自作関数について・・・
Posted: 2017年7月25日(火) 23:06
#include<stdio.h>
int max2(int a,int b)
{
int max;
if(a>b){
max=a;
}else{
max=b;
}
return max;
}
int main(void)
{
int n1,n2;
n1=30;
n2=34;
printf("%d",max2(n1,n2));
return 0;
}
テキストをもとにこのプログラムを書いたんですけど、n1とaを対応させて、
n2とbをそれぞれ対応させているようなのですが、有効範囲的にn1の部分をa、n2をbにして、
aをa、bをbのように対応させてもプログラムに支障はないですよね?
int max2(int a,int b)
{
int max;
if(a>b){
max=a;
}else{
max=b;
}
return max;
}
int main(void)
{
int n1,n2;
n1=30;
n2=34;
printf("%d",max2(n1,n2));
return 0;
}
テキストをもとにこのプログラムを書いたんですけど、n1とaを対応させて、
n2とbをそれぞれ対応させているようなのですが、有効範囲的にn1の部分をa、n2をbにして、
aをa、bをbのように対応させてもプログラムに支障はないですよね?