GLOBAL_INSTANCEの意味は?

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら

GLOBAL_INSTANCEの意味は?

#1

投稿記事 by » 16年前

#define GLOBAL_INSTANCE
これの意味が知りたくてググってみた結果、「定数を定義するには、#define文を利用する。」、「定数とはGLOBAL_INSTANCEのことである」と考えました。
が、GLOBAL_INSTANCEという意味が分かりません。
どういう意味なのか教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。

(2009/4/12 10:00管理人によりタイトルが変更されました)

dic

Re:時間のある方で結構なので回答願います。

#2

投稿記事 by dic » 16年前

インスタンス 【instance】
http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382B9E ... 382B9.html

グローバル変数とは
どこからでもアクセスできる変数のことです

Ma

Re:時間のある方で結構なので回答願います。

#3

投稿記事 by Ma » 16年前

>定数とはGLOBAL_INSTANCEのことである
正確には、定数の名前が GLOBAL_INSTANCE です。

#define <定数の名前> <定数の値>
この用に使いますが、
#define GLOBAL_INSTANCE
の場合、定数の値には何もありません。無です。
(ちなみに定数の値は、文字でも数字でも可)

つまり、コード中に この文字列「GLOBAL_INSTANCE」を見つけたら、その定義された値に入れ替える
という意味になるのですが、#define で定義した値は何もないので、実質 「GLOBAL_INSTANCE」を書かない状態と等しいです。

ですがもし、#define GLOBAL_INSTANCE extern
と定義しなおした場合、
「GLOBAL_INSTANCE」 は 「extern」 と書いた状態と等しい事になります。


ただ、 GLOBAL_INSTANCE の英語の意味を聞いていたのでしたらすいません。

刻の旅人

Re:時間のある方で結構なので回答願います。

#4

投稿記事 by 刻の旅人 » 16年前

dicさんも書いていますが、性質は、どの関数の中からでもアクセスできる定数です。

#define 定数名 数値

という形式をとるわけですが、この”定数名”には具体的な(わかりやすい)名前をいれるはずです。
(例えば円周率であれば #define PI 3.1415 の "PI" みたいに)
その”具体的”というのが、INSTANCE の意味になります。
GLOBAL は、”全体的な”でいいと思います。

まぁ、要するに、”どこでも使える定数”です。

”NULL ”ってありますよね? あれを自分で作るようなものです。

Re:時間のある方で結構なので回答願います。

#5

投稿記事 by » 16年前

>dic様
サイトを拝見させていただきました。
こんなにいいサイトがあるとは、思っていませんでした。
お気に入りに追加させていただきました。ありがとうございます。
>Ma様
大変分かりやすい説明有難うございました。
これでやっとプログラミングに集中できそうです。
本当に有難うございました。
>刻の旅人様
さらに詳しい解説、貴重なアドバイス、有難うございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る