ページ 1 / 1
fgetcについて
Posted: 2019年5月13日(月) 23:56
by ryusei
夜遅くに失礼します。
fgetcについて質問させてください。
自分の中でfgetcは1文字ずつ
読み込んでくるという認識でした。
ですが、Linuxのテキストを読みながらやっていたら、
コード:
FILE *f
int c;
while ((c = fgetc(f)) != EOF ){
if(putchar(c) < 0) exit(1);
}
これで標準出力されました。
自分は出力するときはscan系などの関数を使用して出力するものだと考えていました。
だれか教えてください。
よろしくお願いいたします。
Re: fgetcについて
Posted: 2019年5月14日(火) 00:53
by box
これで標準出力されました。
だってputchar()してるんだもん。
Re: fgetcについて
Posted: 2019年5月14日(火) 09:38
by Math
>自分は出力するときはscan系などの関数を使用して出力するものだと考えていました。
scan系は 入力するもの ですね(^^;
https://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/format.html
Re: fgetcについて
Posted: 2019年5月14日(火) 09:38
by Math
>自分は出力するときはscan系などの関数を使用して出力するものだと考えていました。
scan系は 入力するもの ですね(^^;
https://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/format.html