風神録のくるくる回る背景を再現

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
kai

風神録のくるくる回る背景を再現

#1

投稿記事 by kai » 16年前

改造している龍神録で
東方風神録の6面の最後のスペルカードあたりに
登場してくる円形で不思議な動きをする6個の背景の動きを再現してみたいのですが
これはどういったsincosを使って表現しているのでしょうか?
誰か解明した方、または分かる方がいたら教えてください><

チルチル

Re:風神録のくるくる回る背景を再現

#2

投稿記事 by チルチル » 16年前

アレって背景って言うんでしょうかね・・

計算式の例としてはこんな感じではないでしょうか?
待たせては悪いと思ってかなり雑に作ってしまいましたが
時間が掛かっても良いならもっとちゃんとしたコードを書きますが・・


チルチル

Re:風神録のくるくる回る背景を再現

#4

投稿記事 by チルチル » 16年前

では作るのでちょっと待って下さい
明日の夜ぐらいには完成すると思います

動きは上のコードの計算式で
表示数は三色セットで動的か2個まで
逆回転や速度化変なども可能に
周りから中心に集まるのにも対応

こんな感じで行きましょうかね

チルチル

Re:風神録のくるくる回る背景を再現

#5

投稿記事 by チルチル » 16年前

すみません少しハプニングがあって遅れてしまいました
可読性を上げるために少しクオリティが下がっていますが
あくまでサンプルですのでご容赦ください

kai

Re:風神録のくるくる回る背景を再現

#6

投稿記事 by kai » 16年前

おおおおおおおおお!
凄すぎて思わず涙が出ました。
かなり高い完成度ですね。勉強させてもらいます。
ありがとうございます!

一つ聞きたいのですが、こういうのって、
どうやったら計算式が思い浮かぶのでしょうか?
ちょっと自分には未知の段階で分からないのですが、何かコツとかってあるんでしょうか?

チルチル

Re:風神録のくるくる回る背景を再現

#7

投稿記事 by チルチル » 16年前

>かなり高い完成度ですね

いやいやそんな事は無いですよ
大きな声では言えませんが
作った時は諸事情でクタクタに疲れていたので
円背景がチカチカする機能とかを省略しましたからね
冷静に考えたら描画関数を一行加えるだけで付けられたんですけど・・

>どうやったら計算式が思い浮かぶのでしょうか?

座標を変化させる場合の計算式は三角関数を使っている事が多そうなので
三角関数を使い慣れていれば思い付きやすくなると思います

あとは一回で座標を求めようとしないで何回かに分けて求めると良いと思います
今回の計算式では大回転で回転軸から三方向に座標を求めて
その座標を回転軸にして小回転で描画する座標を求めています
遊園地のコーヒーカップみたいな感じですね

最初に投稿を見た時はうろ覚えだったので
円移動しながら半径を変化させてるのかなと思ったんですが
ゲームで確認すると円移動しながら回転軸自体も円移動しているんだなと思いました

円背景は3個あるのでわかりにくいですが
どれか1個の動きをじっくり見れば何となくわかると思います

それから作っている時に思ったんですが円背景の計算式を応用すると
「マウンテン・オブ・フェイス」の弾の配置が再現できるかもしれません

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る