ページ 1 / 1
正誤判定がいかない?
Posted: 2009年6月07日(日) 18:09
by 与一
昨日質問して、表示に関することは解決したんですが、選択したものが合っているか判定する部分がうまくいきません。
選んだ選択肢が順番に配列に格納されて、その順番が正しいかを判定するようにしたいんですが、正しい順番に選択しても、間違っているということになっているみたいなんです。
それと、4回目に選択肢を選択すると、その選択肢を表示した後にPが表示されるのはなぜでしょう?
どうかよろしくお願いします。
Re:正誤判定がいかない?
Posted: 2009年6月08日(月) 15:29
by やそ
このソース、このままコンパイルできますか?
どうやって4回入力させてるの?
配列(文字列)の中身の比較なら、
strcmpとかで検証してみては?
ttp://www9.plala.or.jp/sgwr-t/lib/strcmp.html
また結果の”表示”ってされてました?
Re:正誤判定がいかない?
Posted: 2009年6月08日(月) 16:36
by 与一
すみません。
先に添付したファイルだけでは、コンパイルはいきません。
今回添付するファイルにヘッダファイルとメイン部分のプログラムを入れました。
本当にすみませんでした。
>>どうやって4回入力させてるの?
入力というか、選択肢を上下キーで4回選んで、それを表示させています。
>>結果の”表示”ってされてました?
選択肢を4回選ぶと、「正解!!」か「残念!!」が表示されます。
でも、今の状態だと常に「残念!!」と表示されてしまいます。
お願いします。
Re:正誤判定がいかない?
Posted: 2009年6月09日(火) 17:32
by やそ
配列 inputの中身がどうなっているか。
正誤判定をする前にprintfなどをはさんで検証したほうが分かりやすくないですか?
answerは関数(DrawTalk)の外で宣言してますよね。
inputは関数の中で宣言されていますよね。
で、4回入力されるまでDrawTalk関数を毎回呼んでいますよね。
ということは・・・