだのですが、しばらく取り組めずにいたのですが、ニコニコ動画にて解説動(nm6216304)があることをしり、再び少しずつ取り組んでいる最中なのですがこのようなことが起きました。
プログラムに記述ミスは一切無くコンパイルには成功するものの実行をするとエラーが出るというものです。

<環境>
コンパイラ:Borland C++ Compiler
エディタ:C言語を始めよう!

<行った作業>
コンパイラ、エディタのインストール

エディタの設定で、BCC32.exeのパスは設定してあります。

動画(nm6216304)で、以下のようなプログラムを試しに実行しろという指示がありました。
#include<stdio.h>

int main(void){
	int a=10;
	int b=20;
	int c;
	c=a+b;
	printf( "c= %d\n" ,c);
	return 0;
}
F7キーにてコンパイルし、エラーメッセージも無く成功しました。

実行をしようとおもい、F5を押したところ以下のようなメッセージが出ました。

"実行できません!(C:Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\phoebe\do_exe.bat)"

このパスにファイルがあるのかを見たとこファイルはあり、どうすれば良いのか分からずにいます。
分かる方がいらっしゃいましたら是非回答をよろしくお願いします

ねこ

Re:プログラムの実行が出来ない

#2

投稿記事 by ねこ » 15年前

うろ覚えなんですがBorlandってファイルパスに全角文字(ユーザー名あたり)があるとまずいんじゃなかったでしょうか。
Cドライブの直下あたりに作るようにして再試行してみてはどうでしょう?

Justy

Re:プログラムの実行が出来ない

#3

投稿記事 by Justy » 15年前


>実行できません!~

 同様の現象が公式にも報告はされているようですが、解決には至っていないようでした。

C言語を始めよう! 実行
ttp://hpcgi3.nifty.com/aokura/patio/read.cgi?no=1199


 そのメッセージはどこにどういう形で表示されましたか?
 コマンドプロンプト? それとも(OKボタンがついている)ダイアログの中?
 それとも「C言語をはじめよう」アプリ内のメッセージバー?


 あと、そのパスにファイルはある、とのことですがその "do_exe.bat"を
ビルドして出来た実行ファイル(多分保存したファイル名.exe)と同じディレクトリに
コピーしてそこから直接実行するとどうなりますか?

kerotan0820

Re:プログラムの実行が出来ない

#4

投稿記事 by kerotan0820 » 15年前

■ねこ様
回答ありがとうございます。
ユーザー名に全角が使われていたために、"c"という名前でユーザーを新規作成し、再び試みたところまた同じように失敗してしまいました;

■Justy様
同じく回答ありがとうございます。
メッセージはコマンドプロントではなく、ダイアログの中です。(OKボタンがついてる)

do_exe.bat(C:\Documents and Settings\c\Application Data\phoebe\do_exe.bat)をデスクトップに保存したプロジェクトの直下{(C:\Documents and Settings\c\デスクトップ\プロジェクト\test)ここにソース(.c)があります}にコピーして配置し、コンパイル、実行をしましたがまた同じエラーメッセージが出ました。


ここはあきらめて違うものをしようするべきですか?

Justy

Re:プログラムの実行が出来ない

#5

投稿記事 by Justy » 15年前


>ダイアログの中です

 なるほど、ダイアログの中ですか。



>do_exe.batをデスクトップに保存したプロジェクトの直下にコピーして配置し、
>コンパイル、実行をしましたがまた同じエラーメッセージが出ました

 直接プロジェクトの直下にコピーした do_exe.batを実行するとどうなりますか?


 ちなみに OSは Vistaですか?

kerotan0820

Re:プログラムの実行が出来ない

#6

投稿記事 by kerotan0820 » 15年前

■Justy様
実行すると、コマンドプロントが立ち上がって
続行するには何かキーを押してください…
とでます。ちなみにキーを押すとウィンドウは閉じてしまいます。

OSはXPです。

Justy

Re:プログラムの実行が出来ない

#7

投稿記事 by Justy » 15年前


>OSはXPです

 Vistaだったらいろいろトラップがありそうだなぁ、と思っていたのですが、
XPですか。



>コマンドプロントが立ち上がって

 これ、"C= 30"とかも表示されている、と思っていいですか?

 となると、先に報告されていた現象に結構近いものがありますね。

 このツールの公式掲示板は運用を停止しているようなので
直接メールで訊いてみてはどうでしょうか?

Profile - AOK's Home Page
ttp://homepage3.nifty.com/aokura/profile.html


 或いはこのツール以外にも使い方微妙に異なりますが、
フリーの Borland系の開発環境としては似たようなツールもありますので、
そちらを使用してみるのもいいかもしれません。

BCC Developer
ttp://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/bccdev.htm

Windowsで、タダで開発環境を手に入れよう!
ttp://ja2yka.homeip.net/old/aki/freedev.htm

kerotan0820

Re:プログラムの実行が出来ない

#8

投稿記事 by kerotan0820 » 15年前

紹介してくださったサイトに沿ってやったのですがいろいろ失敗してしまいます;

以前、C言語をやった際はVisual C++2008を使用していたのですが、それを使うのもありですか?
今はインストールしてないのですが…。

けろたん0820

Re:プログラムの実行が出来ない

#9

投稿記事 by けろたん0820 » 15年前

Visual C++2008で試みたところ無事成功しました^^

たくさんの回答ありがとうございました

今後ともよろしくお願いします

kerotan0820

Re:プログラムの実行が出来ない

#10

投稿記事 by kerotan0820 » 15年前

間違えてけろたんと入力していました;
kerotanです。

yrao

ボス弾幕の判別について(再)

#11

投稿記事 by yrao » 15年前

こんばんは、先日ボス弾幕の分け方について質問した者です。

遅くなってしまいましたが、
DVDMさん、ありがとうございました。
おかげでカットインが入るボス弾幕、そうでないボス弾幕を分けることができました。


ですが一つ不具合が生じてしまうようで、カットインエフェクトの画像がゲームボードの上に表示されてしまいます。

ゲームボードの下に表示したいのですが、どのような処理を書けばよいのでしょうか?

ひよこ

Re:ボス弾幕の判別について(再)

#12

投稿記事 by ひよこ » 15年前

カットインエフェクトの画像の後にゲームボードを描く。

DVDM

Re:ボス弾幕の判別について(再)

#13

投稿記事 by DVDM » 15年前

>>yraoさん
それは良かったです。
おめでとうございます。

質問内容についてですが描画の順番がおかしいのだと思われます。
現在、ゲームボードを描画する→ カットインを描画するという順番になっていると思いますので
カットインを描画する→ ゲームボードを描画するとすると、
ゲームボードの下に表示させることが可能です。

yrao

Re:ボス弾幕の判別について(再)

#14

投稿記事 by yrao » 15年前

正常に描画されました!

ひよこさん、DVDMさん、ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る