仮引数

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ざこ

仮引数

#1

投稿記事 by ざこ » 16年前

にするべき値とはどういうものでしょうか。引数がどういったものなのかはわかるのですが、自分でプログラムを何か組んでみたときに何を引数にすればいいのかがまだよくわかりません。要は渡したい値 だと思いますが、概念が抽象的すぎてどういう値を渡さないといけないのか、 がわかりません。教えて下さい。

たかぎ

Re:仮引数

#2

投稿記事 by たかぎ » 16年前

> どういう値を渡さないといけないのか

将来的な拡張性を考えないのであれば、引数として渡さず、かつグローバル変数にもせずに、望みの仕様を実現できるのであれば、引数にする必要はありません。

Kou

Re:仮引数

#3

投稿記事 by Kou » 16年前

私もCやVBなどの勉強を始めた時に、関数(モジュール)の作成で引数をどうするか悩んだ事がありました。
そこで、私の経験からの話になりますが・・・

① 関数(モジュール)内で全て完結させる。
② ①の処理上、他で使用している変数の値が必要ならば、その変数をグローバルな変数として定義する。
③ プログラム作成上同じ処理を何回も使用する場合、その処理を関数化する事を検討する。
④ ③で関数化した時に、数値を変えるだけで他の部分は共通した処理の場合、その数値を引数にする。

こんな感じで私はステップアップしていきました。但し自分だけが使用する処理で、入力の手間や保守等を
考えなければ、【たかぎ】様の言うとおり、無理に引数を取る必要はないです。

それと補足として、
 仮引数 = 受け取り側の関数で要求する処理上必要な値。(又は格納する為の変数)
 実引数 = 関数に実際に渡す値(又は変数)

なので(厳密には違いますが考え方として・・・)

> 要は渡したい値だと思いますが、概念が抽象的すぎてどういう値を渡さないといけないのか
↑の場合、仮引数として考えるなら、『渡したい値』ではなく、『受け取りたい値』になります。

長文失礼しました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る