ページ 11

printf

Posted: 2009年4月08日(水) 18:39
by
こんにちは。いつもお世話になっています。
C言語は初心者で、テキストを見ながら進めています。
Windowsのvistaを使っています。

・今回の質問は、テキストに載っていた、「printfの引数には、最初に文字列を与えます。この文字列の中は、
 %dや%sといった書式指定が含まれています。実際に出力される文字列は%dや%sといった書式指定の部分は、
 printfの第2引数以降に指定された値に、変換されて出力されます。つまり、最初の文字列中に含まれる%の数だけ、引数が必要になります。」とあったのですが、

・printfの引数には、最初に文字列を与えるとはどういうことでしょうか?
 printf( "%d", 3 ); この場合の3は引数になるのですよね?この引数に文字列を与えるということでしょうか?

・printfの第2引数以降に指定された値に、変換されて出力されます。
 どうして、第2引数以降なのでしょうか?第1引数はどうしたのでしょうか?

よろしくお願いします。
 

Re:printf

Posted: 2009年4月08日(水) 18:50
by 初級者
第1引数は"%d"
第2引数は3
です。

Re:printf

Posted: 2009年4月08日(水) 19:03
by
すいません、初歩的なことでした^^;

解答ありがとうございました。