ページ 11

無題。

Posted: 2009年1月20日(火) 23:49
by 土竜谷
はじめまして、土竜谷(もぐらたに)と申します。
授業の総合学習の時間にC++でプログラムを作成することになった、ド級の新人です。

おととい昨日でいろいろとダウンロード、インストールして、DxLib.sinというサンプルプログラムをビルドして動作を確かめるところまできたのですが、
エラー 1 error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。 LIBCMTD.lib
エラー 2 fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。 .\Debug/DxLib.exe
と表示され、うまくいきません。
書き加えたり変更したり、説明通りにやったつもりですが・・・

何か足りないのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願いますm(_ _)m

ちなみに、2005 Express Editionです。
うちのWindows2000は、最新版に対応していないようでしたので。

Re:無題。

Posted: 2009年1月21日(水) 00:04
by Dixq (管理人)
そのコンパイルに使ったプログラムはどれですか?

DxLib.sinというサンプルプログラムということですが、
そのプログラムがどれかわかりません。

Re:無題。

Posted: 2009年1月21日(水) 00:14
by 土竜谷
DxLib_VCのサンプルプログラム実行用フォルダの中にあるものです。

Re:無題。

Posted: 2009年1月21日(水) 00:19
by Dixq (管理人)
DxLib.sinじゃなく、DxLib.slnだと思いますが、これはC言語のサンプルプログラムではないです。
これはプロジェクトファイルなので、これをダブルクリックしたら表示されるプログラムがサンプルプログラムです。
VC++がインストールされているならこのファイルをダブルクリックしたら開けるはずです。

とりあえずソースコードが

#include

から始まっていることを確認してください。

Re:無題。

Posted: 2009年1月21日(水) 01:06
by 土竜谷
とりあえず、#includeから始まっているものをやってみました。

一番基本的なものはうまくいきましたが、「ウインドウモードに変更」などの文字が入るとうまくいかないようです。
まだ何か足りないんでしょうか?

参照設定の、参照の検索パスというところが未入力ですが、関係あるんでしょうか?

Re:無題。

Posted: 2009年1月21日(水) 01:31
by Dixq (管理人)
>一番基本的なものはうまくいきましたが、「ウインドウモードに変更」などの文字が入るとうまくいかないようです。

意味がよくわからないです。
「うまくいかない」という表現は大抵具体的にどうなったのかよくわからないので、
「何をしたらどうなった」と具体的に教えてもらえるとありがたいです。
コンパイルエラーになるのか、
ウィンドウが表示されてすぐ閉じてしまうのか、
何か他のトラブルなのか・・。

とりあえずどのプログラムを実行してどうなったのでしょうか?

Re:無題。

Posted: 2009年1月21日(水) 01:56
by 土竜谷
ゲームプログラミングの館にある、
#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1;



WaitKey() ;
DxLib_End() ;
return 0 ;
}
↑をコンパイルすると、ちゃんと真っ黒の画面が出るんですが、
「ウインドウモードに変更」などの文字が入った方をコンパイルすると、
f:\include\mmreg.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。
となり、何の画面も出ないままビルドが終わってしまいます。

Re:無題。

Posted: 2009年1月21日(水) 02:55
by Dixq (管理人)
その「ウィンドウモードに変更などの文字」が一番知りたかったのですが、
コメントアウトしてあるなら行の最後に??/などのトライグラフでもない限り大丈夫です。

あと、その警告はエラーではありません。
警告なので、コンパイルは完了しています。

ではためしにゲームプログラミングの館13章のプログラムを実行してみて下さい。