ページ 11

変数だけを書く

Posted: 2017年11月04日(土) 22:42
by にこよん
プログラム内で変数だけを書いた場合、コンパイルエラーにはなりませんが、
このような書き方をした場合プログラムに何か不利益がありますか?(バッファオーバーランしてしまうなど)

コード:

//引数の敵の情報をセットする
void init_enemy_data(int n, float Hp, float Def, float kaihi,
	float Att, float Out_att,
	int pattern, int shot_pattern, int shot_kind, float ch_x, float ch_y,
	float dr_lx, float dr_rx, float dr_upy, float dr_uny,
	float Speed, float Jump, float Gravity,
	int hp_bar_flag, int back_kind, float back_size, int d_effect, int Item) {

	Def;      //←ココ
	kaihi;      //←ココ
return;
}

Re: 変数だけを書く

Posted: 2017年11月04日(土) 23:37
by box
何もしない関数ですので、何も起きません。

Re: 変数だけを書く

Posted: 2017年11月05日(日) 01:58
by にこよん
警告を消すために書いていたのですが、
一応問題ないか確認したかったので助かりました
ありがとうございました

Re: 変数だけを書く

Posted: 2017年11月05日(日) 16:59
by Dixq (管理人)
警告は出るべくして出ているのであって、本来あるべきではない消し方をして対応をすべきではないです。
そもそもこんなに沢山の関数の引数を必要とする設計がおかしいと思いますし、
変数を使っていないという警告であれば引数を消すべきでありましょう。

Re: 変数だけを書く

Posted: 2017年11月05日(日) 22:53
by にこよん
> 警告は出るべくして出ているのであって、本来あるべきではない消し方をして対応をすべきではないです。

アドバイスありがとうございます。

ただ、これは一度書いたものでかなりの数使っているため、書きなおすのが面倒でこのまま残しているものになります。
普段警告は0にするようにしているのでここで警告が出てしまうと、ややこしいので応急処置といった形です。
もう触らないプログラムなのでこれで妥協している部分もあります。

今後は構造体などを使うようにして設計せねばと身に染みて思いました。