ページ 11

頭で考えるのより、まず手を動かす

Posted: 2017年3月27日(月) 22:36
by geidou
件名のとおりなのですが自分の悪い癖ですぐに悩んで進路をころころ変えようとしてしまいます。
同人ゲームを製作したい!と思い立って、まず、Cでやろう!なにより大本の大本で基礎の中の基礎だし、ヴィンテージ乗りみたいでかっこいいし!と思ったけどサンプルを見たり将来の事を考えるとオブジェクト指向ができないとだめだな~
じゃ、C++でやろう!とやってみたけどカプセル化?多態性?クラスって構造体に関数を仲間に入れれるだけでないの?

時間が経ってjavaやってみたら、スゲー感覚のままにコードが書ける!楽しい!多態性とかカプセル化をなぜ使うのかが入口だけわかった!でもゲームを作るには向いてない?
ゲームは完成して配布できたとしても中身が全部見えちゃうの?困る…同じような奴にC#があるこっちのほうがいいかも、でもC++とどっちがいいのかな~?←ここまでが前回の質問内容でした。

C#といえばunityだ!unityでC#も勉強できるし趣味でゲームつくるならこれでいいか!

現在

GameObject director = GameObject.Find("GameDirector");
director.GetComponent<GameDirecotor>().DecreaHp();

なにこの書き方?<>この記号使うやり方知らないし
てか、こんな感じの書き方も知らない。
いままでのHEROクラスがあってENEMYクラスがあってMAINでHEROをインスタンス化してメンバ関数を実行してって手順じゃない
当たり判定とか地面とかチェックを入れるだけで作れるし
アニメーションとかなんか動画編集みたいに作れる。
マップも2次配列とか使わなくても画像を画面に置くだけで作れる・・・

長くなりましたが、本題です。
このままunityの学習を進めてしまっていいのでしょうか?

なぜ、そうなるのかという事をわからないとダメなような気がしています。
仕組みを知るために試行錯誤して当たり判定やアニメーション、スクロールの仕組みなどを
ちゃんと打ち込んで理解しないといけないものでしょうか?
なんだかわからないままで出来てしまうのが怖いし、コードの書き方も特殊なのでちゃんとコードを読めなくなってしまいそうです。
別にそういうものだと思えばよいし、なによりゲームを作らないと上達しないと思うので
このまま、まず簡単なものからゲームを作っていくほうがよいのでしょうか?

それとも、原始にもどってまずCで四角を動かして壁にぶつからせて、ジャンプさせて、スクロールして、敵の四角を歩かせて、よけて、倒して、弾を打ってみて、アニメーションをつけて…
とやったほうが結局は近道なのか?

どちらがよいのでしょうか?

Re: 頭で考えるのより、まず手を動かす

Posted: 2017年3月28日(火) 00:30
by Math
>件名のとおりなのですが自分の悪い癖ですぐに悩んで進路をころころ変えようとしてしまいます。
まず”自分の悪い癖”である”すぐに悩んで進路をころころ変えようとしてしまいます。”という心癖を直す必要があります。

Cでもオブジェクト指向ができるしそう言う本がありますよ。心癖が目を曇らせています。人間は”自分の都合がいいように”理解する”癖”があります。これは生きるための本能ですから”自分は間違っていることもある”と気が付けば大変な進歩です。

大本で基礎の中の基礎C(C++的C)でDxLibでゲームつくるのがおすすめです。(...imo..[in my opinion])

C#とunityもおすすめです。どちらかに決めたら3ヶ月位は集中してやって見ましょう。
(1つ分かれば全部わかります。C++は間口が広すぎて迷うからC(C++的)とC#並行で学ぶのがいいけどunityは勉強が進んでから(アフィン変換をDxLibで学んでから)でいいでしょうね。すぐ結果を求めるのは無理があります。)

Re: 頭で考えるのより、まず手を動かす

Posted: 2017年3月29日(水) 19:59
by geidou
はい。手元に14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラム教室があるので
こいつを使いまくって勉強したいとおもいます。
Math さん、こんなふわっとした質問内容にもかかわらず、いつも返信くださりありがとうございます。

この本の内容でわからないことがあれば、また質問させていただきます。
その時はよろしくお願いいたします。