[雑談]ある整数から下x桁の整数を返す関数作成について
Posted: 2008年12月28日(日) 12:24
お邪魔します。
題名の通りある整数から下x桁の整数を返す関数作成についてなのですが、
どのようにやるのが(効率が)いいか悩んでいます。
関数作成においての条件・詳細は以下のとおりです。
引数:(int)ある整数 , (int)x桁
戻り値:(int)x桁の整数
例えばこの関数名をfuncとすると、
func(12345 , 3)
の戻り値は345です。
自分はこの関数の中でsprintfでまず数値を文字列化し、
残りの引数を使って返したい値の文字列をatoiで整数の戻す
というようにやっています。
特に質問というわけではないですが、
皆さんだったらどのようにこの関数を実現しますか?
よろしくお願いします。
(雑談アイコン消しちゃったんですね^^;)
題名の通りある整数から下x桁の整数を返す関数作成についてなのですが、
どのようにやるのが(効率が)いいか悩んでいます。
関数作成においての条件・詳細は以下のとおりです。
引数:(int)ある整数 , (int)x桁
戻り値:(int)x桁の整数
例えばこの関数名をfuncとすると、
func(12345 , 3)
の戻り値は345です。
自分はこの関数の中でsprintfでまず数値を文字列化し、
残りの引数を使って返したい値の文字列をatoiで整数の戻す
というようにやっています。
特に質問というわけではないですが、
皆さんだったらどのようにこの関数を実現しますか?
よろしくお願いします。
(雑談アイコン消しちゃったんですね^^;)