ポインタ
Posted: 2009年2月24日(火) 21:21
以下はポインタを使って西暦y年m月d日の≪前の日≫あるいは≪次の日≫の日付を求めてプログラムです。
#include <stdio.h> int day[2][13] = { { 0, 31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31 }; { 0, 31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31 }; }; /*-- yearが閏年であれば1そうでなければ0を返す --*/ int isleap(int year) { return (year % 4 == 0 && year % 100 != 0 || year % 400); } /*-- 受け取った日付の前の日を求める --*/ void yesterday(int *y, int *m, int *d) { if (*d != 1) { (*d)--; } else { if (*m != 1) { (*m)--; } else { (*y)--; *m = 12; } *d = day[isleap(*y)][*m]; } } /*-- 受け取った日付の次の日を求める --*/ void tommorow(int *y, int *m, int *d) { if (*d != day[isleap(*y)][*m]) { (*d)++; } else { if (*m != 12) { (*m)++; } else { (*y)++; *m = 1; } *d = 1; } } int main(void) { int y, m, d; int ay, am, ad; int by, bm, bd; printf("年:"); scanf("%d", &y); printf("月:"); scanf("%d", &m); printf("日:"); scanf("%d", &d); ay = by = y; am = bm = m; ad = bd = d; yesterday(&ay, &am, &ad); tomorrow(&by, &bm, &bd); printf("前の日:%d年%d月%d日\n", ay, am, ad); printf("次の日:%d年%d月%d日\n", by, bm, bd); return 0; } <質問> ・*d = day[isleap(*y)][*m]; たとえば、日付が2000年3月31日だとして、isleap関数に引数として2000が渡されますよね? そして、閏年かどうかの判断がされて、この場合閏年なので1が返されます。 *d = day[1][3]?となりますよね? そして、day関数に[1][3]が渡されますよね? int day[2][13] = { { 0, 31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31 }; { 0, 31, 29, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31 }; }; この場合、[1][3]といったら、29なのに31になってません? あと、day関数でreturnで数値を返していないのはどうしてでしょうか?