自作のBGMを扱いたいのですが、皆さんはどういったツールで編集されていますか。たぶんMIDIというファイルの種類かなと勝手に考えていますが、パソコンのキーに音が割り当てられてて、それを押すと自動的に譜面が作られる、みたいな編集ツールはないでしょうか。一応音符は読めるのですが、音符を入力からだと自分の中での音の長さと実際とが結構違ったりして、うまくできなかったりします。結局、音符が分からないのです。皆さんがどうやってオリジナルのBGMを作っているのか知りたいです。
また、プログラム部分についてですが、手元のテキストに、ファイル操作という章があるのですが、「このへんを知ればいいのでは?」と自分なりに目星をつけていますが、方向性として私は間違っていないでしょうか?
ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
読み違ってたら申し訳ないですが、プログラムと作曲は全く別物です。
作曲はmidi用から音源を使ったwav系の作曲ツールがあります。
このへんは詳しくないのですが、過去ログ探すとツールについて聞いてる内容あったので探してみると欲しい情報があると思います。
プログラムではあくまで作成された音楽ファイルを読み込んで再生してるだけなので
取り込んだ音楽をフェードインフェードアウトするくらいなら出来ますが、作曲や楽譜を構成するといったことは普通のゲーム等のプログラムでは出来ません。
作曲はmidi用から音源を使ったwav系の作曲ツールがあります。
このへんは詳しくないのですが、過去ログ探すとツールについて聞いてる内容あったので探してみると欲しい情報があると思います。
プログラムではあくまで作成された音楽ファイルを読み込んで再生してるだけなので
取り込んだ音楽をフェードインフェードアウトするくらいなら出来ますが、作曲や楽譜を構成するといったことは普通のゲーム等のプログラムでは出来ません。
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
ねこさんお返事サンクスです。私が説明不足でした。C言語の文法やアルゴリズムで作曲したり譜面を構成するという意味ではないのです。たとえばRPGゲームだと、各場面で音楽が流れていますが、あれはBGMのファイルをゲームのメインとなるプログラムが外部ファイルとして読み込んで、必要な時に必要な音楽ファイルを鳴らしているのかなあと。そこで、オリジナルのゲームを作られている皆さんの中には、そこで読み込む音楽も自分で作っている方もきっといるだろうと思ったわけです。やはり音楽はゲームに欠かせないものでしょうし。プログラミングそのものとは別の作業ではありますが、ゲームを完成させる上で、わりと多くの方がその音楽も作っているかもしれないと思いまして。もし自分で作ったゲームに同じく自分で作った曲を取り入れている方なら、そちらについてもフリーで良いツールなど知っておられるかなあと思ったしだいでした。私自身、プログラミングをはじめて間もないので、なかなか説明がうまくできていないところ、一生懸命、汲み取っていただいて、ねこさん、感謝していますよ。
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
たしかに、自作している方もいらっしゃいますが、MIDI作成は簡単ではないため、
たいていの方は、素材を提供してもらっています。
このシューティングプログラミング界でもっとも利用されている、その提供サイトはこちらではないかと。
煉獄庭園様
http://www.rengoku-teien.com/
どうしても、自作してみたいならば、「MIDI 作成ソフト」とかってぐぐれば、いろんなものがヒットしたりします。
作曲センスが必要なことと使い慣れるまで膨大な時間がかかり、プログラムできる時間が減るため、私の場合は挫折し煉獄庭園様にお世話になってますw
ただ、音楽も自作できること、それは誇らしい事なので、挑戦するならがんばってください^^
たいていの方は、素材を提供してもらっています。
このシューティングプログラミング界でもっとも利用されている、その提供サイトはこちらではないかと。
煉獄庭園様
http://www.rengoku-teien.com/
どうしても、自作してみたいならば、「MIDI 作成ソフト」とかってぐぐれば、いろんなものがヒットしたりします。
作曲センスが必要なことと使い慣れるまで膨大な時間がかかり、プログラムできる時間が減るため、私の場合は挫折し煉獄庭園様にお世話になってますw
ただ、音楽も自作できること、それは誇らしい事なので、挑戦するならがんばってください^^
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
市販ソフトを利用するなら、私は Singer Song Writer か、 SONER をお勧めします。
