typedefについて
Posted: 2009年10月16日(金) 18:20
こんばんは。
C言語は初心者で、参考書を見ながら勉強中です。WindowsのVistaを使っています。コンパイラはBorland C++です。
参考書を見ていたら、typedefについて分からなかったので質問します。
typedef int INTEGER;
と宣言すると、
INTEGER a;
と、
int a;
は実質的には同じになると記述されていました。
ここは、理解できたのですが、
typedef int Int5ary[5];
INt5ary x = {1, 2, 3}; ----①
①は int x[5] = {1, 2, 3};と同じであると記述されているのですが、上記の方法ならば、
①は int x = {1, 2, 3};になるのではないのでしょうか?
どなたか、typedefについて教えていていただけませんか?
よろしくお願いします。
C言語は初心者で、参考書を見ながら勉強中です。WindowsのVistaを使っています。コンパイラはBorland C++です。
参考書を見ていたら、typedefについて分からなかったので質問します。
typedef int INTEGER;
と宣言すると、
INTEGER a;
と、
int a;
は実質的には同じになると記述されていました。
ここは、理解できたのですが、
typedef int Int5ary[5];
INt5ary x = {1, 2, 3}; ----①
①は int x[5] = {1, 2, 3};と同じであると記述されているのですが、上記の方法ならば、
①は int x = {1, 2, 3};になるのではないのでしょうか?
どなたか、typedefについて教えていていただけませんか?
よろしくお願いします。