ページ 1 / 1
Visual studioについて
Posted: 2019年2月25日(月) 19:00
by h1j1k1
質問1
Visual studioでどうしてもGCC/GDBを使いたいと考えています。
しかし、調べてもVisual studio codeに関する情報しか出てきません。
Visual Studioでは現状GCC/GDBを使用することは可能なのでしょうか?
可能なら、使用方法を教えていただけるとありがたいです。
希望コンパイラはMingw64です。
質問2
Visual studioで、Dxlib開発をしようと考えて、Windows.hをIncludeしたら、ソースファイルを開けません"windows.h"と表示されした。Windows.hは標準ライブラリにあるはずなのですが原因がわかりません。
分かる方お願いします。
Re: Visual studioについて
Posted: 2019年2月25日(月) 20:20
by あたっしゅ
>Visual Studioでは現状GCC/GDBを使用することは可能なのでしょうか?
>可能なら、使用方法を教えていただけるとありがたいです。
不可能だと思います。
おとなしく、Microsoft Visual C++ を使いましょう。
嫌なら、Visual Studio Code を使えばいいでしょ。
>Windows.hは標準ライブラリにあるはずなのですが原因がわかりません。
「windows.h」は 「C/C++ 標準ライブラリ」では、ありません。
Visual Studio Community 2017 をインストールするときに、Windows SDK をインストールしてあれば、パス設定がされている気がするのだが...
今は、DirectX SDK が Windows SDK に統合されていて、「SDK の選択」というポップメニューが出て、SDK のバーションが選べたりしたような...
とりあえず、「素早いレス」を優先とした書き込みなので、間違っている可能性があります。
Re: Visual studioについて
Posted: 2019年2月25日(月) 21:15
by h1j1k1
スピーディーなレスありがとうございます。
Visual studioでは現状、VC++以外を使うことはできないのですか、道理で調べても出てこなかったわけです。
また、Windows.hがさまざまなコンパイラに付属していたため、勘違いをしておりました。申し訳ございません。
Re: Visual studioについて
Posted: 2019年2月25日(月) 22:57
by Bull
Windows.h は Windows SDK の一部ですが、Visual Studio 2015 から C言語の標準ライブラリーも Windows SDK の一部になったので、C++ によるデスクトップ開発をインストールしていれば一緒に Windows SDK もインストールされ、Windows.h も入っているはずです。意図的に Windows SDK をはずせば別ですが、デフォルトではインストールされたと思います。Visual Studio Installer で確認できますので、インストールされていないようでしたら、インストールすればいいと思います。
Windows10 のバージョンアップと共に Windows SDK もバージョンアップされていて、複数の Windows SDK がインストールされいる場合もありますし、特定のバージョンしかインストールされていないかもしれません。
Windows SDK はプロジェクトのプロパティで指定しますが、指定されたバージョンの Windows SDK がインストールされていないと、そのようなエラーになります。
エラーを解消するにはいろいろと方法がありますが一番簡単なのは、ソリューションを右クリックして「ソリューションの再ターゲット」を実行することです。そこで適切な Windows SDK を選択すれば、ビルドできるようになると思います。
以下余談です。
Visual Studio で GCC を使う方法は知りませんが、clang だったら使えますね。
Re: Visual studioについて
Posted: 2019年2月26日(火) 06:03
by かずま
h1j1k1 さんが書きました: ↑6年前
質問1
Visual studioでどうしてもGCC/GDBを使いたいと考えています。
しかし、調べてもVisual studio codeに関する情報しか出てきません。
Visual Studioでは現状GCC/GDBを使用することは可能なのでしょうか?
可能なら、使用方法を教えていただけるとありがたいです。
希望コンパイラはMingw64です。
visual studio gcc でググったら、
ようやくきました。Visual StudioがGCC/GDB対応 ? デバイスとITの架け橋
が先頭に出てきて、そこにある通りに VisualGDB をダウンロードして
インストールしたら、GCC が使えました。
新しいプロジェクトを作るときに、インストール済みの VisualGDB で、
MinGW/Cygwin Project Wizard を選択し OK をクリックし、
表示でソリューションエクスプローラーを開くと、
Source files に プロジェクト名.cpp があります。
ブレークポイントを置いて実行すると、Visual C++ と同様の操作ができます。
なぜか「このプロジェクトは最新ではありません」と毎回表示されますが、
2回目から「いいえ」を押しています。
ただし、VisualGDB は 30日間無料ですが、
その後はライセンスを購入しないといけないようです。
Re: Visual studioについて
Posted: 2019年2月26日(火) 08:02
by あたっしゅ