ページ 11

ゲームを作りたいと考えています。

Posted: 2009年4月10日(金) 22:00
by マナ
皆様、はじめまして
現在、友達とゲームを作ろうと考えています。
内容は、バイオハザードのような3Dを使った謎解きとノベルを
組み合わせたようなものです。

今、必死に調べて何とかここにたどり着きました。
また、3Dを使おうと思っているのでBlenderを見つけて、キャラクタ
と背景などの作成に入りました。
調べてみたところ、3Dゲームを作る場合、Xファイルが便利なようなので
モーションを3DにつけたらXファイルを使うつもりです。

プログラムはC++言語を使いたいです。

コンパイラは Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition
OSは     WindowsVista
メモリ    1.5GB
プロセッサ  Intel(R) Pentium(R) 4CPU 3.00GHz (使用可能)2.99GHz
32ビットオペレーティングシステム

DirectX SDKを使えば3D関連ができると聞いたので入れました。
あとは、プログラムを書けばいいのでしょうが・・・・・
少し触れた程度なのでほぼ初心者と変わりありません。
そこで、皆様に助けていただきたいのです。

本屋さんで聞いても、3D関連のことに詳しい人は当然いませんでした。
3Dを描画したり、ゲームを作ったりしながらC++を学べる本、サイト
その他必要な事に関するアドバイスを教えていただければと思います。
(メモリ量やCPU、グラフィックカード・C++の知識など)


淡々と長い文章になってしまい申し訳ございません。
ですが、やる気と根気だけは十二分にあります。
2Dも少しは触れましたが、ゲーム作成と言うと、独特のアルゴリズム
物理計算、複雑なコードなど自分一人ではどうにも知識が足らなかったものですので。

宜しくお願いします。
良い回答が来る事を心待ちにしております。


編集で補足事項を一つ追加します。
DirectXのバージョンは10です

Re:ゲームを作りたいと考えています。

Posted: 2009年4月10日(金) 22:27
by 御津凪
私からは3D周りについて書いておきます。

3Dゲームを製作する環境としてはスペック的には問題ないかと思います。
(グラフィックカードについて記載されていませんが、最近のグラフィックカードであれば問題ないはずです)

3D モデルを使ったゲームプログラミングで一番問題になるのがモデルデータの形式です。
X ファイルは汎用的な形式としていますが、逆にそれが問題(ソフトによって読み込めないものが合ったりする)となっているため、
ある程度規模が大きいゲームでは独自形式を用意してモデルを読み込んでいます。

特に、キャラクタを動かすモーションは、アニメーション X ファイルでは 100% 対応していません。

代わりとなる汎用3Dモデル形式「COLLADA」や「FBX」がありますので、そちらの方を使ったほうがベターかもしれません。
(Blender でも COLLADA 形式 FBX 形式を書き出すことが出来ます)

以上のように3Dモデルを読み込む基礎部分を作らなくてはいけないのが少々辛いですが、
マイライブラリさえ完成すれば後は他のゲームにも応用できるはずなので、根気よくがんばってください。


ちなみに Siv3D という開発中の3Dゲームライブラリがありますが、3Dの表現力がよさそうなので、
それの完成を待つという手もあります。

…しかし完成・公開日は未定のようです。

Re:ゲームを作りたいと考えています。

Posted: 2009年4月10日(金) 22:37
by たいちう
> 現在、友達とゲームを作ろうと考えています。
> 内容は、バイオハザードのような3Dを使った謎解きとノベルを
> 組み合わせたようなものです。

私はそのような経験がありません。良い経験にできるといいですね。


> 3Dを描画したり、ゲームを作ったりしながらC++を学べる本、サイト

良い本やサイトを知りませんし、お勧めもしません。
C++もゲーム作成も、どっちも十分複雑です。
一冊の本で両方マスターできれば一石二鳥ですが、初心者に両方を教えるような本は
初心者に分かりやすいならば内容が薄く、内容が充実しているならば難解でしょう。
分けて学習することをお勧めします。

順番からすれば、C++をある程度マスターしてからゲーム作成でしょうが、
言語の勉強ばかりだとモチベーションが維持できないならば、平行してでもいいでしょう。

サイトや本を紹介しますが、あなたのやりたいことに合うかは保証できません。
他の人が勧める本とも違っているでしょう。
自分に合う本かどうかは自分しか分かりませんので、私の場合は
同じジャンルの本を何十冊も立ち読みし、(1)自分のやりたいことに近くて、
(2)今の自分に理解できる本を探しています。


【C++】ロベールのC++教室
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/index.html

【DirectX】『DirectX ゲームグラフィックス プログラミング Ver. 2.1』
http://www.amazon.co.jp/dp/4797341874

【ゲーム作成方法】
『アクションゲームアルゴリズムマニアックス』
http://www.amazon.co.jp/dp/4797338954

『シューティングゲームアルゴリズムマニアックス』
http://www.amazon.co.jp/dp/4797327316


もちろん、このサイトのサンプルもお勧めですよ。

Re:ゲームを作りたいと考えています。

Posted: 2009年4月11日(土) 00:01
by hss12
こちらのサイトはもう見ましたか?
DirectX9についてなかなか詳しく書いてあります。
DirectX10でかなり仕様が変わったのできびしいかもしれませんが。

○×(まるぺけ)つくろーどっとコム
http://marupeke296.com/

C++は基礎が分かってクラスについて理解していればなんとかなると思います。
3Dゲームの場合C++がというよりDirectXがかなり難しいです。
将来ゲーム会社へというのならがんばるべきですが
HSPという言語で書くという方法もあります。
http://hsp.tv/
DirectXより動作は遅いですが、手軽に書けます。
3Dゲームを書くための書籍もいくつか出ています。


DirectXの本を買うなら、まずは
15歳からはじめるDirectX 9 3Dゲームプログラミング教室
http://www.amazon.co.jp/dp/489977186X
はどうでしょうか。基礎から丁寧に書いてあります。

なれたら、たいちうさんも紹介している
DirectX ゲームグラフィックス プログラミング
は持っていて損はないと思います。
DirectX10についての本はまだ少ないですね。