アドレスについての質問です。
Posted: 2009年1月26日(月) 18:12
windowsで6.0Cコンパイラーを使っています.
HANDLE hComm=::CreateFile(.....)でハンドルを取得し、
if((m_pThread = AfxBeginThread(Recv, &hComm, 0,0,0,NULL)) == NULL)でスレッド生成する.
Recv関数は UINT Recv(LPVOID hComm)で宣言されていています。
AfxBeginThread(Recv, &hComm, 0,0,0,NULL))をAfxBeginThread(Recv, (HANDLE*)hComm, 0,0,0,NULL))に
するとうまくいくのですが、&と(HANDLE*)でやった時の違いを教えてもらいたいです。
ちなみに(HANDLE*)でやるとうまくいきます。
自分の考えでは両方アドレスなので問題ないように思ったのですが&だとうまくいきませんでした。
文章がわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。
HANDLE hComm=::CreateFile(.....)でハンドルを取得し、
if((m_pThread = AfxBeginThread(Recv, &hComm, 0,0,0,NULL)) == NULL)でスレッド生成する.
Recv関数は UINT Recv(LPVOID hComm)で宣言されていています。
AfxBeginThread(Recv, &hComm, 0,0,0,NULL))をAfxBeginThread(Recv, (HANDLE*)hComm, 0,0,0,NULL))に
するとうまくいくのですが、&と(HANDLE*)でやった時の違いを教えてもらいたいです。
ちなみに(HANDLE*)でやるとうまくいきます。
自分の考えでは両方アドレスなので問題ないように思ったのですが&だとうまくいきませんでした。
文章がわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。