【急募】課題手伝ってください、
Posted: 2018年11月24日(土) 15:43
大きさ 11 の整数型の配列を考える。ただし、配列の最後の要素は 0 とし、これを配列の終わりとみなす。結果として扱うデータ数は 10 となり、10 個のデータはいずれも正の整数とする。このとき、
(1) この配列の初期値として、以下の11個の数をこの順序で設定する。
学籍番号の末尾が 0 と 5 の履修者:14, 45, 32, 81, 58, 7, 27, 94, 30, 76, 0
学籍番号の末尾が 1 と 6 の履修者:78, 39, 8, 14, 22, 53, 97, 18, 78, 41, 0
学籍番号の末尾が 2 と 7 の履修者:63, 81, 10, 29, 12, 16, 2, 88, 45, 33, 0
学籍番号の末尾が4と8と9の履修者:37, 29, 92, 18, 40, 5, 66, 23, 48, 80, 0
(2) (最後の要素は変えないで)小さい順に並べ替える
(3) 並べ替えた全データを出力し、さらに中央値と全データの平均値(小数点以下1桁ま
で)を求め出力する。ただし、いずれの場合も最後の要素は含めないものとする。
を順に実行するプログラムを作りなさい。
全部をmain関数内で処理するのではなく、別の関数を定義して効率よくしてみろとの事です。
どうすればよろしいのですか、、
(1) この配列の初期値として、以下の11個の数をこの順序で設定する。
学籍番号の末尾が 0 と 5 の履修者:14, 45, 32, 81, 58, 7, 27, 94, 30, 76, 0
学籍番号の末尾が 1 と 6 の履修者:78, 39, 8, 14, 22, 53, 97, 18, 78, 41, 0
学籍番号の末尾が 2 と 7 の履修者:63, 81, 10, 29, 12, 16, 2, 88, 45, 33, 0
学籍番号の末尾が4と8と9の履修者:37, 29, 92, 18, 40, 5, 66, 23, 48, 80, 0
(2) (最後の要素は変えないで)小さい順に並べ替える
(3) 並べ替えた全データを出力し、さらに中央値と全データの平均値(小数点以下1桁ま
で)を求め出力する。ただし、いずれの場合も最後の要素は含めないものとする。
を順に実行するプログラムを作りなさい。
全部をmain関数内で処理するのではなく、別の関数を定義して効率よくしてみろとの事です。
どうすればよろしいのですか、、