ページ 11

opencvのGrubCutのマスクを用いた方法について

Posted: 2017年8月10日(木) 19:28
by kawadoragon
こんばんは、現在OpenCvのGrubCutを使用しようと考えているのですが、以下のサイトのように描いたところを表示、削除するプログラムの実装方法がわからないです。
投げやりな質問で申し訳ないのですが調べてみても海外の文献ばかりなのでご指南していただけますかhttps://twitter.com/Reputeless/status/7 ... 0287555584

Re: opencvのGrubCutのマスクを用いた方法について

Posted: 2017年8月11日(金) 12:13
by asd
kawadoragon さんが書きました:こんばんは、現在OpenCvのGrubCutを使用しようと考えているのですが、以下のサイトのように描いたところを表示、削除するプログラムの実装方法がわからないです。
投げやりな質問で申し訳ないのですが調べてみても海外の文献ばかりなのでご指南していただけますかhttps://twitter.com/Reputeless/status/7 ... 0287555584
opencv grabcutでググっただけで未検証ではありますが、軌跡画像(ストローク)を使って前景と背景を分ける処理の実装例がありました。
こちらは参考にならないでしょうか?

OpenCVのgrabCut関数によるLazy Snappingの実装
http://www.cg.info.hiroshima-cu.ac.jp/~ ... ech89.html

Re: opencvのGrubCutのマスクを用いた方法について

Posted: 2017年8月11日(金) 16:04
by kawadoragon
たびたび申し訳ないのですが、使用言語はc++を想定しています

Re: opencvのGrubCutのマスクを用いた方法について

Posted: 2017年8月11日(金) 16:17
by asd
kawadoragon さんが書きました:たびたび申し訳ないのですが、使用言語はc++を想定しています
よくわかりませんがVC++はお断りということでしょうか?
調べてみたという海外の文献を提示するとそれについて情報を提示してくれる方がいるかもしれませんね。