if構文について(基本的な質問です)
Posted: 2017年2月13日(月) 23:34
以前かなり初期段階でゲームプログラムの勉強を断念していたのですが、数年ぶりにもう一度挑戦しようかなと思って勉強し直しています。
そこで改めて新ゲームプログラミングの館をやり直している最中なのですが、超基本的な部分で少しだけ疑問に思ったところがあったので質問させてください。
1.5章にて、ProcessMessage関数他重要な関数を毎フレーム読み込ませる必要があるということまではわかったのですが、その方法として
while( 1 ){
[tab=30] ProcessMessage();
}
は納得がいくのですが、
while(1){
[tab=30]if( ProcessMessage() != 0 ){
[tab=30][tab=30]break;
[tab=30]}
}
が今ひとつ納得できません。ifの条件文に関数を入れても呼び出したことになる、ということなのでしょうか。
基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
そこで改めて新ゲームプログラミングの館をやり直している最中なのですが、超基本的な部分で少しだけ疑問に思ったところがあったので質問させてください。
1.5章にて、ProcessMessage関数他重要な関数を毎フレーム読み込ませる必要があるということまではわかったのですが、その方法として
while( 1 ){
[tab=30] ProcessMessage();
}
は納得がいくのですが、
while(1){
[tab=30]if( ProcessMessage() != 0 ){
[tab=30][tab=30]break;
[tab=30]}
}
が今ひとつ納得できません。ifの条件文に関数を入れても呼び出したことになる、ということなのでしょうか。
基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。