ページ 11

2進数表示について

Posted: 2018年3月11日(日) 14:15
by sa
C言語で2進数表示を行う関数を作ってみました。
自分では良い感じにできたつもりなのですが、もっと良いプログラムがあるんじゃないかと思います。
もし、あれば教えていただけませんか?
自作のものは下の通りです。

// countはxを2進数表示したときの桁数

コード:

void print_bit(unsigned x, int count)
{
    while(count != 0)
         printf(“%d”, (x >> --count) & 01);
}

Re: 2進数表示について

Posted: 2018年3月12日(月) 02:42
by かずま
sa さんが書きました:
7年前
自分では良い感じにできたつもりなのですが、もっと良いプログラムがあるんじゃないかと思います。
もし、あれば教えていただけませんか?
もっと良いプログラムを問う以前に、そのプログラムでは
「"」が「“」と「”」になっていて、コンパイルエラーになります。

0 か 1 だけを表示するのに printf は処理が重いので、
putchar を使うほうが良いと思います。

コード:

putchar(x >> --count & 1 | '0'); または
putchar((x >> --count & 1) + '0'); または
putchar("01"[x >> --count & 1']);

Re: Re: 2進数表示について

Posted: 2018年3月12日(月) 09:40
by sa
0 か 1 だけを表示するのに printf は処理が重いので、
putchar を使うほうが良いと思います。

コード:

putchar(x >> --count & 1 | '0'); または
putchar((x >> --count & 1) + '0'); または
putchar("01"[x >> --count & 1']);
回答ありがとうございます。
一番下の「putchar("01"[x >> --count & 1']);」というのが初めて見るのでよくわからないのですが、文字列リテラルを配列のように扱っているのでしょうか?あと「& 1」のあとの「′」には何か意味がありますか?

Re: Re: 2進数表示について

Posted: 2018年3月12日(月) 10:45
by かずま
sa さんが書きました:
7年前
一番下の「putchar("01"[x >> --count & 1']);」というのが初めて見るのでよくわからないのですが、文字列リテラルを配列のように扱っているのでしょうか?あと「& 1」のあとの「′」には何か意味がありますか?
すみません。「'」は投稿時に入ったゴミです。

文字列リテラルは const char (または char) の配列です。

コード:

putchar("01"[x >> --count & 1]);

コード:

static const char s[3] = "01";
putchar(s[x >> --count & 1]);
と同じです。

書き方は他にもあります。

コード:

putchar(x >> --count & 1 ? '1' : '0');
また、x >> --count & 1 は
(x >> --count) % 2 と書くこともできます。
x が unsigned なので、コンパイラの最適化により & 1 と
同じコードになるでしょう。

Re: Re: 2進数表示について

Posted: 2018年3月12日(月) 19:04
by sa
返信ありがとうございます。
勉強になりました。
K&R終わったら, 詳しめのリファレンス買ってわからないところ潰します。