ページ 11

DLLの一般的な作成法と利用法について

Posted: 2017年3月29日(水) 09:50
by しろうと
特定の開発環境やMS VC特有の関数を使わず、標準の(普通の)CやC++でDLLの利用方法を教えてください。
それから、C++でなく標準のCもDLLの作成や利用することもできるのでしょうか。

Re: DLLの一般的な作成法と利用法について

Posted: 2017年3月29日(水) 11:19
by keito94
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk2/sdk_119.htm
こういうのが参考になると思いますよ。C言語でDLL?よくわかりませんな…。

Re: DLLの一般的な作成法と利用法について

Posted: 2017年3月29日(水) 12:22
by durandal
特定の開発環境やMS VC特有の関数を使わず、標準の(普通の)CやC++でDLLの利用方法を教えてください。
VC++に依存しない アプリケーション&DLL を作成する場合、 「プロジェクト > *** のプロパティ > 構成プロパティ > C/C++ > コード生成」 を開き、
「ランタイムライブラリ」の値を"マルチスレッド(/MT)" に設定することで、依存をなくすことができます。

ただし、依存がなくなったことで VC++ランタイム環境がないWindows でもプログラムが動作するようになりますが、その分 DLL の大きさが増大します。
それから、C++でなく標準のCもDLLの作成や利用することもできるのでしょうか。
標準C関数( printfとか )のDLLも作ることができます。

Re: DLLの一般的な作成法と利用法について

Posted: 2017年3月29日(水) 13:31
by keito94
shino0526y さんが書きました:標準C関数( printfとか )のDLLも作ることができます。
えっ、標準C関数でも、DLLが作れるんですか!?
知らなかったです…。