ページ 1 / 1
DXLibでの3Dの色取得
Posted: 2019年5月29日(水) 07:02
by 名無三
HSP+DXLibでレイトレーシングを試しています。
反射のプロセスは完成しているのですが、肝心の表示する色が指定できていません。
3Dモデルの指定座標にあるポリゴンの色を取得する…といったことはできるのでしょうか。
DXLibの関数関連で見落としがあるか、それとも自前で光源計算をしてその数値を当てはめるかになると思うのですが…
Re: DXLibでの3Dの色取得
Posted: 2019年5月29日(水) 07:29
by Math
Re: DXLibでの3Dの色取得
Posted: 2019年5月29日(水) 08:23
by 名無三
そうですね、そちらでも聞いてみます
Re: DXLibでの3Dの色取得
Posted: 2019年5月29日(水) 08:33
by Math
DXライブラリーを開発されている方ですから(^^;
HSPって ホットスープロセッサですか。
Re: DXLibでの3Dの色取得
Posted: 2019年5月29日(水) 08:47
by 名無三
はい、DXLibしか弄らないので実質C#かと思いまして。
本番ではc#かc++で行こうと思っています
Re: DXLibでの3Dの色取得
Posted: 2019年5月29日(水) 08:57
by Math
私はC#を仕事で使っていました。C#ファンです!
C++は C# と同様の C++/CLI を勉強しましたが マイクロソフトはC#に一本化したようですね。
1時期は C#, C++/CLIで DXライブラリーをつかうホームページを作ってましたね。
Re: DXLibでの3Dの色取得
Posted: 2019年5月29日(水) 08:57
by Math
私はC#を仕事で使っていました。C#ファンです!
C++は C# と同様の C++/CLI を勉強しましたが マイクロソフトはC#に一本化したようですね。
1時期は C#, C++/CLIで DXライブラリーをつかうホームページを作ってましたね。
Re: DXLibでの3Dの色取得
Posted: 2019年5月29日(水) 09:09
by Math
HSPもよく使います。学校の先生方に人気があるようで スクラッチとう小学生の教材にも紹介されてました。
私はスクラッチの次はUnity+C# だと紹介されてたのでC#でUnity2018 を勉強しています。