ページ 11

API機能

Posted: 2009年2月05日(木) 11:32
by JT
{雑談です}今日も曇りで嫌な天気ですね、私は今C++でマイクロ秒の出し方を実装してます。何をやってるのかさっぱり処理がわからん

Re:API機能

Posted: 2009年2月05日(木) 14:22
by JT
眠いですね

Re:API機能

Posted: 2009年2月05日(木) 14:34
by バグ
QueryPerformanceCounterでググると何か引っ掛かるかと思います。
本当は以前作ったサンプルを提示したいのですが、今日は出先なので…m(_ _)m

Re:API機能

Posted: 2009年2月05日(木) 14:59
by JT
出先なのにありがとうございます。関数は分かるんですがC++では精密性に欠ける表示になるとかかれていてゆるく検討しています><

Re:API機能

Posted: 2009年2月05日(木) 16:10
by Dixq (管理人)
マルチタスクOSでは正確な時間の取得は難しいと言われていますね。
何が行いたいのかはわかりませんが、私は、なるべく、前回の誤差を次回で修正、次回の誤差を次々回で修正・・みたいな事をして補ってます。

例えば60FPS制御の例で言うと、

1フレームに16.66666666ms待機する必要があるのなら、毎回独立して時間をはかるのではなく、

1フレーム目で16.66666666msに出来るだけ近い時間待機、
2フレーム目で開始から16.66666666*2msに出来るだけ近い時間待機、
3フレーム目で開始から16.66666666*3msに出来るだけ近い時間待機、
...
60フレーム目で開始から1s待機

そうやっています。1秒まで来るとずいぶん誤差は減ってくるので、こうすることで、誤差を少なくしています。
心配なら1秒単位ではなく、ずっと補正していけばいいと思います。

JTさんが正確な時間を取得する必要が今どこにおありなのかわかりませんが、
何らかの工夫でその誤差を補える可能性はあるかもしれません。

Re:API機能

Posted: 2009年2月05日(木) 16:17
by JT
ありがとうございます^^sprintfでメモ帳にlogを出しているんですが秒単位でしか出せない(API関数)!いつも言われたこと以上の事をやれと言われているのでマイクロ秒について悩んでいました

Re:API機能

Posted: 2009年2月05日(木) 20:10
by dic
printf( "%f", double )
など基礎的なことを調べたらいいかもしれないですね

Re:API機能

Posted: 2009年2月06日(金) 09:25
by JT
今日もマイクロ秒の実装です。頑張るぞー

Re:API機能

Posted: 2009年2月06日(金) 11:20
by JT
別のスレッドをたてました!教えてくださった方これからも宜しくお願い致します