ページ 1 / 1
[AIZU ONLINE JUDGE][Python]ある課題で「Wrong Answer」と出る
Posted: 2017年12月09日(土) 16:12
by keito94
整数xを複数個入れたデータセットを入力して、それを以下のように出力します。
コード:
//整数xが10で、それが1個目だった場合は
Case 1: 10
ただし、xが0のときはEOFに相当するものなので表示しません。データセットが10000個を超えると「Too Large」と表示されます。
詳しいことは
このサイトの問題を見てください。
さて質問なんですが、この課題を解くサイトである「AIZU ONLINE JUDGE」では、正解の時は「Accepted」と結果欄に出ます。
不正解の場合は「Wrong Answer」と出ます。
正解のつもりだったのですが、どうやら何かが間違っているらしく、「Wrong Answer」と出てしまいます。
この課題に取り組んだ際のコードはこちらです。
Re: [AIZU ONLINE JUDGE][Python]ある課題で「Wrong Answer」と出る
Posted: 2017年12月09日(土) 18:27
by みけCAT
Test Casesの所を見るとわかるように、10000個のデータセット+最後の0の10001個のデータが入力されます。
入力が0かをチェックする前にリストに加えているので、データセットが10000個を超えると判断され、答えの代わりに「Too Large」が出力されてしまっているようですね。
他の問題では例えば
入力の終わりは「#」のみが含まれる行によって表される.これはデータセットに含まれない.
のような表現になっているものがあるのに対し、
この問題では
x が 0 のとき入力の終わりを示し、このデータセットに対する出力を行ってはいけません。
と書かれており、最後の0もデータセットに含まれるようなので、
「何かが間違っているらしく」の答えは「問題が間違っている」ですね。
Re: [AIZU ONLINE JUDGE][Python]ある課題で「Wrong Answer」と出る
Posted: 2017年12月09日(土) 19:26
by keito94
みけCAT さんが書きました:Test Casesの所を見るとわかるように、10000個のデータセット+最後の0の10001個のデータが入力されます。
入力が0かをチェックする前にリストに加えているので、データセットが10000個を超えると判断され、答えの代わりに「Too Large」が出力されてしまっているようですね。
何度も読んだり、トライ&エラーをしてみてわかったんですが、
要は0はデータとしてカウントしない上に、こういうたぐいのでは、リストの追加はチェックの後に行うというわけですね。
みけCAT さんが書きました:「何かが間違っているらしく」の答えは「問題が間違っている」ですね。
ご指摘ありがとうございます。
問題の勘違いは良くないですね。
最後までしっかり読むくせ付けなきゃ。