ページ 11

これはどうすればいいのでしょうか?

Posted: 2009年9月23日(水) 22:30
by 小夜
こんばんは。
つまずきまくっているので、一度プロジェクトを削除し、一からやり始めています。
前回の経験と、皆様のご回答を活かして 順調に11章まで行けたのですが、
12章でまたつまずいてしまいました……;
ビルドすると、

1>c:\users\○○\desktop\○○\project\11章\mydat\source\enemy_act_pattern.cpp(143) : error C2065: 'PI' : 定義されていない識別子です。
1>c:\users\○○\desktop\○○\project\11章\mydat\source\enemy_act_pattern.cpp(143) : error C2065: 'PI' : 定義されていない識別子です。

というようなメッセージが「出力先の表示」に出て来ます。
これは何処に問題があり、どうすれば良いのでしょうか?

回答、お待ちしております!

Re:これはどうすればいいのでしょうか?

Posted: 2009年9月23日(水) 22:47
by array
enemy_act_pattern.cpp---
このファイル内をPIで検索したらヒットすると思うのですが、メッセージ内容はPIがどの様な内容を示しているのか、コンピュータ(コンパイラ)が分からない―というエラーメッセージです。

とりあえず解決する方法として同ファイル内のインクルード宣言の下に
#define PI (3.141592)
と宣言しておけば、エラーは消えます。

しかし龍神録だと、
"define.h"
があったと思うので、define.h内に記述しておけば大丈夫です。

Re:これはどうすればいいのでしょうか?

Posted: 2009年9月23日(水) 23:13
by 小夜
やってみましたがなぜだか出来ません…
ソースが間違っているのでしょうか……
良ければ、12章の時に貼るソースを貼ってくださいませんか?
すいません;;

Re:これはどうすればいいのでしょうか?

Posted: 2009年9月23日(水) 23:26
by Justy

>ソースが間違っているのでしょうか

 間違っているからエラーが出ている訳です。
 察するに、コピペが足りてません。何かを忘れてます。



>良ければ、12章の時に貼るソースを貼ってくださいませんか?

 いや、http://dixq.net/rp/12.htmlに修正点が全部書いてあるし、そもそもソースコードを
プロジェクトごとDLできるじゃないですか・・・

Re:これはどうすればいいのでしょうか?

Posted: 2009年9月25日(金) 01:48
by ぽよ
>良ければ、12章の時に貼るソースを貼ってくださいませんか?
 龍神録プログラミングの館の「全ての章のプロジェクトを一括ダウンロードする」の所からダウンロードしたものを解凍すると「project」というフォルダが出てきます。
その中の「12章」というフォルダの中に12章でのソースがあります。
その内容を安易にコピーせずに、まず12章の中にあるRyuJin.slnをダブルクリックし、2窓状態にして現在のソースと見比べてみてはどうでしょうか。
何がどう違ってその結果どうなるのかを少しずつ理解していくべきと思います。
それはここで聞く前に出来ることであると考えます。
(一連の流れからダウンロードした12章に違うファイルが入ってる可能性も考え、12章のとおりに実行してみましたが問題ありませんでした)

 実際にやってみた方はわかると思うのですが「龍神録プログラミングの館」の内容どおりにやっても動きません。
ところどころにコピペだけでは足りない部分が出てきます。
変数宣言がいくつか省略されている場合が多いようです。
それについても、どうしてもわからない場合には各章ごとの「解答ソース」があるため、見比べる事で解決出来ると思います。
しかし、今回の質問についてはarrayさんがおっしゃっているとおりの内容で

--define.hに以下を追加--

//円周率
#define PI 3.1415926535898
#define PI2 (PI*2)

↑ときちんと書かれていますので、今のところ12章でつまずく理由は思い当たりません

Re:これはどうすればいいのでしょうか?

Posted: 2009年9月28日(月) 18:37
by 小夜
すみません、私がしていることが間違っているかもしれません。

私がやっていたのは、
プロジェクトをダウンロード→解凍→開いて「二章」→二章に一章の内容をコピペ(main.cpp等に)
としていました。
龍神録プログラミングの館は二章からソースの説明?をしていたので、
一章ズレるのかなと勘違いしておりました。
(試しに30章あたりを変換し、何もイジらず開くと説明通りに動きました。)
これは新しく自分で作成するのでしょうか?
それとも、只 開く場所を間違えていただけなのでしょうか?
かなり初歩的な質問になってしまい、申し訳ありません。

ちなみに、つまづいていた12章も何も触らずビルドすると正常に動きました。

Re:これはどうすればいいのでしょうか?

Posted: 2009年9月28日(月) 19:35
by mnkr
解凍して出来た12章フォルダには、12章の講座の内容を反映させて完成されたものが入っています。
12章の講座の内容をコピー&ペーストして作りたいなら、
一つ前の11章フォルダのデータにコピー&ペーストしていけば良いと思います。

いま20章くらいまで進みましたが、
15章あたりを過ぎたところから
講座に記載されていない修正箇所が時々あったので。。。

講座の内容をコピー&ペースト→コンパイル→コンパイル失敗→
現在勉強している講座フォルダの完成されたソースと、自分のつくったソースの見比べ→違う部分を修正
で動くようになると思います。

Re:これはどうすればいいのでしょうか?

Posted: 2009年9月28日(月) 19:45
by 小夜
mnkrさん>
回答ありがとうございます!

そうなんですか!?
ソースをコピペする所は間違ってなかったんですね^^;
ホッとしました。
なるほど、反映させたものが入っているんですか~。
勉強になりました!
見比べながら進んでいこうと思います。
わからなかったらまた質問させて頂きますので、その時は また助けてくださいね(^_^;)

mnkrさんはもちろん、皆様もありがとうございました!