双方とも MIDI を使った制作もできますし、いい音源(音色)があるのでお勧めです(特に後者)。
扱いやすさと手軽さは前者が、高機能・多機能は後者になります。
ただし、双方とも値段は張ります。
フリーの MIDI 制作ソフトで制作してみて、物足りないと感じたら購入を検討するといいかもしれません。
因みに私は先日 SONER 8 PRODUCER と MIDI キーボードを購入しました。
全ての機能を使いこなすのは大変ですが、
少なくとも制作に関しては助かっています。
あとはねこさんの書かれている通り、過去ログにも同じような質問があったので、そちらの方も見ておくといいでしょう。
一応リンクを下記に張っておきますね。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=30441
双方とも MIDI を使った制作もできますし、いい音源(音色)があるのでお勧めです(特に後者)。
扱いやすさと手軽さは前者が、高機能・多機能は後者になります。
ただし、双方とも値段は張ります。
フリーの MIDI 制作ソフトで制作してみて、物足りないと感じたら購入を検討するといいかもしれません。
因みに私は先日 SONER 8 PRODUCER と MIDI キーボードを購入しました。
全ての機能を使いこなすのは大変ですが、
少なくとも制作に関しては助かっています。
あとはねこさんの書かれている通り、過去ログにも同じような質問があったので、そちらの方も見ておくといいでしょう。
一応リンクを下記に張っておきますね。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... &rln=30441
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
皆さん、レスありがとうございます。リンク先の過去ログで紹介されていたソフトを活用しているところです。自分で浮かんだメロディーがあって、それをどうしても使いたいので、時間を喰っても作ってみるつもりです。ただ入力方法については、自分が演奏したのをそのまま譜面化してくれるようなのがラクだなあと感じるばかりです。一応MIDIキーボードがあるので、それを活用しようかなと思っています。ただすっごい前のなので、しかも当時はパソコンとのつなぎ方が分からず、そのままになっています。現在でも正直わからないんですけれども。たぶんコードの一方がUSBで、もう一方がMIDI端子になっているようなのがあるのかなあと勝手に想像していますが、どうなんでしょうね。
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
> たぶんコードの一方がUSBで、もう一方がMIDI端子になっているようなの
ありますよ。
たとえば、
ttp://www.m-audio.com/products/jp_jp/Uno.html
とか。
ありますよ。
たとえば、
ttp://www.m-audio.com/products/jp_jp/Uno.html
とか。
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
御津凪さん、何度もありがとうございます。1つの紹介例ということですが、地味な白いケーブルを考えていたので、こんな、こじゃれたヤツ(ケーブル)もあるんですね。Roland PC-160という、10年以上も前のキーボードで、果たして今のMIDI規格に対応しているのかよく分からないのですが、このリンク先の写真を見ればヤツ(私のキーボード)も泣いて喜ぶと思います。当時私は中学生ぐらいだったと思うのですが、ホントどうやったらいいのか、マニュアルも英語だし、無駄な買い物したなあと思ったいたものですが、ようやく報われるかもしれません。それぐらいPCに無関心だった私が今ではこんなに惹かれるんですから、おもしろいもんだと自分では思いますが。
余談ですが、御津凪さんは、「おつなぎ」さんと読むのでしょうか。手をおつなぎするの、おつなぎとリンクしてたりするんですかね。的外れだったらごめんなさい、気になったもので。
余談ですが、御津凪さんは、「おつなぎ」さんと読むのでしょうか。手をおつなぎするの、おつなぎとリンクしてたりするんですかね。的外れだったらごめんなさい、気になったもので。
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
> 余談ですが、御津凪さんは、「おつなぎ」さんと読むのでしょうか。手をおつなぎするの、おつなぎとリンクしてたりするんですかね。
「みつなぎ」と読みます。(ローマ表記で Mitsunagi と書くこともある)
やはり初見の方だと「おつなぎ」と読んでしまいますね。
特に何かにつけて決めたわけでもない名前ですが、自分では気に入っています。
