ページ 11

計算物理のC++

Posted: 2017年6月08日(木) 23:49
by しーぴーぴ
初めまして、ご質問したく思いますがよろしくお願いします。

現在このサイト(http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~na ... high2.html)
を見て計算物理のコードを編集し、色々と計算物理のコードを書きたいと思っているのですが、ヘッダーファイルのnxgraph.h
をインクルードすると、407行目と1622行目、1623、1630、1640行目でエラーが出ているようでインクルードするだけでも
ビルドが通りません。

どう編集すればいいか理解出来ていないため、初心者ながら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

Re: 計算物理のC++

Posted: 2017年6月09日(金) 01:26
by hide
ビルドできるかどうかは基本的にあなたの環境依存ですので、
まずはしーぴーぴさんがどんな環境でビルドしようとしているのかを言うところからですね。
他にも質問に書くべき情報が抜けています。
何の情報を出すべきかはフォーラムルールの最初の方にありますので一読を。

Webページを読んだところ別のライブラリのラッパーのようなので、あなたの環境でそのの利用環境ができていないのでしょう。

Re: 計算物理のC++

Posted: 2017年6月09日(金) 01:37
by しーぴーぴ
ご返信ありがとうございます。

ルールに則っておらずすみません。自分のC++の知識はあまりなく、初心者と言えるレベルです。
追記する形となってしまいますが、nxgraph.hにあるそれぞれのヘッダーファイルをインクルードしても
問題なくHello world出来るため、環境依存というよりかはnxgraph.h内のコードの問題かと思い質問させていただきました。

Re: 計算物理のC++

Posted: 2017年6月09日(金) 05:15
by へにっくす
どうやら掲示したリンクは、
計算物理のためのC/C++言語入門
の高校物理の計算例-第2章 ケプラー運動
みたいですが。
計算物理のためのC/C++言語入門
の最後の方に、「nxgraph.hのコンパイル方法」がありますが見ているのでしょうか?

独自のライブラリのようなので
それが分かる人に聞くのが一番だと思います。

# そのHello Worldできるといったコードを掲示した方が話が早い気がしますが。
# 2000年に作成されたページのようなので17年たった今じゃ分かる人もいない気もする 笑