ページ 11

osについて

Posted: 2009年3月09日(月) 11:28
by にゃん太郎
こんにちは、C言語とは関係ないのですが、OSについてわからないことがあるので、回答お願いします。
ちなみに、私はパソコンあまり詳しくないです。

テキストに「0Sの管理下で実行されるプログラムのことをアプリケーション・プログラムと呼びます。
アプリケーションから0Sの機能を呼び出すことをシステム・コールと呼びます。また、OS側に用意されている
アプリケーションとの連携用の命令群をAPIと呼びます」とありましたが、具体的に、これらは、どんな働きをするのでしょうか?

Re:osについて

Posted: 2009年3月09日(月) 16:17
by たかぎ
背景情報がまったくないので、どう回答してよいのかわかりません。

> 私はパソコンあまり詳しくないです。

そう言われると、ここでいうOSは汎用機や組込みシステム等の非PC環境のOSの可能性がありますね。

> 0Sの管理下で実行されるプログラムのことをアプリケーション・プログラムと呼びます。

「テキスト」というのが具体的に何を指すのか分かりませんが、アプリケーション・プログラムというのは必ずしもOSの管理下で実行されるわけではありません。
何に対するアプリケーションかによって変わってきます。

Re:osについて

Posted: 2009年3月11日(水) 12:18
by 朽木
OSは、コンピュータと繋がっているハードウェア(ハードディスク、マウス、キーボードなどなど)を

管理したり、マルチタスク(同時に複数のソフトやゲームを動かすことができる)に対応しているOSであれば、

複数のタスクをタイムシェアリングさせて同時に実行しているように動かします。

システムコールとAPIの違いですが、私自身も曖昧ですので参考程度に…

システムコールは、OS(カーネル)に組み込まれているルーチンを呼ぶためのものです。

APIは、「Application Programming Interface」の略で、「何か」を使ってプログラミングするためのものです。

「何か」とは、C言語のライブラリで言えば 関数 や マクロ のことです。