「みつなぎ」と読みます。(ローマ表記で Mitsunagi と書くこともある)
やはり初見の方だと「おつなぎ」と読んでしまいますね。
特に何かにつけて決めたわけでもない名前ですが、自分では気に入っています。
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
MIDI規格本体は20年くらい前から変わっていないはずです。
私のPCにはSC-88STや少なくとも12年以上前に発売されたの電子ピアノが繋がっていますが (UM-1とUM-2EXで接続),問題なく扱えます。
私のPCにはSC-88STや少なくとも12年以上前に発売されたの電子ピアノが繋がっていますが (UM-1とUM-2EXで接続),問題なく扱えます。
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
MIDIの作曲にはまっており、
Dominoというフリーのソフトウェアを使っています。
このソフトは、操作性抜群です。
前は、手軽にサクラというソフトウェアを使っていましたが、
ドラムの音の出し方が分からないとか、低レベルな部分で
躓いていたのです。このソフトも、もっと使いこなせれば、
高度な作曲も出来るようですが、私には無理でした。
その後、Cherryというソフトウェアを使ってからは、音の出し方や
作曲の手法を学べるようになってきたので、
http://sound.jp/morita-e/kouza/k_info.htm
↑参照するといいかも(Cherry&Domino&Cakewalk対応講座)
(ネットで見つけた講座です)
本格的な作曲本を購入しました。
(といいつつ、作曲入門本)
裏口からのMIDI入門という本です。
この本で、作曲方法の基礎を学びました。
C(ドミソ) F(ファラド) G(ソシレ)などの3つのコードの基礎知識。
あとは、ネットで見つけた作曲講座で、初心者のための作曲講座というのが、
気になりました。
crescこと、菩薩Pさんが書いた作曲講座です。ニコニコ動画にアップされている動画は
全てダウンロードしました。
あと、作曲方法についてのWebページも開設したみたいなので、それも参考にしています。
http://members3.jcom.home.ne.jp/cresc_stm/
今は、とりあえず、基本を大事にしつつ、応用が出来るように頑張っています。
Dominoというフリーのソフトウェアを使っています。
このソフトは、操作性抜群です。
前は、手軽にサクラというソフトウェアを使っていましたが、
ドラムの音の出し方が分からないとか、低レベルな部分で
躓いていたのです。このソフトも、もっと使いこなせれば、
高度な作曲も出来るようですが、私には無理でした。
その後、Cherryというソフトウェアを使ってからは、音の出し方や
作曲の手法を学べるようになってきたので、
http://sound.jp/morita-e/kouza/k_info.htm
↑参照するといいかも(Cherry&Domino&Cakewalk対応講座)
(ネットで見つけた講座です)
本格的な作曲本を購入しました。
(といいつつ、作曲入門本)
裏口からのMIDI入門という本です。
この本で、作曲方法の基礎を学びました。
C(ドミソ) F(ファラド) G(ソシレ)などの3つのコードの基礎知識。
あとは、ネットで見つけた作曲講座で、初心者のための作曲講座というのが、
気になりました。
crescこと、菩薩Pさんが書いた作曲講座です。ニコニコ動画にアップされている動画は
全てダウンロードしました。
あと、作曲方法についてのWebページも開設したみたいなので、それも参考にしています。
http://members3.jcom.home.ne.jp/cresc_stm/
今は、とりあえず、基本を大事にしつつ、応用が出来るように頑張っています。
Re:ゲームのための自作BGM、どうされていますか?
皆さん、さらなる情報ありがとうございます。御津凪さん、「みつなぎ」さんと読むのですね。私も他の人の名前ながら非常に気に入っています。イイ!!!です。YuOさん、その情報は私の以前のMIDI挫折経験を非常にフォローしてくれるものです。(私の場合、接続で挫折って、そもそも早すぎましたが)TKOZさん、愛用のリンク先まで紹介してくださりありがたい限りです。私も一応DominoをDLしたのですが、どうにも休みや音の長さの感じが自分の中でのものと違って、やっぱり自分で弾いた音の感じで自動的に録音してくれる方向で動き出していました。しかしもう一度、このリンク先を参考にDominoを使ってみたいと思います。ソフト自体は素晴らしいわけで、使いきれていないのは私の単なる実力不足のせいなので。皆さん、助かりました。押入れから引っ張り出してきたのはMIDIキーボードだけではなくて、かつての私の夢や思いの方がメインなのかもしれません。