ページ 11

変数などの「記号」について

Posted: 2007年1月30日(火) 22:39
by sign
くだらないことなのですが、変数などで使われる ptr はどういう意味なのでしょうか?
ptr は何の略記?なのでしょうか。

また、プログラミングで変数などを用いる場合に、一般的に使われる"記号"について、
どんな場合にどんな記号が適切?なのかについてご意見や参考になるウェブページなど教えていただけると幸いです。

たとえば、通常、ループには i が使われますが、「なぜ i なのか」といったことについて教えていただきたいです。
ループの変数が複数必要になった場合、i 以外には何を使うべき(どういう考えで変数を"選ぶ")かなどです…。
※ 「i1 i2 i3」や、「i j k」など考えられますが…。

一概には言えないかもしれませんが、ループに限らず一般的に用いられる変数(配列の添え字など)について、何かご意見いただければ幸いです。

Re:変数などの「記号」について

Posted: 2007年1月30日(火) 22:57
by box
> ptr は何の略記?なのでしょうか。

PoinTeR の省略形でありましょう。

> たとえば、通常、ループには i が使われますが、「なぜ i なのか」といったことについて教えていただきたいです。

Fortranという言語では、変数名の先頭がi, j, k, l, m, nのいずれかで始まる場合、
デフォルトでは整数型です。このあたりの内容が、C言語で制御変数がint型である
ループを構成する際にも慣習的に使われているのではないかと思います。あくまで私見です。

> 一概には言えないかもしれませんが、ループに限らず一般的に用いられる変数(配列の添え字など)について、何かご意見いただければ幸いです。

添字用の変数やループ制御用の変数に、あまり長い名前は付けないです。個人的には。
for (loop_counter = 0; loop_counter < 10; loop_counter++)
とか
coord[this_is_x_direction]
なんて、入力するのが煩わしいことこの上ないです。

Re:変数などの「記号」について

Posted: 2007年1月31日(水) 00:52
by ま~く
>添字用の変数やループ制御用の変数に、あまり長い名前は付けないです。個人的には。
>for (loop_counter = 0; loop_counter < 10; loop_counter++)
>とか
>coord[this_is_x_direction]
>なんて、入力するのが煩わしいことこの上ないです。

ぼくもです^^;
単純なループでしたら i, j, k くらいでしょうか。
それ以上ネストする場合はロジック自体の見直しをした方がいいと思うので。

あとはポインターを使ってループする時は p, q とかですかね。。
(構造体へのポインターとかはその構造体の頭文字使ったり 適当なことしてますが^^;)

STLとか使うと iterator でループするので、やっぱり i か it 見たいな感じですね。

Re:変数などの「記号」について

Posted: 2007年1月31日(水) 09:41
by keichan
私は多少煩わしくても見て何を意味している変数なのかを書くようにしています。
ループカウンタであろうと i や j を使用することはありません。

保守の事を考えると"変数名"に意味のない名前を与えてしまうと混乱の元になりますので。

Re:変数などの「記号」について

Posted: 2007年1月31日(水) 10:14
by バグ
私の場合ループカウンター限定で、i、j、k、m、n辺りの1文字変数を利用します。l(エル)は数字の1と間違う可能性があるので使いません。

他の変数名に関しては、整数型はnを、浮動小数点型にはwを、char型にはchを、bool型にはbを、構造体にはsを、クラスにはcを頭に付けたりしてます。

これは、他人が自分のソースを見た時に少しでも分かりやすくする為だったりします。他人のソース解読ってのは、面倒ですからね~(;´Д`)

Re:変数などの「記号」について

Posted: 2007年1月31日(水) 11:20
by Yuki
ハンガリアン記法、ハンガリアン命名規約とやらが存在するそうです。
変数名を見ただけで、用途だけでなく型も区別できるようにしているみたいです。
#詳細はここには載せきれないので調べてください。

自分はデバック的に使うならi、j、k等も使用しますが、最終的なソースには1文字、あるいは2文字等短い変数名は使いません。
何のカウンタに使うか等分かりやすいように命名します。(例:iItemCnt)
変数名が短いと、後で置換したいときに他のソースと干渉してしまいます。

Re:変数などの「記号」について

Posted: 2007年1月31日(水) 18:37
by sign
皆様ありがとうございます。

何の意味なのかを示せるような変数名を考慮するのですね。
これに関しても場合によりますが参考にさせていただきます。

l 小文字のエルの利用についても少し気になっておりました。
可読性などを考慮して、その場で判断していきたいと思います。

ハンガリアン記法の内容、実際の利用価値について調べさせていただきました。
紹介ありがとうございます。

変数名の抽出(置換)を考慮した変数名ですね。



皆様のご回答、参考になりました。
ありがとうございます。