API機能
Re:API機能
マルチタスクOSでは正確な時間の取得は難しいと言われていますね。
何が行いたいのかはわかりませんが、私は、なるべく、前回の誤差を次回で修正、次回の誤差を次々回で修正・・みたいな事をして補ってます。
例えば60FPS制御の例で言うと、
1フレームに16.66666666ms待機する必要があるのなら、毎回独立して時間をはかるのではなく、
1フレーム目で16.66666666msに出来るだけ近い時間待機、
2フレーム目で開始から16.66666666*2msに出来るだけ近い時間待機、
3フレーム目で開始から16.66666666*3msに出来るだけ近い時間待機、
...
60フレーム目で開始から1s待機
そうやっています。1秒まで来るとずいぶん誤差は減ってくるので、こうすることで、誤差を少なくしています。
心配なら1秒単位ではなく、ずっと補正していけばいいと思います。
JTさんが正確な時間を取得する必要が今どこにおありなのかわかりませんが、
何らかの工夫でその誤差を補える可能性はあるかもしれません。
何が行いたいのかはわかりませんが、私は、なるべく、前回の誤差を次回で修正、次回の誤差を次々回で修正・・みたいな事をして補ってます。
例えば60FPS制御の例で言うと、
1フレームに16.66666666ms待機する必要があるのなら、毎回独立して時間をはかるのではなく、
1フレーム目で16.66666666msに出来るだけ近い時間待機、
2フレーム目で開始から16.66666666*2msに出来るだけ近い時間待機、
3フレーム目で開始から16.66666666*3msに出来るだけ近い時間待機、
...
60フレーム目で開始から1s待機
そうやっています。1秒まで来るとずいぶん誤差は減ってくるので、こうすることで、誤差を少なくしています。
心配なら1秒単位ではなく、ずっと補正していけばいいと思います。
JTさんが正確な時間を取得する必要が今どこにおありなのかわかりませんが、
何らかの工夫でその誤差を補える可能性はあるかもしれません。