ページ 1 / 1
ボムを実装!
Posted: 2009年7月06日(月) 19:48
by 素人
やっと50章までいきました。
そういえばボムの回数制限は実装されてなかったのですが
どうすれば実装出来るのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
Re:ボムを実装!
Posted: 2009年7月06日(月) 19:57
by あ~る
適当に自機の構造体の中にボムの数を表す変数を用意して、ボムを使ったら1減るようにしたらどうでしょうか?
Re:ボムを実装!
Posted: 2009年7月06日(月) 22:32
by Dixq (管理人)
あ~るさんが仰るとおりなので、何も言う事はありませんが、
構造体にボムの数を表す変数を用意して、
ボムが発動する関数の最初辺りにでも、その数を減らす処理を書き、
残り数が0なら、ボムを発動させなくすればいいと思います。
Re:ボムを実装!
Posted: 2009年7月07日(火) 11:00
by 素人
返答ありがとうございます。
残り数が0なら、ボムを発動させなくするという
処理のみ分かりません。どうすればいいのでしょうか?
Re:ボムを実装!
Posted: 2009年7月07日(火) 11:22
by conio
if(残り数が0より大きいなら)
ボム発動
具体的なプログラムは分かりませんが、if文を使えば問題ないでしょう。
Re:ボムを実装!
Posted: 2009年7月07日(火) 11:40
by 素人
逆に
if(残り数が0より大きいなら)
ボムが発動できなくなる
}
というプログラムを考えてるんですが
できませんか?
Re:ボムを実装!
Posted: 2009年7月07日(火) 11:48
by conio
----------------------------
if(残り数が0より大きいなら)
ボムが発動できなくなる
----------------------------
適当に変数がbom、初期値が5だったとすると、
上記のプログラムではボムが発動する事は無いですよ。
-----------------------------------------
if(bom > 0) //bom == 5なので発動しない
if(bom > 0) //bom == 4なので発動しない
if(bom > 0) //bom == 3なので発動しない
if(bom > 0) //bom == 2なので発動しない
if(bom > 0) //bom == 1なので発動しない
if(bom > 0) //if文が成立しないので、何も行われない
-----------------------------------------
やるとするなら、下記のどちらかでしょう。
---------------------------
if(残り数が0より大きいなら)
ボムを発動
if(残り数が0以下なら)
ボムを発動しなくなる
else
ボムを発動
---------------------------
Re:ボムを実装!
Posted: 2009年7月07日(火) 17:32
by 素人
アドバイスのおかげで実装できました。
ありがとうございました!