C言語は初心者でテキストを見ながら進めています。
WindowsのVistaを使っています。
今回質問させて頂くのは、構造体に関することです。
#include <stdio.h> #include <string.h> struct seiseki { int no; char name[20]; double average; }; struct seiseki seiset( void ); int main( void ) { struct seiseki sei; sei = seiset(); printf( "%d %s %f\n", sei.no, sei.name, sei.average ); return 0; } struct seiseki seiset( void ) { struct seiseki sei2; sei2.no = 1001; strcpy( sei2.name, "中田太郎" ); sei2.average = 76.5; return sei2; }・seiset関数内でsei2 = { 1001, "中田太郎", 76.5 };というふに初期値を設定することと、上記のように設定
することに何か違いみたいなものはあるのでしょうか?
・main関数内で、struct seiseki sei;と構造体宣言しているのですが、この時、(int no; char name[20], double average)分、メモリーに割り当てられるのですか?