ページ 11

よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 01:07
by ふぐお
ソースをコンパイルすると
■C:\Documents and Settings\akemi\My Documents\C> bcc32 test.cpp
<CPad: CreateProcess() Failed!>
Class: TCompileAndRunExecuteThread
CommandLine: C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c bcc32 test.cpp
とゆう文字が出てコンパイルできません直し方教えてください

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 01:45
by ぽん太
コンソールプログラムですか?

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 02:20
by ふぐお
はい
コンパイルはできました
ですが実行ができません。コマンドプロンプトが何かに実行されてるみたいです

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 02:32
by ぽん太
すみません
コマンドプロンプトが何かに実行されているという
状況が把握できませんでしたm(_ _)m

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 02:51
by ふぐお
すいません
そこは関係ないかもしれません。
実行するときコマンド画面で実行されますよね。なのでなんとなくコマンドプロントを
開こうとしたら ほかのプログラムに実行されています。と、なりました

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 02:57
by ぽん太
よくわかりませんがそのプロセスを終わらせればいいのでは?
それか再起動するとか・・・
浅学非才お許し下さいm(_ _)m

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 08:00
by バグ
プログラムをきちんと正常終了させてなかった場合に、以前に起動させた同名のファイルが実行中のままの状態で残っている事があります。その状態ですと、実行ファイルを作り直す事ができずにエラーになります。
もし、cmd.exeが起動中である事が原因であるならば、タスクマネージャーを使ってcmd.exeを終了させてみてはいかがでしょうか?

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 20:56
by ふぐお
すいません
タスクマネージャの開き方がわかりません。
もし僕の状態がバグサンの言う状況なら再起動で直りますか?

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 21:02
by ぽん太
①タスクバーを右クリック
②ctrl + Alt + Delet
いずれかで出来ます

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 21:12
by ふぐお
右クリックで出てくる表示にタスクマネージャというのがありますが、
クリックも何もおきません
すいません

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 21:15
by ぽん太
クリックしてもタスクマネージャが起動しないということですか?
でしたら②でどうぞ。

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 21:16
by curthis
ctrl + Alt + Delet で確実にでると思いますよ

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 21:17
by Justy
 あんまり自信がないですが、ひょっとしてそのエラーは
CPadというアプリケーションからビルドしようとしていませんか?


 以下はそうである、と仮定して話を進めます。

 CPadの公式HPと思われるところの掲示板でも何度か
そのエラーメッセージが出たと報告がありました。
http://6005.teacup.com/kitobbs/bbs

 それによると CPadから bcc32アプリを起動しようとして失敗しているようです。
 残念ながらその掲示板では有効な解決策は提示されなかったようですが。

 で、バグさんやぽん太さんの提示された解決法で解決しないようでしたら、
とりあえずの解決策として、CPadからコンパイルしないで、
コマンドプロンプト上からビルドで当座をしのいで、
CPadの掲示板のほうにレポートをあげて回答を待つのが
一番だと思います。

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 21:19
by curthis
参考までに・・・

Re:よくわかりませn

Posted: 2007年2月28日(水) 21:36
by ふぐお
ありがとうございました、そのサイトでどうにかします。
結局2の方法でもできませんでした
ありがとうございました