ページ 11

ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 01:16
by やっくん
就職についての疑問なのですが。

今、大学の工学部(情報系)の2年なのですが将来できればゲームプログラマーになりたいと思っています。

自分の大学で習うことは主に
・数学基礎知識(微積、線形代数、etc)
・コンピュータの構造
・情報理論(論理演算)
・信号処理(フーリエ変換が主)
・C言語
・etc

2年前期までで主にこれくらいです。

各ゲーム製作企業の募集要項を色々見てみますと、
「ゲーム提出」という項目があるのですが、
自分の大学ではゲーム作りなどすることはありません。

言語を学ぶといってもたしなみ程度?で教授に聞くと、
「プログラミングをそこまで深く講義でするつもりは無いよ」
といっています。
大学は純粋なプログラマーを生み出させるわけじゃないのでこれはわかります。
プログラミングは道具でそこから何か利用するってくらいでしょうか。

なので自分は1年ほど前からJAVAやCの基礎を学び、
今はC(DXライブラリ使用)を使いゲーム製作をしています。

ここで質問です。
1.大学卒でも普通に企業は受け入れてくれるのか。(資格や特別な知識が要る?)
2.ゲーム会社に提出するゲームとはDXライブラリで作ったような物でも可能か?
  (純粋にDirectXやAPIを使って作成しなきゃいけないのか。)
3.どの程度のゲームを作ればいいのか?(提出する際、恥ずかしい物は作りたくないので)
4.会社によるでしょうが受け入れるかどうかは、
  ゲーム提出はほぼ関係なく経歴や大学の成績に依存してしまうのか?
5.何か今のうちにすべきことは?大学の勉強は怠っていません。

ちなみに自分が希望している企業はC、C++、JAVAなどの知識が必要とありました。

質問多いですが答えれる方お願いいたしますm(__)m

Re:ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 02:02
by ねこ
ゲーム業界に居るわけではないので知ってる限りで

<1.大学卒でも普通に企業は受け入れてくれるのか。(資格や特別な知識が要る?)
大卒の方が専門卒よりは優遇されると思って下さい。
ゲームによっては数学や物理の知識が必要な物もあるので、基本学力は必須です。

<2.ゲーム会社に提出するゲームとはDXライブラリで作ったような物でも可能か?
会社によって提出するゲームエンジンが決められてる処もあれば自由な処もあります。
ある程度は独自のエンジンを持っている会社が多いはずなのでDirectXの関数を直接触れる方が優位にはなれるはずです。(C++の場合)

<3.どの程度のゲームを作ればいいのか?(提出する際、恥ずかしい物は作りたくないので)
とりあえずシナリオノベルとか簡易テトリス等、そこらの参考書読めば出来る程度は論外っぽいです。
後、シューティングも原理的には簡単なのでシューティングを売りにしてないところだと避けた方が良いかも
※このへんは現職の人に同じ内容の質問した回答まんまです。

<5.何か今のうちにすべきことは?大学の勉強は怠っていません。
一杯本を読む事ですね。システム構築・アルゴリズム・グラフィック
色んな知識の下地を持っておくと新しい事に挑戦する時に感覚は掴みやすいです。

Re:ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 10:16
by 御津凪
高卒(+1年後)で現在ゲーム会社に勤めている者です。

ゲームプログラミングの技術はもちろんですが、
ゲームに対する発想や、おっと言わせるような技術を提出プログラムに盛り込むと好感が持てるとおもいます。

「ゲームが作れます」じゃ見向きもしない会社もありますので。

最低限必要なのは、仕事のやる気とコミュニケーション能力です。
現場では他の方との連絡が絶えず必要で、かつ場合によっては連日残業を余儀なくされることもあります。

あと、いっぱい本を読むのもいいですが、それの実践・応用をしないと身につきませんし、
他人の真似だけになってしまいます。

ちなみにいろんなゲームをやって、この部分はどう処理をしているかというのを常に考えておくと、
後に役立つはずです。(面接とか)

