ページ 1 / 1
無題
Posted: 2009年9月13日(日) 14:52
by ゆうすけ
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
ChangeWindowMode( TRUE ) ;//ウィンドウモードに変更する関数
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1;//初期化処理する関数
LoadGraphScreen( 0 , 0 , "test1.bmp" , TRUE ) ;//画像を表示する関数
WaitKey() ;//何か入力があるまで待つ関数
DxLib_End() ;//終了処理をする関数
return 0 ;
}
これらをコンパイルしようと試みたところ、「指定されたファイルが見つかりません」というエラーが表示されました。
どうすればよいでしょうか。
Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionを使用しています。
Re:無題
Posted: 2009年9月13日(日) 15:41
by mnkr
test1.bmpが開けないのかな。。。
DxLib_VC2008_and_2005用.slnとtest1.bmpが
「サンプルプログラム実行用フォルダ」の中に一緒に入っていますか?
Re:無題
Posted: 2009年9月13日(日) 20:56
by ゆうすけ
迅速なお返事ありがとうございます。
確認したところ、DxLib_VC2008_and_2005用.slnとtest1.bmpは
「サンプルプログラム実行用フォルダ」の中に一緒に入っています。
Re:無題
Posted: 2009年9月13日(日) 22:22
by ゆうすけ
出力のウィンドウにはこのように表示されます。
------ ビルド開始: プロジェクト: DxLib_VC2005用, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
test.cpp
c:\documents and settings\○○○\デスクトップ\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(3) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'WinMain' の前に必要です。
c:\documents and settings\○○○\デスクトップ\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(3) : error C2065: 'HINSTANCE' : 定義されていない識別子です。
c:\documents and settings\○○○\デスクトップ\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(3) : error C2146: 構文エラー : ')' が、識別子 'hInstance' の前に必要です。
c:\documents and settings\○○○\デスクトップ\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(3) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
c:\documents and settings\○○○\デスクトップ\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(3) : error C2059: 構文エラー : ')'
c:\documents and settings\○○○\デスクトップ\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(3) : error C2143: 構文エラー : ';' が '{' の前にありません。
c:\documents and settings\○○○\デスクトップ\dxlib_vc\サンプルプログラム実行用フォルダ\test.cpp(3) : error C2447: '{' : 対応する関数ヘッダーがありません (旧形式の仮引数リスト?)
ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\○○○\デスクトップ\DxLib_VC\サンプルプログラム実行用フォルダ\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
DxLib_VC2005用 - エラー 7、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
Re:無題
Posted: 2009年9月13日(日) 23:12
by mnkr
一番最初のソースをこちらの環境で実行すると問題なく動くんですよね。。。。
設定とか環境の問題???
わたしにはわかりませんごめんなさいorz