ページ 11

はじめの一歩

Posted: 2009年6月13日(土) 19:11
by hume
1・DxLib_VCの保存場所とかはどうでもいいんですか?
2・プロジェクトは毎回作るのですか?
3・2を含めて手順を教えてください><(わからない理由:Dxの最初の設定のあとにソースファイルの説明?がありますが設定の方法で作ると説明のときの画像がデバックできません。)
4・結果的に画像系列のことがすべてできません。
よろしくおねがいします。
os:vista コンパイラ:vc

Re:はじめの一歩

Posted: 2009年6月13日(土) 20:30
by hume
画像の使うものだけをプロジェクトに入れたらできました。(2枚なら2回保存場所からVCプロジェクトに)

このやり方はあっていますか?
またはもっといい方法があるなら教えてください。
よろしくおねがいします。

Re:はじめの一歩

Posted: 2009年6月14日(日) 15:25
by Justy

>DxLib_VCの保存場所とかはどうでもいいんですか?

 読みだし可能なところならどこでもいいです。



>プロジェクトは毎回作るのですか?

 作るのが望ましいですが、似たような構成であるなら
既存のプロジェクトをコピーしても“さほど”問題はありません。



>このやり方はあっていますか?
>またはもっといい方法があるなら教えてください

 合っている合っていないということでしたら、合ってます。
 動いているわけですから。
 
 ただ、まぁ、プロジェクトファイル(.vcproj)のあるディレクトリに
ソースとか画像などのアプリから読み書きするデータを置くのは
個人的にはあまりお勧めできません。

 理由はディレクトリの構成として“汚い”からです。


 どこかそういうデータを置くディレクトリを決めた上で、プロジェクトのプロパティの中の
「構成プロパティ -> デバッグ」の“作業ディレクトリ”にそのディレクトリの
パス(相対でも絶対でもどちらでもOK)を入れることをお勧めします。

 現状この項目は空になっていると思いますが、これを設定しておくと、VisualStudioから
デバッグ実行した際のカレントディレクトリがこの指定したディレクトリになります。

 例えば

+ project
+ bin
+ data
- xxx.bmp
+ source
- main.cpp
- hoge.cpp
- game.sln
- game.vcproj

 のような構成で、画像データを dataディレクトリに入れるなら、
作業ディレクトリとして"data"と入れれば、そのディレクトリをカレントとみなすので、
プログラムからは "xxx.bmp"とか "./xxx.bmp"のパスで読み出せます。

Re:はじめの一歩

Posted: 2009年6月14日(日) 17:15
by hume
おお!できました。
わかりやすい回答ありがとうございます^^。

もしよければもう一つききたいのですが、自分は作業ディレクトリにサンプル実行用フォルダを指定したのですが、これは複数回指定できますか?

わかりにくい言い方かもしれないので、言い換えますと複数のプロジェクトまたはファイルに同じパスを指定できますか?と言いたかったです。

Re:はじめの一歩

Posted: 2009年6月14日(日) 17:25
by Justy

>複数のプロジェクトまたはファイルに同じパスを指定できますか

 可能です。
 というか1プロジェクトのビルド構成毎(標準であれば Debugとか Releaseとか)にも
変えられます。

Re:はじめの一歩

Posted: 2009年6月14日(日) 17:49
by hume
なるほど。
ありがとうございました。