ページ 1 / 1
久々のC言語。
Posted: 2009年1月22日(木) 22:48
by サッピ
久々にC言語をやろうと思います。
パケットを解析するツールってどんなんがありますか?
そのツールの特徴も教えてもらえませんか?
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月22日(木) 23:32
by たかぎ
> パケットを解析するツールってどんなんがありますか?
何のパケットでしょう?
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月22日(木) 23:54
by サッピ
何のパケット…。
よくわからないんですが、パケット…。
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月23日(金) 11:47
by サッピ
わかる人いなかったかぁ…。
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月23日(金) 11:51
by Dixq (管理人)
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月23日(金) 12:59
by サッピ
私も調べてみたのですが、
いまいちよくわからなくて…。
いっぱいかいてあって。
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月23日(金) 14:26
by toyo
C言語をやろうと思ってからパケット解析ツールが必要になったいきさつはなんでしょうか。
ネットワークにつないでいるパソコンのパケットですよね。
ネットワーク管理者かハッカーぐらいしか使わないものだと思ってました。
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月23日(金) 20:31
by Justy
>わかる人いなかったかぁ…。
多分9割9分いないと思います。
たかぎさんも仰っていますが、まず何のパケットなのでしょう?
一口にパケットといってもネットワークだけでなく、USBとか ATAPIとか
何かしらの通信を伴うものはパケットというものが存在します。
次に、環境(OS)は何でしょうか?
Windowsなのか Linuxなのか、Macなのか、携帯電話その他 PDAなのか。
「WindowsXP上で、ネットワークのパケットをキャプチャしたい」と
ここまで特定できれば何かしら紹介はできると思いますが、
どちらも判らない状態では答えようがありません。
# toyoさん
>ネットワーク管理者かハッカーぐらいしか使わないものだと思ってました。
ネットワークアプリを作っていると、普通によく使いますよ。
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月23日(金) 22:09
by Mikan
>何かしらの通信を伴うものはパケットというものが存在します。
補足ですが、
すこし噛み砕いて説明すると、データを全部送るのではなくデータを小分けにして
小包(パケット)をつくり、通信して送るということです。
携帯電話のパケット料金っていう言葉は、メールにしてもimodeのブラウザにしても全部データは
小さい単位で分割して送られてきているから、パケット料金(パケット通信料金)って名前がついたのだと思います(仮定)
なのでパケットが何か解らないので特定はできませんが、
通信関係で出てくるパケットと言う言葉は上記のような意味になります。
Re:久々のC言語。
Posted: 2009年1月23日(金) 23:06
by たかぎ
> すこし噛み砕いて説明すると、データを全部送るのではなくデータを小分けにして
> 小包(パケット)をつくり、通信して送るということです。
pack に縮小を意味する接尾辞 -et が付いたのが packet ですからね。
主に通信に使うわけですが、通信といっても、一般的に想像するようなものだけでなく、I2Cバスの通信なんかでもパケットの概念を使います。
ですから、何のパケットかがわからないと話になりません。
とりあえず利用規約を熟読した上で、改めて質問しなおすことを強くお勧めします。
フレーミングと解析
Posted: 2009年1月24日(土) 15:13
by サッピ
OSはWindowsです。
意味不明
Posted: 2009年1月24日(土) 17:20
by non
「フレーミングと解析」
要するに何かの実験?
Re:すみません
Posted: 2009年1月24日(土) 17:52
by サッッピ
よくわからなくなってきたので、
この辺で一度終りにします。
Re:すみません
Posted: 2009年1月26日(月) 10:45
by abc
なんか終わっちゃいましたが、通信パケットならlan通信とかじゃないですかね??
勉強生ならAとBのパソコンをつないでパケットを送信したかっただけでは??