ポインタについて・・・その2
Posted: 2006年12月12日(火) 17:41
先程はありがとうございました。
今度は「倍精度実数型変数aと倍精度実数型ポインタ変数pを定義し、以下の動作を
行なうプログラムを作成しなさい。
①キーボードから実数aの値を読み込み、aに格納する
②aの値とaのアドレスを画面表示する
③aのアドレスをpに代入しておき、pを通じてキーボードから実数を読み込む
④pの指し示す先の要素の値とpの値を画面表示する」というものです。
今現在では
#include<stdio.h>
int main(void){
double a,*p=&a;
printf("実数aを入力 ->");
scanf("%lf",&a);
printf("a=%f &a=%p\n",a,&a);
return 0;
}
というところどまりで③と④の意味がよくわからなくて困っています。
この後どうすればいいのでしょうか?
今度は「倍精度実数型変数aと倍精度実数型ポインタ変数pを定義し、以下の動作を
行なうプログラムを作成しなさい。
①キーボードから実数aの値を読み込み、aに格納する
②aの値とaのアドレスを画面表示する
③aのアドレスをpに代入しておき、pを通じてキーボードから実数を読み込む
④pの指し示す先の要素の値とpの値を画面表示する」というものです。
今現在では
#include<stdio.h>
int main(void){
double a,*p=&a;
printf("実数aを入力 ->");
scanf("%lf",&a);
printf("a=%f &a=%p\n",a,&a);
return 0;
}
というところどまりで③と④の意味がよくわからなくて困っています。
この後どうすればいいのでしょうか?