ちなみに私の場合、 C++ で組むはずの DirectX を、 C で作ったパズルゲームを提出しました。

Re:ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 16:22
by やっくん
ねこさん、御津凪さん回答していただきありがとうございます。
自分の今やっていること(大学での勉強や自学でゲーム作成)が役に立つとわかり一層努力しようと思いました。
やはりどなたもおっしゃりますが本をたくさん読むことは重要のようですね。
自分の興味のあるものしか読んでいませんでしたが、これから意識して読み、知識を蓄えていこうと思います。

<最低限必要なのは、仕事のやる気とコミュニケーション能力です。
大学の教授もコミュニケーション能力は重要だといつも言って「ふ~ん、そうなんだ」程度にしか思っていませんでしたが、実際に働いてる方から言われると響き方違いますね

Re:ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 19:57
by たいちう
> やはりどなたもおっしゃりますが本をたくさん読むことは重要のようですね。
> 自分の興味のあるものしか読んでいませんでしたが、これから意識して読み、知識を蓄えていこうと思います。

本というのが技術書を指しているのならば、御津凪さんも書いていますが読むだけじゃだめですよ。
実際に試して応用して、自分のものにして下さい。


1~4の質問は会社によるでしょうね。新卒とはいえ、それなりの力を持った人以外
採用しない会社もあるでしょうし、優秀そうな人なら未経験でも採用する会社もあります。

5については、基礎力を身につけることと、少々のアピールの意味で、
基本(できれば応用)情報技術者試験を受けるのも良いでしょう。
就職後はじっくり勉強する時間を取りにくいので、基礎を固めるなり話題の技術に手を出すなり、
好きなようにしたらよいと思いますが、「就職活動のため」ではなく、
「将来素晴らしいゲームを作るため」という視点で、勉強する分野を選ぶと良いのではないかと。
結果的にそれが評価されるかもしれません。

Re:ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 21:00
by ねこ
すいません、何か読みまくる事で応用を軽視したみたいな書き方になっちゃってましたね。
初めに色々読んでおくと自分で何かする時、参考にしたサイトや書籍での理解度も上がるので
最初に浅く色々知っておくと効率が良いような感覚で発言しました。

<コミュニケーション能力
どのソフトウェア開発でもそうですが、現場で求められるのは個人の技術能力より全体を見て動ける応用能力です。
大学や専門で必死に勉強した、と言っても現場の先輩方はそれを軽く超える能力を持っています。
資格や技術を頑張ってそのへん軽視した人が多いですねぇ。

Re:ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 21:44
by やっくん
たいちうさん
>本というのが技術書を指しているのならば、御津凪さんも書いていますが読むだけじゃだめですよ。
実際に試して応用して、自分のものにして下さい。

今まで「この部分は難しいから後回し」って感じで本(技術書)を読んでた部分がありました。
そのようなところこそやっていかなければいかないですよね。

>「就職活動のため」ではなく、 「将来素晴らしいゲームを作るため」という視点で

最初は人に楽しいって思われるゲームを作ろうって心がけてたところが、最近就職のことを頭に置きだすとそれが「就職活動のため」って変わってしまった部分がありました。
初心を忘れないようにがんばります



ねこさん
>最初に浅く色々知っておくと効率が良い

一理ありますね。この分野は多くのことが連動して動いているのである一つの物だけに目を向けて勉強していってて他のことがでてきてアレ?って思うことがありました。う~ん、だけど自分はあれこれ中途半端に手を着けるのが苦手なので一つずつこなしていくことにします。

Re:ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 21:59
by たいちう
> 今まで「この部分は難しいから後回し」って感じで本(技術書)を読んでた部分がありました。
> そのようなところこそやっていかなければいかないですよね。

それが理想ですが私の言いたいことと違います。
簡単な部分でも読むだけにしないで、実際に試してください、ということです。
読んだだけで理解したつもりになって、実は理解していない人(事)のなんと多いことか、と。

Re:ゲームプログラマーになるには?

Posted: 2009年6月16日(火) 22:15
by やっくん
>簡単な部分でも読むだけにしないで、実際に試してください

その点は今のところ初心者だからか大丈夫だと思います。
ひたすら簡単なところでも反復をするように心がけてます・・・が、どんどん知識が増えてくるとそうなるかもしれないですね。(過去の自分を思い返すとそうなりがち)
ここは簡単そうだから見るだけで行けそうだ~って思うようになるかもしれません。
そういうことがないように常に初心を忘れないようにします。姿勢