●問題練習2
30-10
30×10
30÷10
を計算するプログラムを作成せよ。
ファイル名はcalc.cとし、引き算の結果をsub,掛け算の結果をmulti,割り算の結果をdivという名前の変数に記憶し、画面の表示に利用せよ。
これの回答はこうでした。
/* calc.c */ #include<stdio.h> int main(void){ int sub; int multi; int div; sub=30-10; multi=30*10; div=30/10; printf("引き算:%d\n" ,sub); printf("掛け算:%d\n" ,multi); printf("割り算:%d\n" ,div); return 0; }
それに対して僕が組んだプログラムはこうでした
/* calc.c*/ #include<stdio.h> int main(void){ int a=30; int b=10; int sub; int multi; int div; sub=a-b; multi=a*b; div=a%b; printf("引き算=%d\n" ,sub); printf("掛け算=%d\n" ,multi); printf("割り算=%d\n" ,div); return 0; }
僕の場合30と10をaとbに代入して後の計算を楽にしようと思って
最初に
int a=30; int b=10;と記述したのですが、正直どちらが正しいのでしょうか。 僕は自分のやり方が正しく思えるのですが…
これはどちらが正しいのですか? 正しくないのがないとして、どちらの方法で今後やるべきでしょうか。