DXライブラリでゲーム作りました
DXライブラリでゲーム作りました
質問じゃないんですがDXライブラリでゲーム作りました。
『再魂 Spirits -サイコ スピリッツ-』といいます。
アクションパズルです。全12ステージ。
ふりーむ!のゲームコンテストに投稿します。最終調整というやつです。
皆さん感想聞かせてください。
【サンプル動画】
http://jp.youtube.com/watch?v=Sn-0scPy_Y0
【ダウンロード】
http://www.boreas.dti.ne.jp/~tetsuaki/g ... again2.exe
『再魂 Spirits -サイコ スピリッツ-』といいます。
アクションパズルです。全12ステージ。
ふりーむ!のゲームコンテストに投稿します。最終調整というやつです。
皆さん感想聞かせてください。
【サンプル動画】
http://jp.youtube.com/watch?v=Sn-0scPy_Y0
【ダウンロード】
http://www.boreas.dti.ne.jp/~tetsuaki/g ... again2.exe
Re:DXライブラリでゲーム作りました
おぉ、素晴らしいですね^^
ステージ7まで遊びました。
元ネタのゲームはやったことないですが、パズル要素の強いゲームですね。
今提案しても遅いかもしれませんが、
移動がブロックにつっかかって行きにくい時があるので
ボンバーマンみたいにブロックの途中で方向キーを押したら進める方向に自動的にちょっと軌道修正してやるようにしてはどうでしょうか。
後、間違ったアイテムを取ってしまうと詰んでしまうことがあるのでは無いかと思いますが、
「死ぬしかなくなる」という仕様より「状況は悪くなるが、何とかしようと思えば何とかなる」方が良くないかな?ということで、取ったアイテム置けるようにしてはどうでしょう?
そうするとパズル要素がなくなってしまうかもしれませんので、その辺は一概に決められないでしょうけど。
ステージ7まで遊びました。
元ネタのゲームはやったことないですが、パズル要素の強いゲームですね。
今提案しても遅いかもしれませんが、
移動がブロックにつっかかって行きにくい時があるので
ボンバーマンみたいにブロックの途中で方向キーを押したら進める方向に自動的にちょっと軌道修正してやるようにしてはどうでしょうか。
後、間違ったアイテムを取ってしまうと詰んでしまうことがあるのでは無いかと思いますが、
「死ぬしかなくなる」という仕様より「状況は悪くなるが、何とかしようと思えば何とかなる」方が良くないかな?ということで、取ったアイテム置けるようにしてはどうでしょう?
そうするとパズル要素がなくなってしまうかもしれませんので、その辺は一概に決められないでしょうけど。
Re:DXライブラリでゲーム作りました
褒めていただきありがとうございます。
7面は確かに難しいですよねぇ。ヒントは「時間制限のあるステージ」という事。
とにかく急がなきゃだめなステージです。
アドバイスありがとうございます。今からの修正は時間的に無理っぽいので
それはまたバージョンアップ版で。
アイデア賞ほしいなぁ。
7面は確かに難しいですよねぇ。ヒントは「時間制限のあるステージ」という事。
とにかく急がなきゃだめなステージです。
アドバイスありがとうございます。今からの修正は時間的に無理っぽいので
それはまたバージョンアップ版で。
アイデア賞ほしいなぁ。
Re:DXライブラリでゲーム作りました
最終面まで遊びましたが管理人さんと同様に操作性が一番気になりました。
正直言って7面以降ではストレスです。
また12面ではコンベアーの向こうが見えないのに
(敵がうろついてるので見れる場所までいけない、安全な場所ではコンベアーの先が見えない)
その向こうに敵がいるのはやや反則ぎみかと・・・(敵がいることが分かっていても対処できない)
また、12面のワープ先に敵がいてワープ直後に原因が分からないまま
ゲームオーバーというのは無理ゲーを通り越して不可ゲーに近いです。(これでクリアを諦めました)
難易度的には好みなので、上記の点が残念です。
最終調整ということで、一部マップデータの見直しとワープ先の安全の保障をされた方がいいと思います。
7面のゴースト(?)もギリギリ過ぎて、全ステージ中2番目の難しさになっているのでステージをラスト近くにする等、何らかの調整をしておいたほうが良さそうです。(この面の難しさにプレイを止める人が多そうです)
ちなみに8面のバットは謎の一つですか?
正直言って7面以降ではストレスです。
また12面ではコンベアーの向こうが見えないのに
(敵がうろついてるので見れる場所までいけない、安全な場所ではコンベアーの先が見えない)
その向こうに敵がいるのはやや反則ぎみかと・・・(敵がいることが分かっていても対処できない)
また、12面のワープ先に敵がいてワープ直後に原因が分からないまま
ゲームオーバーというのは無理ゲーを通り越して不可ゲーに近いです。(これでクリアを諦めました)
難易度的には好みなので、上記の点が残念です。
最終調整ということで、一部マップデータの見直しとワープ先の安全の保障をされた方がいいと思います。
7面のゴースト(?)もギリギリ過ぎて、全ステージ中2番目の難しさになっているのでステージをラスト近くにする等、何らかの調整をしておいたほうが良さそうです。(この面の難しさにプレイを止める人が多そうです)
ちなみに8面のバットは謎の一つですか?
Re:DXライブラリでゲーム作りました
遊ばさせていただきました^^
こんなパズルゲーは初めてだったので新鮮でした!
お二方の意見に自分も同意ですかね。。
ちょっと角に引っかかるのがきついですね。。
進め!進め!進め!って思ってもなかなか進まない。。
7で断念しましたorz
あと人生で初めて乗り物酔いと同じ酔いをPC画面から感じました。。(ゲームオーバーの画面)orz
あとマップデータとかは暗号化しないのですか?
いとも簡単に書き換えれてしまいますが^^;
こんなパズルゲーは初めてだったので新鮮でした!
お二方の意見に自分も同意ですかね。。
ちょっと角に引っかかるのがきついですね。。
進め!進め!進め!って思ってもなかなか進まない。。
7で断念しましたorz
あと人生で初めて乗り物酔いと同じ酔いをPC画面から感じました。。(ゲームオーバーの画面)orz
あとマップデータとかは暗号化しないのですか?
いとも簡単に書き換えれてしまいますが^^;
Re:DXライブラリでゲーム作りました
粘着の果てにクリアしましたw
敵が狭い範囲を行き来する場所が多い(タイミングがシビア)のも、1パターンな錯覚を覚えやすいですね。
>kazuoniさん
斜め押しを使わないとまず無理ですよw
逆に斜め押しを使うとかなり楽になりますw
敵が狭い範囲を行き来する場所が多い(タイミングがシビア)のも、1パターンな錯覚を覚えやすいですね。
>kazuoniさん
斜め押しを使わないとまず無理ですよw
逆に斜め押しを使うとかなり楽になりますw
Re:DXライブラリでゲーム作りました
みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
細い通路は斜め押しで切り抜けてください。
近いうちに修正します。
それとバグありました。ゲームオーバー時に落ちたり、
最悪、電源を切らないといけない状態になるというバグです。
修正版アップしました。上のURLからダウンロードできます。
ちなみにマップデータの修正はまだ。
暗号化はわかりません。勉強します。では。
参考にさせていただきます。
細い通路は斜め押しで切り抜けてください。
近いうちに修正します。
それとバグありました。ゲームオーバー時に落ちたり、
最悪、電源を切らないといけない状態になるというバグです。
修正版アップしました。上のURLからダウンロードできます。
ちなみにマップデータの修正はまだ。
暗号化はわかりません。勉強します。では。
Re:DXライブラリでゲーム作りました
細い通路を通り易くしました。ぎりぎりコンテストに
間に合った。上のURLからダウンロードできます。
データを変えてる余裕はありませんでした。それにあれは
あれで気に入ってるので。
間に合った。上のURLからダウンロードできます。
データを変えてる余裕はありませんでした。それにあれは
あれで気に入ってるので。
Re:DXライブラリでゲーム作りました
暗号化に関しては
例えばレベルを保存したいなら(8bit符号なし整数値)
まず暗号化キーを用意します。(16bit符号なし整数値)
今49590とします(2進数で1100000110110110です)
そして改竄防止用の数を用意します。(8bit符号なし整数値)
今183とします(2進数で10110111です)
そしてレベルを71とします(01000111)
そしてレベルと改竄防止用の数とビット単位で交互に並べます(1001101000111111)
そしてそれを暗号化キーとXORします。(0101101110001001)
これをファイルに書き込み、保存します。
読み出し時は
暗号化キーとXORして16bitの数値を得ます。(1001101000111111)
これを分けて改竄防止用の数とレベルを得ます。
改竄防止用の数値が変更されてなければ、改竄は無かったということです。
例えばレベルを保存したいなら(8bit符号なし整数値)
まず暗号化キーを用意します。(16bit符号なし整数値)
今49590とします(2進数で1100000110110110です)
そして改竄防止用の数を用意します。(8bit符号なし整数値)
今183とします(2進数で10110111です)
そしてレベルを71とします(01000111)
そしてレベルと改竄防止用の数とビット単位で交互に並べます(1001101000111111)
そしてそれを暗号化キーとXORします。(0101101110001001)
これをファイルに書き込み、保存します。
読み出し時は
暗号化キーとXORして16bitの数値を得ます。(1001101000111111)
これを分けて改竄防止用の数とレベルを得ます。
改竄防止用の数値が変更されてなければ、改竄は無かったということです。
Re:DXライブラリでゲーム作りました
少し遅れましたが、遊ばせていただきました。
7面が12以外の他の面よりかなり難しく感じました。(幽霊怖いです・・・)
12面は難しく断念してしまいましたorz
あと、8面のバットは見事に引っかかって何回かやり直してました・・・。
したことの無いタイプのゲームだったので、初めてのことが多く新鮮でしたw
クリアはできませんでしたが、楽しかったです^^
7面が12以外の他の面よりかなり難しく感じました。(幽霊怖いです・・・)
12面は難しく断念してしまいましたorz
あと、8面のバットは見事に引っかかって何回かやり直してました・・・。
したことの無いタイプのゲームだったので、初めてのことが多く新鮮でしたw
クリアはできませんでしたが、楽しかったです^^
Re:DXライブラリでゲーム作りました
>lbfuvabさん
暗号化、ご教示ありがとうございます。
今後の作品に生かします。
>karasuさん
楽しかったですか!!
良かった。
作った甲斐があるというものです。
みなさまご意見ありがとうございました。
これにて意見募集締め切らせていただこうと思います。
では。
暗号化、ご教示ありがとうございます。
今後の作品に生かします。
>karasuさん
楽しかったですか!!
良かった。
作った甲斐があるというものです。
みなさまご意見ありがとうございました。
これにて意見募集締め切らせていただこうと思います。
では。